整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2016年05月発行分

2016年05月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2016年5月発行分

2016/05 タイトル 発行日時
第147号 胸を開く 2016/05/31
第146号 脇をゆるめる 2016/05/28
第145号 腕を水平に伸ばす 2016/05/24
第144号 タオルで自律神経調整 2016/05/21
第143号 タオルで首をほぐす 2016/05/17
第142号 タオル玉 2016/05/14
第141号 隠れ猫背!? 2016/05/10
第140号 就寝3時間前までに食べ終える 2016/05/07
第139号 5月の吉日カレンダー 2016/05/03


【CureHeal通信 第139号】5月の吉日カレンダー 2016/5/3

○○さん、こんにちは。

GW真っ只中ですね。
いかがお過ごしでしょうか。

今日は5月最初の配信日なので、今月の吉日情報をお届けします。

○○さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。

===
【今月のラッキーカラー】
黄色☆

【一粒万倍日】
一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味合いから、何事を始めるにも良い日とされる。
特に仕事始め、開店などお金を出すことに吉であるとされている日。

5/12(木)
5/24(火)

(※ 松永修岳式は一般の一粒万倍日とは算出方法が違いますが、追加で使えるので、実質、吉日が増えます。)

===
【健康長寿日】

この日に健康・長寿を祈り、そのための具体的な行動をすると良い。
薬膳料理を食べる、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをする。
パジャマやシーツを新しくして氣を入れ替えるのも良い。

5/14 (土)

===
【招運財宝日】

財運増大の吉日。
この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと良い。

5/11(水)
===


■ 第130号~第138号 バックナンバーのご紹介


4月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。
腹式呼吸・骨盤調整・心の安定・睡眠の話題でした。

第130号 4月の吉日カレンダー
第131号 息を吐き切る
第132号 一気に吐いて一気に吸う
第133号 食後の果物は毒 !?
第134号 気持ちを落ち着かせるツボ: 合谷
第135号 タッピングで心を落ち着かせる
第136号 腰回し体操 (ヒップサークル)
第137号 骨盤ゆらし (ヒップシミー)
第138号 おやすみ何秒?

記事はこちら☆

■ 睡眠についてのアンケートのお願い


前回のメルマガでアンケートのお願いをさせていただきました。
すでに回答をいただいたみなさま、ありがとうございます。

引き続き募集していますので、お時間あるかたは是非ご協力をお願いします☆

睡眠についてのアンケート
(所要時間は1分程度です)


■ 編集後記


最近、ベリーダンスを再開しました。

6/2の午後、横浜開港祭で扇子を持って踊ります♪
(約1年ぶりのステージです。ドキドキ。)

その時に使うファン(扇子)を黄色か赤から選ぶことになっていて、今すごく迷っているところです。

私の衣装は赤なので本当は赤がいい。でも赤のファンは他の色よりもひと回り小さくて見た目が寂しい。

この条件のもと、赤+赤で自分の中の色の統一感を取るか、赤+黄色で他のメンバーとの(ファンの大きさの)統一感を取るかで決断ができずにいるのですが、今月のラッキーカラーが黄色ということなので、黄色にしようかなー。

では○○さん、GW後半を楽しくお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第140号】就寝3時間前までに食べ終える 2016/5/7

○○さん、こんにちは。

前回ご紹介した睡眠アプリを試していただいたかた、ご自分の曲線を見ていかがですか?

寝ている時のことは自分ではわからないので、こうやって目に見える形にしてくれるアプリは便利ですね。

※ 私の4/25の夜のグラフ
おやすみ何秒?

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

睡眠の質は健康の質にダイレクトに関わってきます。

寝る直前に食事をすると、その時点から胃腸や肝臓に消化活動を強いることになり、睡眠の質が落ちてしまいます。
また、睡眠中に血糖がピークに達するので、体内に脂肪として蓄積されやすくなってしまいます。

では何時間前に食べたらいいのでしょうか?
   :
   :
   :
   :
   :

理想は寝る6時間前までに夕食を済ませる生活です。

とはいっても現代社会ではなかなか難しいので、3時間前までには夕食を終えるよう心がけましょう。どうしても2時間前、1時間前になる時は量を減らすと良いでしょう。

寝る時に小腹がすいて眠れないというかたは、ホットミルクやヨーグルトで紛らわせてください。

胃腸への負担も軽く、リラックス効果もあります。
(※寝酒は睡眠を浅くするので注意です。)

「週末の朝は眠りたいだけ眠る」というのもある意味幸せな過ごし方ですね☆

では○○さん、よい週末を!


::::::::::::::::::::::::::::::::::

《睡眠アプリのダウンロードサイト》
Sleep Meister (iPhoneユーザー)
Sleep as Android (Androidユーザー)

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第141号】隠れ猫背!? 2016/5/10

○○さん、こんにちは。
○○さんはご自分の姿勢について正しい認識を持っていますか?

自分が動いてる姿を斜め後ろや真後ろから見ることはできないので、本当のところはわからないですよね。

スマホで後ろから隠し撮りしてもらうのが一番ですが、自分ひとりで簡単にチェックする方法があるので、是非やってみましょう。

壁の前30cmくらいのところに (壁を背にして) 立ちます。
そこから壁につくまでそ〜っと下がります。

その時、おしりと背中が壁につく順番をチェックしてください。

(1) おしり→背中の順
(2) 背中→おしりの順
(3) おしりと背中同時

次に…

  • 頭が壁につくかどうか?
  • 腰と壁の間の空間

をチェックしてみてください。

トータルでどういう状況に近いですか?

(1) おしりが先に壁につき、次に背中が接する。
腰と壁の間に大きな隙間がある。

(2) 背中が先に壁につき、次におしりが接する。
腰と壁の間の隙間がない。壁に頭がつかない。
お腹が出ている。

(3) 背中とおしりが同時に壁に接する。
壁と腰の間の隙間は片手が入るくらい。

(1) は反り腰、(2)は猫背、(3)が正しい姿勢の人です。

このチェックをやってみると、猫背の「程度」までも実感することができますね!
(私は姿勢がいいとよく言われるのですが、専門家に見てもらうと猫背+反り腰です。)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

猫背の人は肩甲骨がガチガチに固まっています。
肩甲骨と肩甲骨の間の筋肉をほぐして正しい姿勢に近づく努力をしましょう。

これまでにお届けしたメルマガの中で肩甲骨に関する記事を下に記載しますので、猫背の判定となったかたは日々の生活の中で どれかを習慣にしてくださいね。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

【CureHeal通信 第90号】バスタブ健康法
【CureHeal通信 第91号】背中で握手できますか
【CureHeal通信 第92号】肩甲骨の柔軟性
【CureHeal通信 第93号】肩甲骨を浮かせる
【CureHeal通信 第98号】らくらく肩甲骨体操

では○○さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第142号】タオル玉 2016/5/14

○○さん、こんにちは。

前回の記事の姿勢チェックやってみましたか?

【CureHeal通信 第141号】 隠れ猫背!?

目での確認ではなく体で感じることができるのがこのチェックのいいところだと思います。

さて、現状把握が出来たら、次は対策です!

私の施術を受けていただくのもいいのですが、一番の理想はお金をかけずに自分でケアできるようになることです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ということで、最近知ったスグレモノをご紹介します。

フェイスタオルで作る「タオル玉」です。

タオルを縦に細くしてねじり、ねじった状態で結び目を2回作ります。
結び目は固くしたほうが気持ちいいと思います。

完成したらタオル玉を床に置き、ほぐしたい場所に結び目を当てる形で仰向けに寝転んでください。

固まっている場所をぐ〜っと刺激していきます。
1ヶ所あたり30秒から1分くらいです。

イタ気持ちいいところを探しましょう。

  • 肩甲骨と肩甲骨の間
  • 腕の付け根(脇の後ろ側)

がオススメです。
首を刺激するのも◎です。

◆参考記事:
タオル1本で肩こり解消「タオル玉」って何!?

タオルはどの家庭にもありますし、旅先にもあるので、特にグッズを持ち歩かなくてもいいところが便利ですね。

では○○さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第143号】タオルで首をほぐす 2016/5/17

○○さん、こんにちは。

前回のタオル玉はいかがでしたか?

タオルをねじっていくという部分で中尾彬さんを思い浮かべたかたもいらっしゃったようです(笑)。まさにあの「ねじねじ」です!ねじねじすることで硬い結び目が出来るというのがミソです。

ここで、タオル玉の作り方について補足させてください。

ねじねじした後に2回結ぶのですが、一般的に言われているのは、2個目の結び目を1個目の結び目の上に重ねて作ることで「球(玉)」にする方法です。

大きな球にすることで刺激が伝わりやすくなります。

その他、2個目の結び目を1個目のすぐ隣にくっつけて作る方法と、2個を少し(2-3cm) 離して作る方法があります。

刺激する場所や強さの好みで使い分けるといいでしょう。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さて今日は、具体的にタオル玉で首をほぐす方法をお伝えしたいと思います。

(1) 床に寝転びます。
(お布団やベッドでは刺激が伝わらないので、床でやってください。)

(2) 首の下にタオル玉を置きます。

(3) 気持ちいい場所や角度を探してください。

(4) そのままぐ〜っと首をタオルに押し付けます。
また、首をゆっくり左右に動かすのも筋肉をほぐすのに効果的です。

目の疲れや頭痛にも効果があります。
肩こり、猫背解消にも有効です。

結び目の作り方は3パターンあるとお伝えしましたが、その中の最後のバージョン(結び目を離して作ったもの)で行うと頚椎の両側をうまく刺激できるので、気持ちいいです。

寝る前に首をほぐすことで1日の疲れがリセットされ、すっきりリラックスした状態で眠りに就くことができます。

○○さんも是非お試しを!

::::::::::::::::::::::::::::::::::
参考記事:
めんどくさがり屋さんに。。ベッドで寝転ぶだけの肩こり解消法

【CureHeal通信 第142号】タオル玉

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第144号】タオルで自律神経調整 2016/5/21

○○さん、こんにちは。

今回はタオル玉の使い方の第2弾として、背中を刺激する方法をお届けします。

背骨のキワを2点同時に刺激したいので、結び目を離して作ったタオル玉を用意します。間隔は背骨を挟む感じで2-3センチくらいでしょうか。あまり離さずに作ります。

(離れているバージョンでも気持ちいいのですが、自律神経の調整のためには短い距離で作ってください。)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

日頃施術をさせていただいていると、背骨とその周りの筋肉がぎゅっとくっついているかたが多いです。

骨と筋の間のコリを取り除いてやわらかい状態に戻すことで自律神経が整います。中医学で重要視されている「気・血・水」の流れも良くなります。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

刺激の方法

まず、尾てい骨の両脇にタオル玉が当たるように仰向けに寝転び、体重をかけます。

30秒から1分経ったら少しずつ上にずらしていき、首・頭部までをゆっくりじっくり刺激します。

そのまま眠ってしまいそうになるくらい気持ちいいです。
(タオルなので、万が一眠ってしまっても大丈夫です。)

コリもほぐれますし、同時に自律神経も整います。

是非おためしを!

:::::::::::::::::::::::::::::::
参考記事:
めんどくさがり屋さんに。。ベッドで寝転ぶだけの肩こり解消法

【CureHeal通信 第142号】タオル玉
【CureHeal通信 第143号】タオルで首をほぐす

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第145号】腕を水平に伸ばす 2016/5/24

○○さん、こんにちは。

わたしたちの両腕は年齢を重ねるに従って胴体に「めり込んで」いきます。

見た目上も良くないし、肩こり・首こりの原因にもなっているので、できることなら本来あるべき状態に戻したいですね。

改善方法として簡単に出来るのが、腕を水平に伸ばす体操です。

「な〜んだ、簡単じゃん!」と思ったあなた…
これはあなどれないですよ〜。

きちんと水平を保とうとすると、1分でも結構大変です。

早速やってみてください。
3分間キープできますか?

この時、両手の指先同士ができるだけ離れるよう意識します。
両側にどんどんどんどん手が伸びていくことをイメージしてください。

そうすることで日頃縮まった脇や首が解放され緩んでいきます。

肩こり&首こりにも効果があります。

余裕がある人は、肩が上がらないよう肩甲骨をぐっと下に下げる意識も同時に持ってください。

目をつぶると身体の感覚を深く見つめることが出来ます。

日々の生活のほんの数十秒でもいいので、細切れ時間をつかって行うと良いでしょう。

※スペース的に問題がある場合は肘を曲げて行ってもOKです。その場合は両肘が外側にひっぱられている意識で行いましょう。

○○さん、思い出した時に是非やってみてください。

今日も良い1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第146号】脇をゆるめる 2016/5/28

こんにちは。

○○さんはご自分の脇周りの筋肉の状態を把握していますか?

日頃施術をさせていただいていると、ほぼすべてのかたの脇周りの筋肉が硬いのです。(これは私にとってはびっくりな事実でした。)

脇が固まってくると以下のような症状が起きやすくなります。

・猫背
・巻き肩
・腕の違和感・しびれ
・四十肩・五十肩
・頭痛
・不眠
・眠りが浅い

脇の筋肉は肩甲骨や肩関節と密接に関係しているため、肩周りを正しい状態に保つためには脇の下を緩んだ状態にしていくことがとても大切です。

ということで、今日はその方法をお伝えします。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

片方の腕を上げて脇の前や後ろの筋肉を大きく掴んでみてください。

あちこちつまんでいると腕全体や首がぴりぴりするポイントが見つかると思います。
そこをつまんだまま、上げている腕を前後左右に動かしてください。

こうすることで筋が緩んできます。
リンパの流れもよくなります。

私は脇の後ろの部分が固まっているので、とても痛いです。
でも、これをやると頭がすっきりします。

前回お伝えした腕を水平に伸ばす体操の後に行うと効果が高いので、併せてやってみてくださいね。

では○○さん、良い週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第147号】胸を開く 2016/5/31

こんにちは。

○○さんは最近、ご自分の身体を横からしっかりと観察したことはありますか?
肩が前に回り込んで 身体の前面が背面よりも短くなっていませんか?

スマホやゲーム、パソコンが生活の中に深く入り込んでいる現代の生活では子供でさえも前かがみになりがちです。

『身体の背面が前面よりも長い状態=背面の筋肉が常にひっぱられ続けている』ということなので、放っておくと 首・肩・脇・肩甲骨がガチガチに固まってしまいます。

腰痛の原因にもなります。

日常生活の中で逆方向の刺激を与えてリセットしましょう。

このことを心がけるかどうかで3年後・5年後の姿勢・健康状態は大きく変わってきます。毎日こまめなリセットをオススメします。

やりかたは簡単です。

(1) バスタオルを1/4に折り、くるくるとまるめます
(2) これを腰から首の付け根にかけて縦に敷く形で仰向けになります
(3) そのまま 3分から5分 静止
(4) 身体が気持ちいいと感じるように手を動かしたり脚を動かしたりします

胸が開くと同時に、肺にたくさんの酸素が取り込まれます。
猫背対策にもなります。

ストレッチポールがあれば一番いいですね。
最近は2000円前後で買えるので、1本あると便利です。
参考:アマゾン

その他、一升瓶やワインボトルを使うと かなり効きます。
そのままでは刺激が強すぎる場合はタオルなどでくるむと良いでしょう。

寝る前や朝起きる前にお布団の上で行うのがおすすめです。

以前お届けしたバスタブ健康法も胸を開くのに有効なので、お風呂に入っている時に思い出したら是非やってみてください。

::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第90号】バスタブ健康法

::::::::::::::::::
■お知らせ■
::::::::::::::::::

6/2(木)に臨港パークの屋外ステージでベリーダンスを踊ります。
横浜開港祭の下見@臨港パーク

センスを持って踊るのですが、ここ数ヶ月の右肩の痛みの影響で正しい形にできない瞬間が数回あります(涙)。

50歳になった途端、五十肩?
…とほほ…

前回、記事にした「脇をゆるめる」対策を自分でもやりながら回復を試みているところです。

身体のトラブルは出来るだけ回避したいものですね。

定期的な施術は身体を整えることにもつながります。
トラブル予防のための施術も随時受け付けています☆

では○○さん、5月の最後の1日を楽しくお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る


2016年04月発行分 >
< 2016年06月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.