整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2015年08月発行分

2015年08月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2015年8月発行分

2015/08 タイトル 発行日時
第69号 健康貯金 2015/08/29
第68号 朝ドラ健康法? 2015/08/25
第67号 スワイショウ 2015/08/22
第66号 最も簡単で最もむずかしい健康法 2015/08/18
第65号 足を蹴り出す 2015/08/15
第64号 脳の60%は油 2015/08/11
第63号 どれだけ吸収できているか 2015/08/08
第62号 あおむけで眠れますか 2015/08/04
第61号 8月の吉日カレンダー 2015/08/01


【CureHeal通信 第69号】健康貯金 2015/8/29

◯◯さん、こんにちは。◯◯さんの現時点での健康貯金はどれくらいですか?

中谷彰宏さんの言葉の中に「忙しい人ほど健康に時間とお金をかける」というのがあります。「よりたくさんの仕事をこなす人は、病気で時間を奪われないために、健康管理に先行投資している」と。

つまり「健康に時間とお金をかける」=「健康貯金をする」ということになります。

◯◯さんは日々、どんな健康貯金をしていますか。

例えば、

  • 無農薬野菜を買う
  • 新鮮で高品質な食品を買う
  • サプリを摂取する
  • ヒーリングやマッサージを受ける

といったお金を投じる必要があるものから

  • 日々の健康法(ストレッチ、ウォーキング、ランニング、スワイショウ、足首回し、階段トレーニング etc )
  • 食事の際には1口30回以上噛む
  • 毎晩じっくりと歯磨きをする

というように、お金はかからないけど、時間とエネルギーを投資する必要があるものまで、いろいろありますね。

これまでいろんな先生方のお話を聞いたり実践したりしてきた中で、現時点で私が考える健康貯金を挙げてみます。

【出す】

  • 定期的な排便のための努力(腸内環境改善)
  • 排毒(活性酸素除去など)
  • 断食(腸内環境改善/体内浄化)

【摂る】

  • 良質な水分
  • 必要栄養素(タンパク質/ミネラル/脂質 etc )
  • 酵素
  • 発酵食品(腸内環境改善)
  • 繊維質(腸内環境改善)
  • 少食 (腸内環境改善/消化器の負担減)
  • 化学物質を避ける努力(農薬/内服薬)

【運動その他】

  • 正しい姿勢
  • 関節の柔軟性を保つ努力
  • コリを発生させない&ためない
  • 深い呼吸
  • 足湯/半身浴
  • 毎晩湯船に浸かって血行を良くする
  • 深い睡眠を得るための努力

【心】

  • いつも楽しい気分でいる
  • 自分の気持ちに正直に生きる
  • 相手には相手の事情があると知る
  • 感謝の心で過ごす

私自身、実行できていないものも結構ありますが、◯◯さんはいかがでしょうか。

仕事もプライベードも元気な身体あってのことです。これまであまり意識していなかったとしても今日からで大丈夫です!健康貯金を心がけましょう。

コリを減らすためには、メンテナンスのための施術を最低月1で受けるのが良いと思います。(私も定期的に施術を受けています。)CureHealでも予約を受け付けておりますので、メンテナンスが必要なかたはお気軽にメッセージください。

でもまずは「疲れたら休む」「身体の声を後回しにしない」ことですね。

では◯◯さん、急に寒くなったので、身体を暖かくして8月最後の週末をゆったりとお過ごしください。

《これまでの記事で健康貯金になりそうなもの》

【CureHeal通信 第67号】スワイショウ
【CureHeal通信 第60号】水素のチカラ
【CureHeal通信 第64号】脳の60%は油
【CureHeal通信 第63号】どれだけ吸収できているか
【CureHeal通信 第57号】太ももの前面を緩めよう
【CureHeal通信 第01号】箸置きダイエット

などなど。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第68号】朝ドラ健康法? 2015/8/25

◯◯さん、こんにちは。

前回と前々回の記事に対して、「やってみたい」「やってみます」という意見と「やってみたいけど、続けるのは大変だから続ける方法を編み出してください」といった意見をいただきました。

スワイショウを毎日必ず行うには、朝起きてすぐ、お布団に入る前、歯磨きの前、といった形で、既に確立している生活のルーチンの中に組み込む必要がありますよね。でも、相当大きな動機がない限りなかなか習慣にはなりづらいと思います。

現に私自身、「ガン宣告されたら本気で毎日4000回やるんだけどな」と思っている始末。(記事を書いた日以降、最低3分は行うようにしていますが。)

わたしたちは、たとえ良いとわかっていても、どうしても逃れたい痛みがない限り、ほんの数分の時間さえも継続して取ることができないものです。「もっと健康になりたい」という目標があったとしても、「今はとりあえず何とかなっている」という状況だと、モチベーションはそれほど大きくないですね。

なので、健康法にしても何にしても続けられるかどうかは本人次第ではあるのですが、コメントをいただいたことですし、私自身がどうやったらスワイショウを続けられるかを考えてみることにしました。

スワイショウは「ながら運動」としてやればいいので、毎日見ているテレビないかなと思ったら…ありました! NHKの朝の連続ドラマ小説です。

ということで、名付けて「NHK朝ドラ健康法」!

両手振りをしながらドラマを観れば、月曜から土曜まで1日15分、確実にスワイショウを続けることができます。尤も、朝はバタバタでそれどころではないかもしれませんが。(ちなみに私は録画して夜に見ています。)

日曜日は放送がないので自主的に実行する必要がありますね。でも、もし忘れたとしても月曜から土曜までは必ず行うことになるので、1週間のうちに1日抜けてもあまり気にしないで良いでしょう。

朝ドラを見ない人は、ニュース番組の星占いの時だけは必ず両手を振るとか、夜のニュースの最初の10分…とか、何か別のものを考えてくださいね。

::::::::::::::::::::::::::

ここでちょっとスワイショウに関する補足です。

【補足1】始める時は「前へならえ」の形です。左右同時です。
【補足2】終わらせる時は急にやめずに、前後の動きを少しずつ小さくしていってフェードアウトするように終了させます。

::::::::::::::::::::::::::

これまで3回にわたってお届けしてきたスワイショウですが、これは本当にすごく効果がある体操なので、◯◯さんもご自分で何かルールを決めて是非習慣にしてみてください。

老化カーブが緩くなること間違いなしです。10年後の自分が今よりも軽い身体で活動できることを目標に、ご自分の生活習慣を見つめてみましょう。

そして、◯◯さんが今、身体を酷使して疲れを溜め込んでしまっている場合は、是非、休養を取って身体をいたわってください。

溜まった疲れには、足踏みリンパセラピーがオススメです。ご予約をお待ちしています。

月1での施術+日々のスワイショウで身体元気!

《参考記事》
【CureHeal通信 第66号】最も簡単で最もむずかしい健康法
【CureHeal通信 第67号】スワイショウ

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第67号】スワイショウ 2015/8/22

◯◯さん、こんにちは。タイトルを見て「あ〜あれね」と思ったかたは、中国の太極拳や気功に馴染みのあるかたですね。

これが前回のメルマガでお伝えした魔法の体操の答えです。達磨大師がインドから中国に伝えた秘法です。日本ではわかりやすく「両手振り体操」とも言われています。

子供でもすぐにできるくらい簡単です。やりかたは、足を肩幅&平行に開いて、ひざを少し曲げてリラックスして立ち、両手を前後に振ります。これを延々と繰り返すだけ。

ブランコが前後に揺れてるイメージです。両手を無理に振る必要はなく、胸の高さまで上げた腕が力を抜いた瞬間に下に落ち、その反動で後ろにも振れていく感じです。

あっけないほど簡単すぎて体操とは呼べないと思う人もいるかもしれませんが、これを続けることに意味があります。この単純な繰り返し運動の効果は絶大で、いろんな症状が改善すると言われています。

単純な動きを100回、500回、1000回、4000回続けるのです。それを毎日です。

健康維持が目的なら1日に500回程度(だいたい10分)、心身の不調を改善したい場合は1日に1000~2000回、ガン治癒を目的とする場合は3000〜4000回。

ウォーキングやランニングをしなくても、スポーツジムに通わなくても自宅でできます。テレビを見ながら、家族と話をしながらでもOK。足が悪いかたは肘置きや背もたれのない椅子に座って行うことで同じ効果を得ることができます。

運動不足をなんとかしないといけないけど、お散歩は暑いし、ジムに行く気もないし…というかたにはとてもオススメです。

この体操は、10年以上前に通っていた気功の先生に教えてもらいました。その後、ブリージングストレッチの古久澤先生からも、休職して治療をしていた頃の主治医(高輪クリニック 陰山康成院長)からも、勧められました。

著名人としては、船井幸雄さんが自ら実行しつつ研究されてましたし、その他、安保先生をはじめ、健康関係の研究を重ねているかたがたは必ずスワイショウを勧めていらっしゃいます。

こんな簡単な動きを続けるだけで、生活習慣病から免疫系の疾患、精神疾患などあらゆる心身の不調が改善されるというのはすごいと思います。

簡単すぎて逆にバカにしてしまう動きなので、そういう意味で、前回のメルマガのタイトルで「最も簡単で最もむずかしい健康法」という言葉を使いました。また、単純すぎてつまらないので、1回あたり20分30分やるのがむずかしいという意味もあります。でも続けさえすれば効果絶大なのです。

効果が出る例としてはこんなものがあります。

  • 視力アップ
  • 便秘改善
  • 冷え性
  • 痩身
  • 腰痛&肩こり
  • 記憶力アップ
  • インナーマッスルが鍛えられる
  • 関節炎
  • 半身不随
  • 白内障
  • 心臓病
  • 高血圧
  • 腎臓病
  • うつ、神経症(リズム運動によるセロトニン分泌)

これだけいろいろな症状が改善する理由はいろいろあるようなのですが、私が納得したのは「背骨が整うから」ということです。

背骨が整う⇒自律神経の働きが整う⇒様々な症状が快方に向かうという構図が成り立ちます。(CureHealの施術でも背骨を重視した施術を行っています。)

エネルギー的には、丹田が鍛えられ、気が下に下がることで 自分の中心に戻ることができることも効果として期待できます。変性意識状態になるので「動く瞑想」と言う人もいます。

ブリージングストレッチの古久澤靖夫先生は「40分続けなさい」と指導されています。40分間続けると、自分の周りの空間が もわもわと何かに包まれている「濃い感覚」を体験することができます。40分=約2000回です。40分継続した経験は今のところ1回だけですが、不思議な感覚でした。◯◯さんも是非体験してみてください。5分でも10分でも「もわもわ」濃度の薄いバージョンは体験できます。

慌ただしい毎日の中で時間が取れないという場合は、3分でも毎日続けてみると何か変化があるかもしれません。

これまで私の施術を受けてくださったかたの中で「肩甲骨の内側の筋肉が肩甲骨にくっついて固まっている」「五十肩にならないように脇を自分でほぐしてください」とコメントさせていただいたかたは、ぜひ、スワイショウを毎日行ってください。肩周り&肩甲骨周りの筋肉がほぐれていきます。


■編集後記


…と書いたものの、スワイショウの効果については頭でわかっていながら、続けたのは2週間が私の最長期間です。船井さんは、30分を1年間続けた頃から視力が上がってきたそうです。なにごとも続けることが大事ですね。

「ガンの告知を受けたら毎日4000回するぞ〜!」と思っていますが、そんな事態になる前に、せめて3分x1年間は続けないと…ですね。

《参考記事》
【CureHeal通信 第66号】最も簡単で最もむずかしい健康法

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第66号】最も簡単で最もむずかしい健康法 2015/8/18

◯◯さん、こんにちは。今日は健康体操の話題です。

◯◯さんは、ご自分の健康法の中で何か毎日続けているものはありますか。良さそうだというのはわかっているけど、習慣になっていないもののほうが多いかもしれませんね。

私がここ10年〜15年の間、事あるごとにいろんな人から勧められてきて、しばらくやってみるのに、未だに毎日の習慣になっていない「ある体操」があります。

健康を職業にしている人は必ずといっていいほど絶賛している体操です。

それは何でしょう?
◯◯さんわかりますか?

私が身体を壊して休職していた頃にお世話になっていた主治医からも、毎日行うよう強く勧められました。ものすごく簡単で、誰でもすぐできる体操です。シンプルです。

同じ動きを延々と続けます。この、「延々と続ける動き」を「毎日続ける」ことが実はむずかしいのです。ある程度の時間、そして、ある程度の回数を毎日毎日続けると、ガンさえも治ると言っている人がいました。

健康にしてもビジネスにしても、「シンプルなことを毎日着実に実行する」ことが大事なんだなとしみじみ思います。

その、「魔法の体操」については次回詳しくお知らせしようと思います。


■アンケート結果のお知らせ


第62号「あおむけで眠れますか 」の記事の中でアンケートを取らせていただきました。

ご協力いただきましたみなさん、ありがとうございました。結果はこちらです。


あなたはどの体勢で眠りに就くことが多いですか

  • あおむけ 70.00%
  • 横向き 20.00%
  • うつぶせ 10.00%

朝起きた時にはどの体勢になっていることが多いですか

  • あおむけ 66.67%
  • 横向き 33.33%
  • うつぶせ 0.00%

みなさん、あおむけが多いですね。でも「途中はわかりません」「その時によっていろいろ」なようです。確かにそうですよね。

私の知人でアイデア商品を考案するかたがいらっしゃるのですが、うつぶせで眠りに入り、そのあと横向きになってもあおむけになっても大丈夫なような枕を考案中だそうです。ちょっとお話を聞いたら、単なるうつぶせ寝用の枕とは違って、おもしろい発想でした。

あおむけ寝 推奨派の私でもすごく疲れている時はうつぶせで眠りに入りたくなるので、頚椎が歪まない構造のものだったら使ってみたいです。商品化されるといいなー。

《参考記事》
【CureHeal通信 第62号】あおむけで眠れますか

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第65号】足を蹴り出す 2015/8/15

◯◯さん、こんにちは。今日は足首の話です。

◯◯さんは歩く時に足を蹴り出していますか。

私自身はどうかと言うと、前に進んでいるので全く蹴り出していないということはないのですが、後ろに位置する側の足首が全く伸びていないのです。

◯◯さんはどうでしょうか。

わからないかたは、今ちょっと2,3歩 歩いて確認してみてください。

体重がかかっていないほう(後ろ)の足首は伸びてますか?それとも曲がったままですか?

もし、着地した角度のままで歩いている場合は、足首を柔らかくするチャンスです! 親指でぐっと地面を踏んで蹴り出しましょう。そうすると足首がバレリーナのようにすっと伸びます。スナップを効かせる感じです。

そうやって歩くと、一歩一歩も大きくなって、早く歩けますね。姿勢もよくなる気がします。是非試して習慣にしてください。

(ヒアリングをしたわけではないので、もしかしたら、私だけが蹴り出していなかったのかもしれません。◯◯さんがどのように歩いていたか、もしよかったら、このメールに返信する形で教えてください。)

私はかねてから、ほとんどのクライアントさんの足首が硬いことを危惧してきました。

施術をさせていただく際に「毎日足首を回しましょう」ともお伝えしています。これは時間もかからないし単純なことなのに、なかなか続きません。(私もそうです。)

それで、どうしたら日常生活の中で足首を柔らかくできるかと考えていたら、自分の足首が固まったまま歩いていることに気がついて、「蹴り出すことで改善になるのでは」と考えました。

日常生活の中で、誰でも「歩く」という行動は行っているので、その時の一歩一歩の習慣を変えることで、毎日3000回から10000回、足首伸ばしの運動ができるということになります。外出時だけでなく、部屋の中で歩いている時も意識してみましょう。

歩くことが困難なかたは、座った状態での足首回しを習慣にしてくださいね。足首が柔軟になれば、膝痛や腰痛にもいい効果が出てきます。

では◯◯さん、いい週末を!

《参考記事》
【CureHeal通信 第8号】足はその人の人生すべてを支えている

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第64号】脳の60%は油 2015/8/11

◯◯さん、こんにちは。今日は油の話です。

脳の60%は脂質と言われています。つまり「日常的に摂取する油の質が脳に大きな影響を与えている」ということになります。

油は身体を構成する60兆個の細胞膜の材料であり、ホルモンの生成にも重要な役割を果たしているのです。油は悪者ではないのです。

身体の大事な原料となる油を◯◯さんは普段、何から取り込んでいますか?◯◯さんの脳を上質な材料で構成できるよう、日常的に摂取する油の質を変えましょう。

摂取量を極力減らしたほうがいい油

  • サラダ油
  • バター
  • マーガリン
  • ショートニング
  • 肉に含まれる油

積極的に増やしたほうがいい油

  • ココナッツオイル
  • えごまオイル
  • フラクシードオイル(亜麻仁油)
  • 青魚に含まれる油
  • (太白ごま油 )
  • (オリーブオイル )

※ 個々の油についての説明はいつか機会があれば…



私が常用している油は以下の5つです。

  • エキストラバージンオリーブオイル
  • 太白ごま油
  • ココナッツオイル
  • フラクシードオイル(亜麻仁油)…冷蔵庫保管
  • えごまオイル … 冷蔵庫保管

サラダ油は10年前に追放しました(笑)。

それぞれ、こんな感じで使っています。

  • 炒め物→太白ごま油、オリーブオイル、ココナッツオイル
  • 揚げ物→太白ごま油 (オリーブオイルは160度で酸化するのでNG、ココナッツオイルはもったいなくて使えない)
  • 生のまま毎日摂取→フラクシードオイル or えごまオイル

ただ、どうしても外食が多くなってしまっているので、本当の理想の形ではないのが残念なところです。

◯◯さんも是非、この機会に油の質を気にかけてみてください。

では◯◯さん、いい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第63号】どれだけ吸収できているか 2015/8/8

◯◯さん、こんにちは。今日はサプリの話題です。

◯◯さんは、栄養ドリンクやビタミンC・B群が入っているサプリ類を飲んだ後、トイレでびっくりしたことってありませんか?尿の色が黄色くてびっくりしたことはありませんか?

それは成分が排出されてしまっているということですよね。せっかくお金を出してサプリを飲んでも、その成分の大半が吸収されずに尿として排出されていたらもったいないですね。

◯◯さんが今、日常的に何らかのサプリを飲んでいて、飲んだ後の数時間に尿の色が変わる場合は、そもそもそのサプリが体内吸収率のエビデンスを持っているものかどうかを再チェックしてみることをおすすめします。

どうせお金をかけるのだったら、しっかり吸収されて効果の出る確かなものを選びたいですよね。

30歳を過ぎたら、食事から必要栄養素のすべてを吸収することが難しくなるので、不足分をサプリメントで補うことが推奨されています。(そもそも「サプリメント」という言葉の意味がそこにありますよね。)

でも、いざサプリを選ぼうとすると、何千種類もあるので、どれをどう選んだらいいのか、また、選んだものが本当にいいものなのかどうかがわからないこともあります。ということで、新しいサプリを試し始めた時には、まず「どれだけ吸収されているか」をご自分の中でのチェック項目としてみてください。

身体の機能としての吸収率をあげる方法については別途お伝えしたいと思います。


■ 恋愛メルマガのご紹介


私の高校時代の同級生、おぐち恵子さん(スピリチュルカウンセラー/恋愛カウンセラー)が週1で発行している「幸せを呼び込む!大人女子へのメルマガ」のご紹介です。

素敵女子になるヒントあり、生まれ曜日別のあなたへのメッセージあり、で楽しいです。気になるかたはこれまでの記事を下のリンク先のページで見て登録してみてください。

女子必見です。
女子の研究をしたい男子にも(笑)。

↓↓↓
☆バックナンバー
http://www.reservestock.jp/page/backnumbers/ZjQ3ZDJkMTJlM

☆読者登録フォーム
http://www.reservestock.jp/subscribe/21775

《おまけ》アメブロではこんな記事もあります。
*元彼が忘れられないあなたへ
*何度目のデートならOK?~彼に全てを許すタイミング

メルマガを読んでいたら、アメブロのおもしろい記事へのリンクもあるので楽しいですよ〜。


■ 編集後記


前回のメルマガでのアンケートへのご協力、どうもありがとうございました。いまのところ、あおむけ寝が70%という結果になっています。まだ回答受付中ですので、是非是非、リンク先のアンケートフォームにてクリックをお願いします!

寝る時の姿勢についてのアンケート

………福山雅治さんって書いてくださったかたは誰かなぁ???と、ずっと考えてます。

では◯◯さん、いい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第62号】あおむけで眠れますか 2015/8/4

◯◯さん、こんにちは。寝苦しい夜が続いていますが、お元気ですか。
今日は寝る時の姿勢についてのお話です。

◯◯さんは、普段、どういうふうに眠っていますか。
うつぶせですか?あおむけですか?横向きですか?

「あおむけで眠れる=心身ともに健康」と言われています。

私はもともと横向きで寝ていることが多かったのですが、10年ほど前から意識的にあおむけ寝に変えて、今はあたりまえにあおむけで寝ています。ただ、内臓が弱っている時や病気の時は、あおむけよりもうつぶせ寝のほうが楽で安心です。これは野生の動物を見ればわかるとおり「内臓を守る」動物の本能だそうです。

次に横向きについて…

横向きで寝ると、体重のかかり方が偏ってしまうため
→鎖骨がずれる
→背骨がずれる
→骨盤がずれる
→神経系の流れが悪くなる
→内臓疾患を引き起こす
→新陳代謝が滞り、むくみを引き起こす

そして、その結果、ますます横向きやうつぶせでないと眠れなくなるといった悪循環が起こってしまいます。(うつぶせは横向き寝以上に骨格の歪みの原因になります。)

寝る時の姿勢については賛否両論ありますが、睡眠中に血液がスムーズに流れること、体重が均等に分散されること、骨格がゆがまないこと を最重要視して判断してくださいね。

みなさんがどのような姿勢で眠っているのかを知りたいので、ちょっとだけお時間をいただけますか。2クリック、3クリックで終了します。

寝る時の姿勢についてのアンケート

■ 編集後記


今日はあおむけ寝をおすすめする記事となりましたが、いびきや睡眠時無呼吸症候群の人、それから妊婦さんの場合は、横向きで寝るしか選択肢がないですね。

20年前の今頃、私はうつぶせになれる日が待ち遠しくて、毎日毎日「出産したらまっ先にうつぶせになってやるぅ〜!」と思っていました(笑)。

では◯◯さん、いい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第61号】8月の吉日カレンダー 2015/8/1

◯◯さん、こんにちは。

今日は8月最初の配信日ですので、今月の吉日情報をお届けいたします。気になる人は手帳に書いてうまく利用してください。(不要な人はスルーしてください。)


■ 8月の吉日カレンダー


【一粒万倍日】

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味合いから、何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店などお金を出すことに吉であるとされている日。

8/19(水)
8/31(月)

~

【健康長寿日】
この日に健康・長寿を祈り、そのための具体的な行動をすると良い。薬膳料理を食べる、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをする。パジャマ、シーツを新しくして氣を入れ替えるのも良い。

8/28(金)

~

【招運財宝日】
財運増大の吉日。この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと良い。

8/12(水)


■ 第53号〜第60号 バックナンバーのご紹介


7月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。

第53号 7月の吉日カレンダー
第54号 でこぼこ頭皮
第55号 カルシウムパラドックス
第56号 善玉カルシウム vs 悪玉カルシウム
第57号 太ももの前面を緩めよう
第58号 眼から入る紫外線に注意 !
第59号 身体のサビ
第60号 水素のチカラ

記事はこちら☆

■ 編集後記


ここのところ、展示会を始め、医師が開催する講演会などに積極的に参加しています。

その中でわかるのが、特に今のような蒸し暑い気候下では体内に取り込まれた栄養素の消耗が激しく、活性酸素(体内のサビ)の発生も多いという点です。

食品自体に含まれる栄養素の量が減っていること、農薬や添加物、過酷な環境、ストレスなどから体内に毒素がたまってしまうことが病気の大きな原因であるということがわかります。

自分にどの栄養素が足りてないのか、そして、毒素を排出するためにはどういう成分を取り込んだらいいのかを見つけたらしめたものですね。私は今いろいろと人体実験中です。

前回お伝えしたイオン化水素パウダーは体内のサビ取りに威力を発揮します。◯◯さんの夏バテ防止の強い味方になるかもしれません。

では、8月最初の週末、暑さに負けない身体で夏を楽しみましょう!

《参考記事》【CureHeal通信 第60号】水素のチカラ

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る


2015年07月発行分 >
< 2015年09月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.