整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2017年07月発行分

2017年07月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2017年7月発行分

2017/07 タイトル 発行日時
第268号 カット野菜の恐怖 2017/07/29
第267号 オシッコは最高の入浴剤 2017/07/25
第266号 安すぎる鰻は… 2017/07/22
第265号 肌と肌のコミュニケーション 2017/07/18
第264号 なでる 2017/07/15
第263号 触れて抱きしめる 2017/07/11
第262号 愛情ホルモン 2017/07/08
第261号 体内静電気は脂肪にたまる 2017/07/04
第260号 7月の吉日カレンダー 2017/07/01


【CureHeal通信 第260号】7月の吉日カレンダー 2017/7/1

〇〇さん、こんにちは。

ついに2017年も後半に入りましたね。
お元気でお過ごしでしょうか。

今日は7月に入って1回目の配信日ですので、恒例の吉日カレンダー情報をお届けします。
〇〇さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

【今月のラッキーカラー】青&黄色☆

【今月の運気アップの行動】相手の感謝を引き出す関わり方をする

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

【一粒万倍日】

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味の日。
良い結果を得たい時、何か大きくしたいプロジェクトを始めたり、投資をするなど「増えてうれしいこと」を行動に移すと結果が万倍になる。
プレゼントをあげたりビジネスでプレゼンをする時にこの日を選ぶと最も効果があらわれる。

7/05(水)
7/16(日)

(※ 松永修岳式は一般の一粒万倍日とは算出方法が違いますが、追加で使えるので、実質、吉日が増えます。)

===
【健康増進日】

病気平癒、健康増進に最も良い日。
神仏に供え物を捧げ、健康長寿を祈ると病気快復する。
薬膳料理を食べたり、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをすると効果的。

7/26(水)

===
【招運財宝日】

財運増大の吉日。
この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと金運、財運が上がる。

7/25(火)


■ 歯ブラシを新調しましょう!


月初めなので、家族全員の歯ブラシを新しいものに換えましょう!

歯ブラシは1ヶ月でバイキンの巣になります。

また、1ヶ月経つと毛先がまっすぐではなくなるので、どんなに正しい動かし方ができていても歯と歯茎の間に毛先が届かず、磨き残しが多くなります。

月々の数百円をケチったがために後々大きな治療費をかけることになるのは馬鹿らしいです。

歯だけの問題ではありません。身体全体の病気の原因にもなってしまう口腔内環境。
しっかりケアしましょう。

「口の中は口腔内細菌の洪水」
「不潔な口腔は命の危険」
「口腔はすべての健康の原点である」 
(by 竹森町 森歯科クリニック院長)

:::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第187号】歯みがきは得意? (2016/10/18) :::::::::::::::::::::::::::


■ 第252号~第259号 バックナンバーのご紹介


2017年6月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。
6月は しつこく(?)アーシングの話をお届けしました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第252号 6月の吉日カレンダー
第253号 なんと…ダイエットにも !
第254号 男性にうれしいアーシング
第255号 アーシングとデトックス
第256号 部屋にいながらアーシング
第257号 アーシングによる体内電位の変化
第258号 身体のあちこちで大地に触れる
第259号 病気のもとは体内で発生する静電気
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

記事はこちら☆

アーシングは知れば知るほど素晴らしい効果を持つ健康法です。
医学博士による論文も多数発表され、科学的な裏付けもあるので「治療」とも言えるのではないでしょうか。

是非〇〇さんの習慣の中に取り入れてください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第261号】体内静電気は脂肪にたまる 2017/7/4

〇〇さん、こんにちは。

前回は堀 泰典さんの著書『はだしで大地に立つと病気が治る 』から「体内静電気理論」について紹介させていただきました。

::::::::::::::::::::::
『はだしで大地に立つと病気が治る
〜体内静電気を抜くアース健康法〜』
堀 泰典
http://amzn.to/2tPKmve
::::::::::::::::::::::

簡単に復習すると…

『体内静電気』とは、体内の細胞レベルで発生する静電気。これは生命活動を行う限り常に発生しつづけていて、私たちの体内にたまっていく。これがさまざまな病気のもとになっている。

という理論です。

先生は本の中で「内科的な病気はすべて、体内電気を抜くことで予防も改善もできる」と断言しています。

この体内静電気はどこにたまっていくのでしょうか?

それは…

  :
  :
  :

脂肪です。(タイトルに答えを書いてましたね)

…ということは、脂肪が多い人は体内に大量の静電気が溜め込まれるため、病気のリスクが高いということになります。

メタボ症候群の人はこのことをしっかり認識して脂肪を減らす努力をしましょう。
アーシングも必須です!

アーシングをすると一瞬で放電が起きるのですが、急に体調が良くなるわけではありません。

脂肪は絶縁体。
なので、身体の奥にたまった電気を抜くには、短時間ずつでも継続して行うことが大切となってきます。

また、細胞膜や脳は大部分が脂質で出来ています。

…ということは、太っている太っていないにかかわらず、身体のすべての営みや脳の活動を正常に保つには、体内静電気を毎日抜いておくことが重要ということになります。

土や芝生の上で裸足になる際に推奨されている継続時間は40分。
40分です。

40分大地に触れていたら、体内の奥の奥の脂肪にたまった電気も抜けていくということのようです。

40分は無理でも毎日少しずつ継続しましょう。
一日一回は大地や植物に触れて放電しましょう。

  • 道路脇の植物に触れる
  • 木の幹に触る
  • 木に抱きつく
  • 芝生・土の上で裸足になる
  • 芝生に寝転ぶ
  • 頻繁に手を洗う
  • 海に行く
  • 温泉に行く
  • パソコンの下にアーシングマットを敷く
  • 足元にアーシングマットを敷く
  • アーシングシーツで毎晩眠る

などなど、いろんな方法があります。

:::::::::::::::::::::::::::::::
◆アーシングマット
http://amzn.to/2tc7kMK
:::::::::::::::::::::::::::::::
◆アーシングシーツ
http://amzn.to/2tcdUDb
:::::::::::::::::::::::::::::::

最後にゲリー・シュワルツ医学博士 (アリゾナ大学医学・心理学教授 [THE ENERGY HEALING EXPERIMENTS’ 著者])の言葉を引用させていただきます。

「アーシングは日光、空気、水、栄養素と同じくらい生きていくために不可欠なものでしょう。大地と共にあらんことを!」

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第262号】愛情ホルモン 2017/7/8

こんにちは。

〇〇さんはオキシトシンって聞いたことありますか?
オキシトシンとは、脳内で合成・分泌されるホルモンで、別名「愛情ホルモン」とも言われています。

オキシトシンが分泌されると こんなに良いことがあります。

  • 情緒が安定し、幸せ感が増す
  • 親近感を持つことができる
  • 優しい気持ちになれる
  • コミュニケーションが円滑になる
  • 異性と絆を深めやすくなる
  • 血圧上昇が抑えられ、心臓機能が強化される
  • 質のよい眠りが得られる
  • アルコール・ニコチンなどの依存症状が緩和される

では、このオキシトシンはどんな時に分泌が促されるのでしょうか。

  • 他者とふれあう(会話やスキンシップ)
  • 見つめる
  • 親切な行いをする
  • 人を褒める
  • 感動する
  • 恋愛ドラマ・小説などにふれる
  • 新しいことにチャレンジする

(以上、「幸せホルモン、オキシトシンの効果とオキシトシンの増やし方」から要約
http://josei-bigaku.jp/okisitosinkouka4234/ )

いっぱいありますね。
〇〇さんにも簡単に出来ますよね。

一番いいのは、目の前にいる人とハグをしたり握手をしたりすることですね。
一緒にいる人と触れあうことです。皮膚感覚がとても大事です。

〇〇さんは最近、

  • お子さんを抱きしめていますか?
  • パートナーとしっかりスキンシップをとっていますか?
  • 友達や仕事仲間と握手してますか?

日本には公衆の面前でハグやキスをする文化がないので、外国人に比べるとオキシトシンが分泌される機会は少ないんでしょうね。

でも最近は、昔よりはハグをしようという流れになっているような気がします。

現に、私が数年前に連続的に出ていたセミナーでは、セミナーのスタート時に毎回ハグ大会があったので、そのメンバーと再会した時やお別れする時は、今でも男女関係なく結構長い時間 固く抱き合います。

また、最近 私はペアダンスにはまっているのですが、1曲踊り終わった後に 感謝の意味でぎゅっと固くハグをし合うことも珍しくないです。

オキシトシン大放出です☆

家族がいない人、友達と触れ合うことがあまりない人はマッサージを受けに行くのがオススメです。施術家に触れてもらうことでオキシトシンがたくさん分泌されます。(マッサージチェアではダメです。)

私はマッサージをする側ですが、されるのも大好きで、体のメンテナンスと称してよく受けに行っています。

びっくりしたのは、マッサージを受ける側よりもマッサージをしている側のオキシトシン分泌促進効果が高いそうです。(山口 創教授の「人は皮膚から癒される」に記載)

クライアント様に施術サービスを提供させていただくことで私自身のオキシトシンが増えているのはとてもありがたいことです。

〇〇さん、これからますます暑くなってきますが、共に時間を過ごす人とスキンシップを心がけましょうね。

〇〇さん自身の愛情ホルモンをいっぱい出しましょう。
そして、身近な人の愛情ホルモンもいっぱい出してあげましょう☆

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第263号】触れて抱きしめる 2017/7/11

〇〇さん、こんにちは。

前回は 愛情ホルモンであるオキシトシンについてお届けしました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第262号】愛情ホルモン (2017/7/8)
https://cureheal.jp/index.php?MailLetter_201707#v63112da
:::::::::::::::::::::::::::::::::

ちょうどタイミングがいいことに、Kanae ManaさんがFacebookでシェアしてくださっていた動画があります。それがとても感動的だったので、私からも紹介させていただきます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::
子供たちは男性の家を死ぬために訪れる。
80人がゆっくりと、しかし穏やかに亡くなっていった。
http://www.imishin.jp/mohamed-bzeek/?ref=fb
:::::::::::::::::::::::::::::::::

触れて、抱きしめてあげることの素晴らしさを感じます。
そこに言葉は要らないんですね。

『今預かっている子と唯一のコミュニケーションは抱きしめることです。抱きしめてもらうことで、そこに誰かがいると感じることができます。』〜 モハメドさんの言葉〜

愛に溢れる映像です。
これを見るだけでもオキシトシンが分泌されるでしょう。

ただ触れ合い、寄り添う
そこにあるのは愛のみ

素敵です。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
佳永真奈さんのHP:
http://souljourneys.jp

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第264号】なでる 2017/7/15

〇〇さん、こんにちは。

これまで、オキシトシンの話をお届けしてきました。
今日はその3回目です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第262号】愛情ホルモン (2017/7/8)
【CureHeal通信 第263号】触れて抱きしめる (2017/7/11)
:::::::::::::::::::::::::::::::::

英国の神経科学者であるインジー・クレイスは、機械・ベルベットを巻いた棒・人の手で (物理的に同じ条件の) 刺激を与えて脳活動の変化を見たそうですが、感情に関わる「島皮質」の活動は人の手で触れられた時が最も大きいという結果を得ています。

「機械はそもそも問題にならないよね」と簡単に想像できますが、人と同じ体温のベルベットの刺激も人の手にはかなわないという結果は興味深いです。感情に関わる脳活動の量が全く違うとのことです。

ただ単に触覚刺激があれば良いわけではないんですね。

また、触れ方についても、「タッピング」よりも「なでる」ほうが脳活動が大きいということが実験結果からわかっていて、直接手でなでられることで「相手に大切にされている」という感覚が起こり、自尊心が高まるんだそうです。

〇〇さん、

  • 日頃、お子さんに触れていますか?
  • パートナーと触れあっていますか?
  • 大切な人とスキンシップをとっていますか?

子供が大きくなってくると、なかなか頭をなでたり抱きしめたりしないものですよね。(お互いの照れがそうさせてることもありますね。)

夫婦や恋人との関係が当たり前になって、スキンシップが減ってきていませんか?

大人になっても、「なでる」行為には「なでた」側の慈しみを感じるものです。
〇〇さんは なでてもらったらうれしくないですか?

私は施術をする側です。
なでる行為、します。

施術される側でもあります。
施術者になでてもらうとすごく安心します。

また、サルサなどのペアダンスを踊るフリーの場で私はいろんな人と踊りますが、パートナーを組んだ相手のかたが踊りの中で「なでる」行為をしてくださることがあります。いろんな形で。

これ、かなり気持ちいいのです。

私は「何故自分は社交ダンスやサルサにはまってきたんだろう?」 とずっと思っていたのですが、その1つはオキシトシンの分泌を高めたいと本能的に思っていたということなのでしょうね。

やっとわかった気がします。

愛情を求めているのです。はい。
(父性愛に飢えてきたのかな。。)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

人は人の手で触れられることで癒される
…と同時に人は人に触れることで癒されるのです。

相手を癒すことで自分が癒されるのです。

〇〇さん、スキンシップを大事にしましょうね。

きっと人間関係が変わります☆
自分も変わります。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第265号】肌と肌のコミュニケーション 2017/7/18

〇〇さん、こんにちは。

触れられることによって分泌が促進される脳内物質「オキシトシン」– それは私たちが人として生きていくのに不可欠なホルモンです。

私たちは、言葉よりも身体の感覚によって「自分の存在が認められている」「尊重されている」という感覚を強く感じ取るように出来ているのです。やさしく触れられることにより、自分が大事にされる(に値する) 存在だということを強く感じるのです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第262号】愛情ホルモン (2017/7/8)
【CureHeal通信 第263号】触れて抱きしめる (2017/7/11)
【CureHeal通信 第264号】なでる (2017/7/15)
:::::::::::::::::::::::::::::::::

もし家族関係が少しぎくしゃくしていたら… 

いま一度、肌と肌のコミュニケーションを見直してみましょう。
子供に、パートナーに、やさしく触れてあげましょう。

あまりにも唐突でびっくりされてしまうならば、「簡単なマッサージ方法を習ったからちょっとだけ練習させて」とお願いしてみてはいかがでしょうか。

その間、会話もできて一石二鳥ですね。

やりかたがわからなければ、ちょっとした方法を私がお教えします☆ 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ペットとの触れ合いでもオキシトシンはたくさん分泌されます。

でももし、一緒に住む家族もペットもいない場合は… 自分で自分を癒しましょう。

自分で自分を慈しみ、触れてあげるのです。
自分との肌のコミュニケーションです。

実はこれが一番確実でてっとり早い方法です。

頭のてっぺんから足の指先まで丁寧に触れて、自分にやさしい言葉をかけてあげましょう。

「あなたはかけがえのない存在」
そういう言葉を自分自身にささやいて触れてあげましょう。

自分が自分を認める
自分が自分を愛する

それが原点です。

自分を愛する心を自分の肌感覚から養うことが出来るのです。
ちょっと凹むことがあったりしたら、自分で自分の肌をやさしくなでてあげましょうね。

家族やパートナーがいる場合は、そのうえでさらに肌と肌のコミュニケーションを取ってください。

では〇〇さん、今日も良い1日を!

P.S.
私の施術が〇〇さんのオキシトシン分泌の助けになるかもしれません。
もし必要な場合は 施術の予約も承っていますのでご連絡くださいね☆

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第266号】安すぎる鰻は… 2017/7/22

〇〇さん、こんにちは。
梅雨も明け、夏本番を迎えた今日このごろ、いかがお過ごしですか。

今年も「土用の丑の日」が近づいてきて、うなぎを食べたくなっている人が多いことでしょう。
(もう食べた人も多いかな。)

ではなぜ 私たちは夏の土用丑の日にうなぎを食べるのでしょうか?
実は、うなぎじゃなくてもいいのです。

日本には『「丑の日」に ”う” のつく食べ物を食べると縁起がいい』という昔からの言い伝えがあり、うなぎは単にその中のひとつだった — そういう話なのです。

うなぎじゃなくても

  • 梅干し
  • うどん
  • 瓜

でも良いのです。(わたし的にはうどんはグルテンなのでNGですが、梅干しは良いですね。)

〇〇さんはうなぎの旬ってご存知ですか?

冬(10月〜12月)なんだそうです。
夏ではないのです。

江戸時代、夏にうなぎが売れないで困っていたうなぎ屋さんが蘭学者の平賀源内のアドバイスを受けて「本日 土用丑の日 [鰻] 」という張り紙をし始めたことが、この時期にうなぎを食べることになった最初の出来事なのだそうです。

(平賀源内のコピーライティング力に脱帽!)

代々、うなぎ屋のマーケティング戦略に踊らされている私たちですが、体力がなくなりやすいこの時期に栄養満点のうなぎを食べるのは ある意味 理にかなっているとも言えますね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ところで、〇〇さんが食べようとしているうなぎ、安全性は大丈夫ですか?
産地はどこですか?

私は実際に見たわけではないので、真偽のほどは確かではないのですが、中国産のうなぎは、尋常でない量の抗生物質&成長ホルモンの投与、殺菌剤(発がん性のあるマラカイトグリーン)の投与、人肉を餌として与えている などの疑いがあるそうです。

厚みが1cmもあってふわふわな中国産うなぎは、成長ホルモンによってまるまると太らされた結果の産物とのことです。

中国のうなぎ養殖の沼には10cmもの成長ホルモンが敷き詰められているらしく、現地ではその影響で6歳の子供にヒゲが生え、乳が膨らみ、続々と奇形児が生まれているのだそうです。

コワイですね。

この情報をまるごと信じているわけではありませんが、食べる場合は、国産を選ぶようにしたほうが良いのではないかと思います。


《見分け方》
国産のうなぎは「長細く、身は固め、脂は少なめ」
中国産のうなぎは「太く短く、身は柔らかめ、脂は多め」


脂の乗ったふわふわなうなぎを食べたいと思ってしまいますが、毒も一緒に体内に入れたくはありませんね。

外食の場合は調べようがないものの、ある程度、価格で判断できるのではないでしょうか。
チェーン店で1000円以下で提供されているうな丼やうな重は危険だと思ったほうが良いと個人的には思います。

安いものには安いなりの理由があります。

単に安いものを選ぶのではなく、これから食べようとしているものがどういう過程を経て目の前に届いているのかを考えてみましょう。(繰り返しますが、800円台のうな丼は危険です。)

これからの夏を乗り切るために、そして、これまでの自分へのご褒美に3,000円出して うな重を食べるというのも良いですね。

では〇〇さん、良い週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第267号】オシッコは最高の入浴剤 2017/7/25

〇〇さん、こんにちは。

今日のタイトルは衝撃的ですよね。

この言葉は、医学博士でもあり、加えて 歯学&薬学博士号までもお持ちの堀 泰典さんの著書『はだしで大地に立つと病気が治る 〜体内静電気を抜くアース健康法〜』の最後の章『体内静電気を抜いてためない生活術』の中のひとつの健康法として紹介されています。

::::::::::::::::::::::
『はだしで大地に立つと病気が治る
〜体内静電気を抜くアース健康法〜』
http://amzn.to/2tPKmve
::::::::::::::::::::::

オシッコが入浴剤になるって?
え〜〜〜っ!? 

と思ってしまいますが、以前流行った 尿を飲む健康法に比べると、こちらは実行しやすいと思いませんか?(著者の堀 泰典さんは、尿を飲む健康法の理論は正しいと思ったので実際やってみたけど続けるのはきついと感じたそうです。)

…で、オシッコを入浴剤にすると良いという理論の内容は…

(1) 尿には体内で余ったミネラルや尿素が含まれている (尿素は活性酸素除去に有効)
(2) 正常な皮膚は分子量が600以下のものを吸収する
(3) ミネラルや尿素は分子量600以下
(4) 尿を入浴剤として使うことで皮膚からミネラルや尿素が吸収され体内で再利用される

ということのようです。

*ただし、お湯に直接排尿したものしか使えません。

飲む健康法とは違って、他人の尿でも大丈夫とのこと。(飲む健康法では自分のですら難しい…) 
特に 健康で元気な若者の尿が効果が高いらしいです。
無料です。

お風呂に入っていて尿意をもよおしたら、そのまま浴槽の中に出してみるといいですね。
家族には 言わなければわからないですし。

実際、私、やってみました。
効果は全くわかりません(笑)。

ただ、浴槽の中で…というのはちょっと抵抗がありました
普段、海で泳いでる人はきっと抵抗はないでしょうね。

元気な子供の尿は効きそうな気がしますが、子供に「浴槽の中でオシッコして」とお願いするわけにはいかないところが難しいところですね。

息子が小さい時、一緒にお風呂に入ってる時間に「オシッコしたい」と言ってくる場面がよくあったのですが、その時は必ず「おふろのかみさまがおこって、お◯ん◯んがはれちゃうんだよ〜」と脅していたことを思い出しました。

その時の息子の怯えた顔が今でも忘れられません。(ごめんね。)

でも、あの頃、この情報を知っていたとしても、お湯の中でオシッコしていいよとは言えなかっただろうと思います(笑)。

では〇〇さん、7月最後の週を元気にお過ごしください。

(オシッコ入浴剤、夏バテに効くかも!? )

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第268号】カット野菜の恐怖 2017/7/29

〇〇さん、こんにちは。

〇〇さんはカット野菜を買う人ですか?買わない人ですか?

カット野菜は10年前くらいからスーパーやコンビニに並び始めました。
その頃 私は「買う人いるの?」と思っていました。

でもその後姿を消していないどころか最近は需要が激増しているそうなのです。

確かに

  • 調理用にカットされているので手間が省けて便利
  • 1人暮らしの人にとっては少量のカット野菜は便利

といったメリットがありますね。

この需要に目をつけた企業はマーケティングという面では素晴らしいと思います。
でも、果たして 私たちはカット野菜を常食してもいいものでしょうか?

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

カット野菜は流通に乗せるまでの間、何度も洗浄が繰り返されます。
(消費者に食中毒を起こされたりしてその後売れなくなったら加工業者は困りますから。)

(1) 洗浄過程で使われる薬品の問題 (次亜塩素酸ナトリウム、塩素)
(2) 洗浄を繰り返すことによる栄養素の流出

この2つが問題なのです。

「次亜塩素酸ナトリウムは食品添加物として認定されているから大丈夫」という意見もあります。
「残留するのは微量だから問題ない」という意見もあります。

でも、私から見れば食品添加物の安全基準自体が疑問です。
次亜塩素酸ナトリウムはは発がん性物質とも言われているのです。

微量とはいえ発がん性物質が残留している野菜を食べたいと思いますか?

しかも、昔に比べたら野菜そのものの栄養価が1/3から1/10に減っているのに、洗浄の過程で水溶性のビタミンやミネラルはどんどん抜けていってしまうのです。

栄養も何もなくなった野菜を食べてもほとんど意味がないばかりか、身体に害のある薬品を口に入れることになってしまうのです。

愛する家族の体内にそんなものを入れたいと思いますか?
〇〇さん自身の体内に入れたいと思いますか?

消毒の工程は 細菌や微生物の繁殖を抑えるために必要であることはわかります。
でも、そもそも論として、そんなものを私たち消費者は買わなければいいのです。

昔のように野菜をまるごと買えばいいのです。
そう思いませんか?

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私たちは便利さとひきかえに大きなものを失っているのかもしれません。
表面の便利さを見るのではなく、その裏を見ようとしてみましょう。

知らないことはコワイことです。
でも わかったうえで選択するのはOKだと思います。

お店でモノを買う時、目の前のものがどういう過程を経てそこに並んでいるのかを考えるようにすると良いと思います。

では〇〇さん、7月最後の週末を元気にお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

メルマガのご登録


2017年06月発行分 >
< 2017年08月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.