2015年11月発行分
CureHeal通信: 2015年11月発行分
2015/11 | タイトル | 発行日時 |
---|---|---|
第95号 | 背中で拍手出来ますか | 2015/11/28 |
第94号 | 背中ナマステ | 2015/11/24 |
第93号 | 肩甲骨を浮かせる | 2015/11/21 |
第92号 | 肩甲骨の柔軟性 | 2015/11/17 |
第91号 | 背中で握手できますか | 2015/11/14 |
第90号 | バスタブ健康法 | 2015/11/10 |
第89号 | 秒針になったつもりで・・ | 2015/11/07 |
第88号 | 11月の吉日カレンダー | 2015/11/03 |
【CureHeal通信 第95号】背中で拍手出来ますか 2015/11/28
◯◯さん、こんにちは。
これまでの2回の肩甲骨のテスト、◯◯さんはいかがでしたか。今回はもっと難易度の高いテストのご紹介です。
今度は背中で拍手が出来るかどうかのチェックです。肘を曲げずにおしりの後ろで手のひらをくっつけます。 「肘を曲げずに」です。
ちょっとやってみてください。いかがでしょうか。
これはちょっと前にヨガの先生に教えてもらった体操です。
肘を伸ばした状態で後ろ手で拍手をするのは私にとっては至難の技です。肩甲骨が邪魔をしてどう頑張ってもできません(涙)。仕方がないので、肘を曲げて握手をし、その状態から腕を上に持ち上げる柔軟体操をします。
これまでご紹介してきた以下の3つの動きが問題なくできるかたは優秀です!
・背中握手(ななめ)
・背中ナマステ
・背中拍手
子供のように素直な上半身を保っていますので、是非キープしてください。
そうでないかたは少しだけ危機感を持って、日常生活の中で肩甲骨周りの筋肉をやわらかくする体操を取り入れるようにしましょう。
(肩甲骨が固まってしまって浮かせられない人に多い症状や病気については、第93号「肩甲骨を浮かせる」に記載していますので、参考にしてください。)
肩甲骨周りの筋肉は脂肪を燃やす効果のある筋(褐色脂肪細胞:遅筋)なので、熱を生み出し、他のどの筋肉よりも効率よく脂肪を燃焼することができます。そのため、腹筋運動よりも効果があると言われています。
肩甲骨を動かす=全身運動なのです。肩甲骨を動かすことで綺麗な背中になれますし、気になる二の腕対策、ポッコリお腹の解消にもなります。女性には特にうれしい効果ですね。
肩甲骨のことを調べていて、とても参考になるサイトを見つけました。こちらです。
◆自分の肩がこんなに動く!プロが教えるシーン別肩甲骨ストレッチ
お時間のあるかたは是非読んで実行してみてください。「肩甲骨を動かすと効率的に熱量が発生する」ということを体感することができます。
1週間のコリをストレッチでほぐしましょう。
では◯◯さん、よい週末を!
《参考記事》
【CureHeal通信 第90号】バスタブ健康法
【CureHeal通信 第91号】背中で握手できますか
【CureHeal通信 第92号】肩甲骨の柔軟性
【CureHeal通信 第93号】肩甲骨を浮かせる
【CureHeal通信 第94号】背中ナマステ
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第94号】背中ナマステ 2015/11/24
◯◯さん、こんにちは。
今日も肩甲骨に関する話です。
肩甲骨がスムーズに動く状態を保つことはとても大事なことです。
前回の記事に書いたように、肩甲骨周りが硬くなると心臓病や脳卒中・慢性頭痛・難聴・肺の問題・五十肩・肩こりなどの問題が出てきやすくなると言われています。怖いですね。
首こり・肩こり・背中の痛みに悩まされているかたは、癒着した肩甲骨を剥がして可動域を広げることで不快な症状を解消しましょう。
肩甲骨周りの柔軟性を取り戻すと呼吸も楽になります。しっかりと呼吸ができるようになれば免疫力もアップしますし、代謝が上がることで間接的にダイエットにも効果があります。
肩甲骨の可動域が広がらない限り、首こり・肩こり・背中の痛みは解消していきません。日頃から意識して肩甲骨とその周りの筋肉の癒着を少しずつ剥がしていくようにしましょう。
第91号では背中握手のアンケートをお願いしましたが、それとはまた違う体操で「背中ナマステ」というものがあります。
腰から両手を背中に回し、ナマステをします。
小指側が自分の背中についた状態で両手のひらをぴったりと付けることができますか?
できない場合は要注意です。
手首がちょっと痛くなるかもしれませんが、この動きをするだけで肩甲骨がはがれやすくなりますので、折に触れてやってみてください。
「肩甲骨の可動域が狭くなる=老化」です。できるだけ日頃からアンチエイジングに努めましょう。
ご家族がいらっしゃる場合は、背中ナマステの状態で肩甲骨の内側をグーでゴリゴリしてもらいましょう。そうすると、もっと背中ナマステがやりやすくなります。
では◯◯さん、連休明け初日を元気にお過ごしください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
アンケートにご協力いただけるかたは、このあとも回答をお待ちしています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
《参考記事》
【CureHeal通信 第90号】バスタブ健康法
【CureHeal通信 第91号】背中で握手できますか
【CureHeal通信 第92号】肩甲骨の柔軟性
【CureHeal通信 第93号】肩甲骨を浮かせる
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第93号】肩甲骨を浮かせる 2015/11/21
◯◯さん、こんにちは。
お忙しい中、背中握手のアンケートに回答いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
Facebookでも協力のお願いをして、少しだけ追加データが集まりました。結果は以下のとおりです。(前回の中間発表時とパーセンテージはほとんど同じです。)
両手 X (50%) 14名
両手OK (25%) 6名
右手上–左手下 OK、逆は X (16%) 4名
左手上–右手下 OK、逆は X (00%) 0名
両手OKのかた、素晴らしいです!是非その柔軟性を保つようにしてください。
背中握手ができたら(できてなくても)、握手した状態で首を真横に水平に動かします。上側になっている腕に後頭部を付ける形です。ゆっくりじわ〜っと首を動かします。息を吐きながらゆっくり行いましょう。
これは肩甲骨を浮かせる動きとなります。この「肩甲骨を浮かせる」ということは身体の動きにとっては非常に大事なことです。
肩甲骨が固まってしまって浮かせられない人に多い症状や病気としては以下のものがあると言われています。
- 心臓病
- 脳卒中
- 顔面神経麻痺
- 慢性の頭痛
- 突発性難聴
- 肺の問題
- 五十肩
- 肩こり
両手とも背中握手ができない人、大変です!
背中で両手がつかない状態でも構わないので、肩甲骨を浮かせる体操を毎日行ってみてください。病気のリスクは出来るだけ減らしておきましょう。
前回もお伝えしましたように、猫のボーズや背伸びも◎です。
事務作業やパソコン作業で同じ体勢をずっと続けているかたは、バンザイをしてそこから横に下ろしたり上げたりするだけでもほぐれますので、気が付いたら動かすようにしてください。
CureHealでは肩甲骨周りの柔軟性を重視した施術を行っています。日頃から自分でケアすることが一番大事ではありますが、希望されるかたは是非ご連絡ください。
施術を受けてくださったかたにはテニスボール健康グッズをお渡ししています。持っているかたは、テニスボールに肩甲骨を当てる形で仰向けに寝転んで、肩甲骨まわりをほぐしてくださいね。
以前私は、数年ほどフラメンコを習っていましたが、フラメンコは他のダンス以上に肩甲骨をはがす(浮かせる)ことを意識して動かすダンスだなと思います。そうしないと全くサマにならないです。そこが難しすぎて途中で挫折したようなものですが(笑)。
小さいお子さんがいらっしゃるかたはお子さんの肩甲骨の動きを参考にしてみてください。私は4歳5歳の子どものスムーズな骨と筋肉の動きに惚れ惚れします。
目指せ!子どもの素直な身体!です。
では◯◯さん、よい連休をお過ごしください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
アンケートがまだのかたで、もしご協力いただけるかたは、このあとも回答をお待ちしています。
背中握手についてのアンケート
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
《参考記事》
【CureHeal通信 第90号】バスタブ健康法
【CureHeal通信 第91号】背中で握手できますか
【CureHeal通信 第92号】肩甲骨の柔軟性
《参考書籍》ゆがみを直す整体学 宮川眞人著
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第92号】肩甲骨の柔軟性 2015/11/17
◯◯さん、こんにちは。
背中握手のアンケートに回答いただいたかたがた、どうもありがとうございました。
回答者数は今のところ私を入れて14名なので、まだ正しい統計とは言えないかもしれませんが、現在の傾向としてはこのような結果になっています。
- 両手とも X (50%)
- 両手とも OK (35%)
- 右手上–左手下 OK、逆は X (15%)
- 左手上–右手下 OK、逆は X (00%)
私は右手上–左手下の握手は出来るけど逆はできないので「余裕で両手OK!」という人が5人もいたのにびっくりしました。(基準が低すぎ?)
身体の歪みの理論からすると、左手上が出来て右手上が出来ないという人がかなり少ないのではないかとは思っていましたが、ゼロでした。そこまでいないとは・・。誰かいませんか〜 !?
まだのかたでご協力いただけるかたは、このあとも回答をお待ちしています。
背中握手についてのアンケート
(数が集まらない場合は、Facebookやアメブロでも募ってみようかなと思っています。)
肩甲骨の柔軟性は老後の健康指数に大きく関わってきますので、日頃からほぐすようにしましょう。
背中握手が両方とも出来ない人は特に、猫のボーズや背伸びを毎日せっせと行いましょう。猫のポーズで脇と肩甲骨を伸ばした後は、四つ這いの状態でおへそを見ながら背中を丸めると尚いいです。片手ずつ、肩甲骨の根元を意識しながらぐ〜っと指先を天井に向けて伸ばすのもいいですね。
お風呂に入った時に思い出したら、バスタブ健康法も試してみてください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
《参考記事》バスタブ健康法
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
では◯◯さん、よい1日を!
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第91号】背中で握手できますか 2015/11/14
◯◯さん、こんにちは。
前回は、胸郭を開き肩甲骨の内側をほぐすKikumiオリジナル「バスタブ健康法」をお伝えしました。お風呂で温まっている時に行うので、ストレッチ効果が高いと思います。
ただ、血圧に不安があるかたは気をつけてくださいね。
また、前回の記事では「バンザイする」と書いたのですが、両手で頭を支えたほうがやりやすいかもしれません。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
《参考記事》バスタブ健康法
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::
さて、今日は、肩甲骨の柔軟性ということで、アンケートのお願いです。
後ろで手を組むことが出来るかどうをチェックしてみてください。
この4択です。
・どちらの手が上でも背中でしっかり握手ができる
・右手上–左手下の握手は出来るけど、逆はできない
・左手上–右手下の握手は出来るけど、逆はできない
・どちらもできない
指先が触れる状態は握手ができたことにはなりませんので、ご注意くださいね。
肩甲骨の柔軟性はとても大事です。
みなさんの状態がどういう割合なのかを知りたいので、できるだけたくさんのかたの回答をお待ちしています。
背中握手についてのアンケート:では◯◯さん、よい週末を!
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第90号】バスタブ健康法 2015/11/10
◯◯さん、こんにちは。
◯◯さんは肩甲骨の内側が固まって背中がつらい時ってありませんか?
現代の生活ではどうしてもこの部分が固くなりがちです。
私自身、長いこと肩甲骨の内側のコリに悩まされてきていたこともあって、ある時、お風呂で編み出しました! 名付けて「バスタブ健康法」。
やりかたは、
1. 浴槽の内側の縁に肩甲骨の下縁を当てた状態で両手を上げます。
2. そのままぐ〜っと反らせます。
3. 両手をゆっくり頭上から横側に開いたり閉じたりします。
この動きで胸が開き、肩甲骨まわりに刺激が入ります。
お風呂で身体が温まった時に行うので、ほぐし効果が高いです。
お風呂に入った時に覚えていたら、是非試してみてくださいね。
(部屋にいる時は、テニスボールやゴルフボールの上に仰向けに寝て刺激をするのもいいですね。)
それでもつらい場合は、施術させていただきますので、ご連絡ください☆
肩甲骨まわりは腕や肩をスムーズに動かすために大事な部分なので、常に柔らかくしておきたいですね。四十肩・五十肩予防にもなります。
では◯◯さん、よい1日を!
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第89号】秒針になったつもりで・・ 2015/11/7
◯◯さん、こんにちは。
首回しは誰もが知ってるポピュラーな運動ですが、◯◯さんは首回しをする時にどれくらいのスピードでやっていますか?
普通、3秒から5秒で1回転するくらいのスピードですね。それを繰り返してぐるぐるぐるぐる・・・。
実はこれはとれも危ないのです。
首はぐるぐる回してはいけないのです。
首には神経の束が通っていて、沢山の筋肉が密集しているので、やたらぐるぐるしないほうがいいです。
首を痛めずに十分にストレッチするには、できるだけ大きくゆっくり回します。
1周に1分以上かけるつもりで、ゆ〜っくりじ〜んわり動かしていきましょう。
「首の根元が時計の中心、頭の先が秒針の先」というイメージでやってみると、秒針になった気分で動かせると思います。スピードも秒針と同じでちょうどいいですね。
頭のてっぺんができるだけ遠くを通るよう意識します。
伸びている箇所、つっぱっている箇所をしっかり感じながら回します。
回すというより、傾ける角度を少しずつ変えていくというイメージです。
らく〜に呼吸をしながら行います。
自分の身体と向き合う1分になるでしょう。
片方が終わったら反対側もゆっくり行います。
どうですか?
首から上がすっきりしたと思います。
気持ちも落ち着いたのではないでしょうか。
仕事や家事の合間に座ったまま出来るので、◯◯さんの普段の生活に是非取り入れてみてください。
※ 首はデリケートな箇所。運動の準備体操などでどうしてもびゅんびゅん回さないといけない時は軽く流しましょう。
では◯◯さん、よい週末を!
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第88号】11月の吉日カレンダー 2015/11/3
◯◯さん、こんにちは。
今日は11月最初の配信日ですので、いつものように今月の吉日情報をお届けいたします。不要な人はスルーしてください。
===
【一粒万倍日】(一般の一粒万倍日に追加で使えます)
一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味合いから、何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店などお金を出すことに吉であるとされている日。
11/08(日)
11/20(金)
※ 手帳に書いておくといいでしょう♪
===
【健康長寿日】
この日に健康・長寿を祈り、そのための具体的な行動をすると良い。薬膳料理を食べる、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをする。パジャマ、シーツを新しくして氣を入れ替えるのも良い。
11/22 (日)
===
【招運財宝日】
財運増大の吉日。この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと良い。
11/21 (土)
===
■ 第79号〜第87号 バックナンバーのご紹介
10月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。
第79号 10月の吉日カレンダー
第80号 老化とは・・・
第81号 善玉菌優位?悪玉菌優位?
第82号 良い乳酸菌の条件 (Part 1)
第83号 良い乳酸菌の条件 (Part 2)
第84号 アトピーは腸から攻めろ!
第85号 腸内環境悪化は美容の大敵
第86号 浮いたほうがいいの?沈んだほうがいいの?
第87号 エア自転車こぎ
■ お知らせ(腸内環境)
免疫機能の70%をつかさどる腸、その腸が人間やペットの健康状態・精神状態にどのように影響しているのかについて詳しい話を聞きたいメンバーが数名集まるようであれば、専門家をお呼びして、ちょっとした健康講座を開催したいと考えています。
40歳を過ぎると免疫機能は悲しいことに急激にダウンしてしまいます。それをどう防御するか、どう免疫機能をキープするのか、今ここで自分の身体のしくみを知っておいて損はないと思います。アトピー・花粉症などのアレルギーに悩むかたは必見です。
ちょっと聞いてみたいなと思われた場合はこのメールに返信する形でご連絡をお願いします。手を挙げてくださったかたの状況を見て場所やスケジュールを決めたいと思っています。
では◯◯さん、よい休日をお過ごしください。
:::::::::::::::::::::::::::
《参考記事》
【CureHeal通信 第85号】腸内環境悪化は美容の大敵
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る