整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2015年12月発行分

2015年12月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2015年12月発行分

2015/12 タイトル 発行日時
第104号 毛染めに注意 2015/12/29
第103号 頭皮から毒を吸収 !? 2015/12/26
第102号 毛穴をきれいに 2015/12/22
第101号 冬の運動に注意 2015/12/19
第100号 左右均等に筋肉を使う 2015/12/15
第99号 腰いっぱいに空気を入れる 2015/12/12
第98号 らくらく肩甲骨体操 2015/12/08
第97号 身体の芯から温める 2015/12/05
第96号 12月の吉日カレンダー 2015/12/01

【CureHeal通信 第104号】毛染めに注意 2015/12/29

◯◯さん、こんにちは。

前回の経皮毒の話題に対して、「吸収率が身体の部位ごとに違っていることは知らなかった」というコメントをいただきました。

部位別吸収率ふたたび

  • 手のひら:0.83
  • 背中:1.7
  • 頭皮:3.5
  • わき:3.6
  • ひたい:6.5
  • ほほ・あご:13
  • 生殖器:42

生理用品、紙おむつ、化粧品は気をつけたほうがいいですね。また、赤ちゃん用のおしりふきや制汗スプレーも要注意です。(そもそも必要ないのでは?)

また、前回、後半でお伝えしたラウリル硫酸ナトリウムに関連して、「日頃使っているシャンプー&リンスにラウリル硫酸ナトリウムが含まれていたので買い換えます」というコメントもいただきました。

即行動、素晴らしいです!

化学合成物質に関しては「疑わしきは罰せよ精神」で向き合ったほうがいいと私は思っています。

自分の健康は自分で守らないといけないですね。

゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜

ところで◯◯さん、毛染め剤は何を使っていますか?

(そんなのまだぜ〜んぜん関係ないよ〜というかたもスルーせずに今回の話を是非、頭の片隅に留めておいてください。)

美容院で染めるにしても自宅で染めるにしても、以下の両方の安全性が確認できているものを使うことが重要です。

(1) 染料そのものの安全性
(2) 添加物(染料を定着させるために入っている物質)の安全性

現在市販されている毛染め剤は残念ながら (1)も(2)も満たしていないものがほとんど。

(1)をクリアしている代表的なものはヘナです。ただ、(2)も満たしているかというとそうではないものが多いので、注意が必要です。

ヘナの染色性を増強させるために配合されている「ジアミン」、これが超クセモノなのです。正式には「パラフェニレンジアミン(PPD)」という名前です。

PPDは少量の接触や飛沫の吸入で、接触性皮膚炎、結膜炎、鼻炎、気管支喘息など粘膜の障害を引き起こすと言われています。

皮膚から体内に吸収されてしまうと、再生不良性貧血、腎臓障害、横紋筋融解(全身の骨格筋細胞が壊れてしまう)などの重篤な病気を起こさせるということで、フィンランドでは一般向け使用が禁止されているそうです。

日本ではどうして禁止にならないのでしょう?

::::::::::::::::::::::::::::::::
PPDの害を報告した論文
浮腫、虚脱状態、腎臓障害、遺伝子の突然変異、発ガン(動物実験)、横紋筋の融解、アレルギー反応、皮膚炎、目の炎症、呼吸困難、肝臓に腫瘍(マウス実験)、などなど
::::::::::::::::::::::::::::::::

最近は自然派志向を意識してか「ヘナ染めやってます〜」という美容室があちこちに出てきていますね。でも、ヘナの色素を短い時間で染み込ませるための処理としてジアミンを使っているところがほとんどです。

(1)の条件を満たしていますが(2)は満たしていません。

私は以前、ジアミンを使わずにヘナ染めをしてくれる美容院を求めて、「当店はヘナです。自然派です。」と謳ってるお店に片っぱしから質問して回ったことがありましたが、結局その時はジアミンを使っていないお店は1件も見つかりませんでした。

ヘナの色素を毛髪に定着させるには3時間から4時間かかります。そんなに長くお客さんを滞在させるのはお店としても回転率が悪くなるし、お客さんも疲れてしまいますよね。ジアミンを使うことでヘナの染まりを良くするのでしょう。

ヘナ以外で染める場合も当然ジアミンが入っています。さらに染料そのものも化学合成物質なので「いったいどんだけ毒なの?」と思ってしまいます。

゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜

結局私は美容室での毛染めは断念し、ヘナの粉をお湯で溶かしてペースト状にしたものを使って自宅でやってます。ヘナはトリートメント効果&浄化効果もあるので、染める必要がない人でも定期的に頭皮に使うといいようです。

びっくりするのが、ヘナをした数時間後に尿がヘナの色になることです。頭皮からの吸収率が高いということを実感する瞬間です。毒もそうやってすぐに体外に排出されればいいのになと思います。

若い頃は元気だったのに白髪染めを始めてから体調が悪くなったというかたがいらっしゃいましたら、それはもしかしたら、老化ではなく毛染め剤に含まれる毒の蓄積の結果なのかもしれません。

いまからでも遅くはありません!頭皮から悪い成分を吸収しないような生活に切り替えましょう!

゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜

メルマガを始めてからちょうど1年。解除せずに読んでいただき、ありがとうございます。

1年間どうもありがとうございました。少しでもお役に立てていたらうれしいです。

では◯◯さん、よいお年をお迎えください。

::::::::::::::::::::::::::::

参考記事:
【CureHeal通信 第103号】頭皮から毒を吸収 !?

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第103号】頭皮から毒を吸収 !? 2015/12/26

◯◯さん、こんにちは。

前回は毛穴の汚れが薄毛につながるというお話をお届けしました。その流れで今回は経皮毒の話題です。

皮膚の吸収率は部位ごとに違っていて、腕の内側を1とした場合、以下のような数値になると言われています。

  • かかと:0.14
  • 手のひら:0.83
  • 背中:1.7
  • 頭皮:3.5
  • わき:3.6
  • ひたい:6.5
  • ほほ・あご:13
  • 生殖器:42

(※ 化粧品・生理用品・紙おむつ、怖いですね。)

頭皮は腕の3.5倍の吸収率です。つまり、シャンプー・リンスは身体を洗う石鹸よりも気をつけて選ぶ必要があるということになります。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

以前、歯磨き粉についてお届けした時に、「ラウリル硫酸ナトリウムが入っている歯磨き粉やシャンプー・リンスは使わないようにしましょう」とお伝えしました。

◯◯さんがお使いのものは大丈夫ですか?もし入っていたら、大掃除のこの時期、思い切って断捨離してしまいましょう!最後まで使い切ってからなどと言わずに、即、ゴミ出しです。

身体第一です。

そしてラウリル硫酸ナトリウムフリーのものを買いに行きましょう!海外では使用不可の成分です。(可能であればシリコンが入っていないもの、洗浄成分は合成界面活性剤ではなく石鹸成分のものがいいです。)

怖いのは、皮膚から吸収された化学物質は分解・排出されずに体内に残って蓄積していくという点です。肝臓や子宮・前立腺に溜まって健康を害していきます。

毎日使うものだからこそ、安さではなく、サラサラ感ではなく、成分に気を配って選びましょう。(私はシャンプーも石鹸もほとんど使いません。極端なので今のところ敢えてそこまではおすすめしませんが・・・)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

毛染めについても書きたかったのですが、長くなるので別の機会にしますね。

では◯◯さん、2016年の最後の土曜日をご機嫌でお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第102号】毛穴をきれいに 2015/12/22

◯◯さん、こんにちは。

◯◯さんの頭皮は健康ですか?
血行はいいですか?
毛穴の汚れはきちんと落ちていますか?

髪の毛はミネラル(金属)の排出器官。

テレビを見ていると「毛根にたまったミネラル汚れが抜け毛の大きな原因」という情報が流れてきますね。

じゃあシャンプーでしっかり洗えばいいのか!?
というとそうではありません。

実際のところ、ミネラル汚れは化学洗剤でもシャンプーでも洗浄することは困難と言われているのです。

シャンプーはうまく選ばないと頭皮の潤いを奪うばかりで毛穴の汚れは落ちないのです。シャンプーを繰り返せば繰り返すほど、毛根の状態が悪くなってしまうということですね。

◯◯さんが今お使いのシャンプーは大丈夫でしょうか。

頭と顔はつながっているので、お顔の肌の状態のためにもシャンプー選びは慎重にしたいところですね。

ミネラル汚れは取れないにしても、皮脂を取り過ぎないシャンプーを選びましょう。できれば合成界面活性剤が使われていないものがおすすめです。(ミネラル配合だと毛根のミネラル汚れが取れると謳っている商品がありますが、そのへんのところは私はよくわかりません。)

第97号「身体の芯から温める」で紹介した薬用ホットタブ重炭酸湯は、毛根の毛穴スポットを開かせ、毛根に詰まった頑固なミネラル汚れを洗浄することができます。

全身の毛穴にも同じように働くので、体臭でお悩みのかたにも効果があります。美容面だけでなく健康効果も高いので、私はこちらをおすすめいたします。

ホットタブを溶かした浴槽のお湯を使って頭皮を丁寧に洗うと、シャンプーなしで毛穴のミネラル&皮脂汚れが落ちていきます。身体も石鹸で洗う必要はありません。皮膚常在菌を殺すこともないので一石二鳥です。

いま既に薬用ホットタブ重炭酸湯お使いのかたは、浴槽でつかるだけではなく、是非、頭皮対策としてもお使いくださいね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

もう一度まとめると …

抜け毛対策として大事なことは
(1) 頭皮マッサージで血行をよくすること
(2) 頭皮の皮脂油やフケやほこり・ミネラル汚れを落とし、清潔に保つこと
です。

(1) 頭皮の血行が気になるかたはCureHealの施術メニューとしてヘッドデトックス(30分 3,500円)もありますので、是非お試しください。
(2) の点については、◯◯さんの頭皮の状態を考慮してお使いのシャンプーを見直してみてくださいね。

ご親戚で頭の問題でお悩みのかたがいらっしゃいましたら、お正月の集まりで薬用ホットタブ重炭酸湯をプレゼントすると喜ばれると思います。

30錠パックは残り4個です。(100錠入りは在庫がなくなってしまったので、お届けまで少し時間がかかります。)
定価でしたらアマゾンからでも入手可能です。

では◯◯さん、よい1日を!

::::::::::::::::::::::::::::
参考記事:
【CureHeal通信 第97号】身体の芯から温める

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第101号】冬の運動に注意 2015/12/19

◯◯さん、こんにちは。

前回の記事ではご心配をおかけしてしまいました。

痛みがあった2週間のうち後半の1週間は痛みがかなり強かったので、一時はどうなることかと思いましたが、おかげさまで今は何事もなかったかのようにすっかり元に戻っています。

それにしてもびっくりな体験でした。

前回の記事:
【CureHeal通信 第100号】左右均等に筋肉を使う

゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜

私は今、自分の身体のメンテナンスとして月1で鍼灸院に通っています。数日前が2回目の施術日だったので、その時に今回の右わき腹の痛みの一部始終をお話しました。

鍼灸の先生によると「腹筋運動による肉離れ+冷え」とのことです。外科胃腸科の先生の説明に鍼灸の先生の判断を加えると納得がいきます。

日頃の運動不足で筋力が衰えている中、寒い季節にちょっとした腹筋運動をした。
→その時、意識していなかったけど肉離れを起こしていた。
→そしてさらに冷えが加わって肉離れの痛みがひどくなった。

というのが西洋医学と東洋医学の先生の診断を統合した結論です。

鍼灸の先生がおっしゃるには、

  • 冬には肉離れを起こすクライアントさんが多い
  • 肉離れは通常2-3週間で痛みがなくなる
  • 今回の私の痛みは腹筋運動の直後から発生した
  • 痛みが徐々に強くなり、2週間で自然に治った

ということから、「肉離れ」との結論に達したとのことです。


結局、
「冷え」(筋肉の硬直)
「運動不足」(これも筋肉の硬直)

が元凶。


対策としては、

  • 体内に冷えをためない
  • 日頃から筋肉に適度な負荷をかけて鍛える&柔軟性を保つ

そして、

  • 筋肉をつけるためにたんぱく質をしっかり摂取する
  • 左右バランスよく筋肉を使う

ことが大事だということを今回身をもって体験しました。


筋肉は冷えと運動不足でどんどん硬くなっていきます。何もしないと老化していきます。

運動の習慣が難しいならば、寒いこの季節、せめて冷えをためないよう、毎晩浴槽のお湯で最低15分は身体をあたためましょう。しっかりと体温が上がる入浴剤としては薬用ホットタブ重炭酸湯がおすすめです。



免疫学の権威 安保博士も外から熱を入れることの重要性を説いていらっしゃいます。

そして、冬に運動する時には、ウォーミングアップで筋肉をしっかりあたためてから行うようにしてくださいね。激しい運動ではなく、ゆるやかなストレッチがいいでしょう。

では◯◯さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第100号】左右均等に筋肉を使う 2015/12/15

◯◯さん、こんにちは。

前回の記事を読んでいただいた後、背中(腰)を意識しながら深呼吸をしてみましたか?お腹も背中も膨らませながら胴体を酸素で満たすのは結構な筋力が要るものです。たかが呼吸、されど呼吸ですね。

体内の臓器・血管に十分な酸素が送りこまれることで各器官が正常に働くようになりますし、インナーマッスルも鍛えられます。

深呼吸はいつでもどこでも出来る効果の高い健康法です。筋トレみたいにつらくないので続けやすいと思います。

゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜

実は私、12月に入ってから2週間、右わき腹の強い痛みに耐えながら日々の生活を送っていました。全力疾走した時に横腹が痛くなるあの感じです。引きつれ感が断続的に続いていて、特に体勢を変える時にはわき腹を押さえないと痛くて身体を動かせないという状況でした。

呼吸するだけで横腹が痛いので、胸で浅い息をしていました。前回お伝えしたような腹式呼吸をちょっとでもしようものなら激痛が走ります。

最初の前触れは1ヶ月くらい前にあったのですが、単なる筋肉痛だと思って気にしていませんでした。痛みが強く持続するようになったのは先週です。笑うと痛いので笑えません。咳やくしゃみが出ると相当な痛みが走ります。

ある日の夜中、痛みに耐えながら痛いところを触ると、中の臓器が膨れているような気がして、コワくなりました。

右の腎臓?肝臓?胆のう?どの臓器?
腫瘍ができてる?

ぐるぐる悪い想像が駆け巡ります。

「これは検査を受けないといけない」と観念して先週は診察&検査で外科胃腸科に3度も通いました。

一歩を踏み出す度に痛みが走ります。特に下り坂は振動が伝わりやすく怖くてゆっくりしか歩けません。のろのろと歩いて病院に行き、待合室にいる時は「このまま即入院かも」とすら思っていました。

問診・触診・血液検査・尿検査・胸部レントゲン・超音波検査を経て出てきた結論は「右わき腹の筋力の衰えによる痛み」です。

「え? ・・・ 」

変な病気でなくてよかったのですが、ある意味ショックです。

最初の診察の時、診察台で腹筋をさせられ、筋肉の使い方をチェックされました。その時の診断ではどうやら右のわき腹(腹斜筋)を全く使っていないとのことでした。筋肉を左右均等に使わないと年齢を重ねていく過程でこのような痛みが起こるらしいのです。

(1点だけ思い当たるフシがあります。週1でコンスタントに続けてきたベリーダンスのレッスンをここ3ヶ月ほど見事にサボっていました。ダンスはバランスよく筋肉を使うので◎とのことです。)

診察室では、両方の筋肉を均等に使う指導を受けました。右わき腹が痛くても敢えてその筋肉も使いなさいとのことです。病院の診察台で腹筋のやりかたを習うとは思ってもみませんでした。びっくりな体験です。

゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜

先生がおっしゃるには、「昔は50歳まで生きる人は少なかったので病人は少なかった。肉体は50歳前後で働きを終えるように出来ている。それは仕方のないことだから、寿命が延びてしまった今はそこをしっかり認識した上で対策を取りなさい」と。

キーワードは「栄養と運動」。
やっぱり基本はそこなんですよね。

「ほっとくと衰えていくのでそれを阻止する意識が必要」ということで、いただいたアドバイスがこちら。

栄養面
→筋肉をつけるためにはタンパク質の摂取量を増やす必要がある。

運動面
→心臓にちょとだけ負荷をかける運動を10分くらいやる。刺激を与える。怠けていく筋肉に刺激を与えて呼び起こす。長くはやらない。深呼吸がおすすめ。
→顔の筋肉にしても日々鍛えてないと下がってくるでしょと。(ドキッ)

で、その「運動」に関しては左右のバランスが大事とのことです。

そもそも左右均等に筋肉を使っていれば骨がゆがむこともないはずなので、実はこれは健康の基本中の基本なのかもしれません。

◯◯さんも是非、左右均等にバランスの取れた身体の使い方をするようにしてください。今回の私みたいに、さんざん受診した挙句に病名がつかず、単に「筋肉の衰えです」と言われてすごすごと帰ってくるのは嫌ですよね。しかも痛みは改善しないまま。

でも病名なしでよかったです。敢えて病名をつけるとすれば「神経痛」だそうです(汗)。

今回の痛みを通して得たものは、50歳を目前にしてこれから生きていくうえでの的確な指導を受ける機会に恵まれたということかな、と解釈しているところです。

とにもかくにも健康第一ですね!

゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜

・・と、記念すべきメルマガ第100号は自虐ネタとなりました(笑)。

第1号から読んでくださっているかたも途中から読んでくださっているかたも本当にありがとうございます。これからも書き続けていきますので、CureHeal通信をよろしくお願いします☆

もし◯◯さんのご友人の中にこのような健康情報を必要としているかたがいらっしゃいましたら是非、下の「お友達に紹介」のリンクをお伝え願います。登録方法がわからない場合はご連絡いただければ直接こちらで登録させていただきます。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第99号】腰いっぱいに空気を入れる 2015/12/12

◯◯さん、こんにちは。

ここのところ肩甲骨体操について何度もお伝えしてきましたが「頑張ってやってま〜す」と連絡をくださるかたが多くてうれしいです。

数回にわたっていくつかご紹介してきたので、その中で日常に取り入れられるものを1日に数秒だけでもいいので、是非続けていただきたいと思います。

「継続は力なり」です。

肩甲骨はあなどれません。
柔軟性がとても大事です。

背中で握手やナマステが出来るようになることは◯◯さんの健康指数を上げることになります!

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さて、今日の話題です。

◯◯さんは、普段、どういう呼吸をしていますか?
胸の表面だけで ちっちゃく息をしていませんか?

スマホやパソコンを見る時間が長くなる現代の生活では どうしても猫背気味になり、そのせいもあって浅い呼吸になりがちです。

[猫背] → [肺が圧迫されて十分にふくらまない] → [呼吸が浅くなる] → [血管・内臓・筋肉の酸素不足] → [背中のこりや痛み・内臓の不調] → [病気]

という図式です。怖いですね。

これからは意識して深い腹式呼吸をすることで、血管や内臓に十分に酸素を行き渡らせるようにしましょう。

普段、男性は腹式呼吸、女性は胸式呼吸なので、女性にとって腹式呼吸はちょっと難しいかもしれませんが、頑張ってやってみましょう。

息を吸う時にお腹をふくらませます。

その時、腰に息を入れるようイメージします。鼻から吸った息が背中を通ってお尻から腰いっぱいに満たされていくイメージです。「腰を意識する」というのが鍵です。左右均等に入ってふくらんでいくのをイメージしながら呼吸をしましょう。

立ってても座ってても出来ますね。電車の中で、仕事をしながら、どこでも気がついた時には酸素を腰いっぱいに入れましょう。

この呼吸は腹筋を鍛えることにもなり、脂肪燃焼にもなりますので、お腹ぽっこり解消ダイエットにもなります。運動せずしてやせるという魅力的な方法です。

「背中の痛みは酸素不足」とも言われています。日々この呼吸を行うことで腰や背中のつらさも改善していきます。

では◯◯さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第98号】らくらく肩甲骨体操 2015/12/8

◯◯さん、こんにちは。

先日、地域の催し「リフレッシュ体操」に参加してきました。

高齢者がいつまでも元気で動けるようにと自治会が企画し去年の秋から継続開催されているものです。私がその場にいるのは場違いな感じなのですが、母と同じ年齢層のかたたちと一緒に受けています。

無理しないで出来て効果の高い体操を教えてくれるので、ためになります。

その時に肩甲骨周りをやわらかくする体操もやっていたので、ここでお伝えしますね。

1. 両手を前に出して前にならえの形にします。
2. 肩甲骨を意識して右手をさらに前に伸ばします。
3. 今度は左手をぐっと前に伸ばします。

これを繰り返すだけです。

「10回やってもちゃんと効いてるのは最初の3回だけだから、何回もやらなくっていいのよ〜」とのことでした。

筋トレみたいに何度もしなくていいんですね。
ということで、気がついた時に数回、という形でやってみましょう。

CureHeal通信 第95号「背中で拍手出来ますか」に書いたように「肩甲骨周りは褐色脂肪細胞の筋肉なので運動効果が高い」とインストラクターさんもおっしゃってました。

゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜

ところで、先月みなさんに3つの肩甲骨チェックをしていただきましたが、すべてクリアしているかたはいらっしゃいますか?

きのうの夜、ヘッドデトックス施術を受けにサロンにお見えになったクライアントさんは、すべてのチェックを楽々クリアできているので、写真を撮らせていただきました。

その様子をブログに掲載していますので、是非見てみてください。惚れ惚れします。

では◯◯さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第97号】身体の芯から温める 2015/12/5

◯◯さん、こんにちは。

12月に入り、すっかり冬になりましたね。

『体温が1度下がると免疫力が30%低下する』と言われています。

免疫学の権威 安保徹博士は

  • 病気の原因のほとんどは「冷え」からくる
  • 積極的に外からの熱をもらうことで体温が上がる

とおっしゃっています。

◯◯さんの平熱は何度ですか?
36.5度以下の場合は低体温です。要注意です。

低体温のかたは、太極拳や氣功、身体を温める陽の食材を積極的に取り入れることで中から改善すると同時に、外からも熱を入れるようにしましょう。

これから冬本番。もっと寒くなってきますので、外からの対策として、じっくりお風呂に入って温まることが大事です。

夏場はシャワーで済ませていたかたも、これからは湯船に15分以上浸かって免疫力が低下しないよう心がけましょう。慌ただしい毎日の中でゆっくりリラックスする時間を取るのも大事だと思います。

゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜

ところで◯◯さん、今、テレビや新聞・雑誌で話題になっている「薬用ホットタブ重炭酸湯」という商品をご存知ですか?

これは世界で初めて重曹とクエン酸の錠剤化に成功した商品で、芸能人やアスリートがこぞって使っている入浴剤です。ラムネを大きくしたような錠剤です。これを4個入れると自宅のお風呂が炭酸泉になります。

「重炭酸イオンが肌を通して血管に入り血流が5倍に高まる」と商品説明にあるとおり、お風呂から上がっても全然湯冷めしません。

体温が1度上昇すると免疫力は500〜600%もアップするということなので、身体に入った熱を長い時間保持できる=免疫力アップの効果を保持できるということになります。

一度このお風呂に入ったら、普通のお湯や他の入浴剤での入浴が物足りなくなります。

また、血流アップ効果だけでなく、石鹸やシャンプーでは落ちないミネラル汚れがお湯だけで落ちるので、お肌もきれいになり毛根もきれいになります。

頭髪の悩みがある人には心強い商品かもしれませんね。

発生した炭酸ガスは重炭酸イオンと水素イオンの形でお湯に溶け込み、24時間効果が持続するので、2日間使えます。家族が多いかたはその分お得です。(私は1人なのでかなりもったいないですが、せめて2回入ることにして1日目はお湯を抜かないようにしています。)

残り湯はペットの毛並みを整えるのに使うのがおすすめとのことです。気になる匂いも取れるようです。

興味あるかたは、CureHealのホームページに詳細を記載していますので、是非見てみてください。安保先生のお話や芸能人インタビュー他 YouTube上の動画も再生できます。

冷えは万病の元! 芯からあたためて冬を元気に乗り切りましょう。

受験生がいる親御さんは、これからの大事な時期、こういうところでお子さんの健康面のサポートをしてあげるといいですね。

では◯◯さん、12月最初の週末を暖かくしてお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第96号】12月の吉日カレンダー 2015/12/1

◯◯さん、こんにちは。

今日は12月最初の配信日ですので、いつものように今月の吉日情報をお届けいたします。
(不要な人はスルーしてください。)

このような運を味方にするのも開運のひとつの方法です。

===
【一粒万倍日】(一般の一粒万倍日に追加で使えます)

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味合いから、何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店などお金を出すことに吉であるとされている日。

手帳に小さく書いておくと、うまく使えます☆

12/02(水)・・明日です!
12/13(日)
12/25(金)

===
【健康長寿日】
この日に健康・長寿を祈り、そのための具体的な行動をすると良い。薬膳料理を食べる、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをする。パジャマ、シーツを新しくして氣を入れ替えるのも良い。

12/26 (土)

===
【招運財宝日】
財運増大の吉日。この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうといったことをすると良い。

12/03 (木)

===


■ 第88号〜第95号 バックナンバーのご紹介


11月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。

第88号 11月の吉日カレンダー
第89号 秒針になったつもりで・・
第90号 バスタブ健康法
第91号 背中で握手できますか
第92号 肩甲骨の柔軟性
第93号 肩甲骨を浮かせる
第94号 背中ナマステ
第95号 背中で拍手出来ますか

記事はこちら☆

■ 背中握手アンケート最終結果


先月に行ったアンケートに対して、29名のかたにご回答いただきました。お忙しい中、お時間をとっていただき、ありがとうございました。

アンケートサイトの集計結果は以下の通りです。

両手 X (55%) 16名
両手OK (24%) 7名
右手上–左手下 OK、逆は X (17%) 5名
左手上–右手下 OK、逆は X (3%) 1名

11月の記事では「肩甲骨まわりの柔軟性が健康寿命を伸ばすポイント」ということを数回にわたってお伝えしてきています。どちらの手が上でも背中でぎゅっと握手ができるよう、今からでも頑張りましょう。体操もいくつか書いていますので参考にしてくださいね。

2015年11月の配信記事

前回の「背中拍手」についても簡単にできる人、できない人、さまざまなようです。いくつになっても子供のようなやわらかな関節でいたいものですね。

では◯◯さん、2015年最後の月のスタート日を元気にお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る


CureHeal 整体金剛堂 a:513 t:2 y:1


2015年11月発行分 >
< 2016年01月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.