2018年10月発行分
CureHeal通信: 2018年10月発行分
2018/10 | タイトル | 発行日時 |
---|---|---|
第399号 | お口のにおい… | 2018/10/30 |
第398号 | 心が動揺している時の食事 | 2018/10/27 |
第397号 | 背中を触ってあげる | 2018/10/23 |
第396号 | 体内を弱アルカリに保つ | 2018/10/20 |
第395号 | 果物はごはんの前に食べよう | 2018/10/16 |
第394号 | うさぎのように食べる | 2018/10/13 |
第393号 | 抜け毛対策にじゃがいもの皮 | 2018/10/09 |
第392号 | じゃがいもは身体に塊をつくる !? | 2018/10/06 |
第391号 | 10月の吉日カレンダー | 2018/10/02 |
【CureHeal通信 第391号】10月の吉日カレンダー 2018/10/2
〇〇さん、こんにちは。
10月になりましたので 恒例の吉日カレンダー情報をお届けします。
〇〇さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。
===
【今月のラッキーカラー】
イエロー☆ホワイト☆ブラウン
===
【一粒万倍日(松永修岳式)】
一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味の日。
良い結果を得たい時、何か大きくしたいプロジェクトを始めたり、投資をするなど「増えてうれしいこと」を行動に移すと結果が万倍になる。
プレゼントをあげたりビジネスでプレゼンをする時にこの日を選ぶと最も効果があらわれる。
10/12(金)
10/24(水)
===
【健康増進日】
病気平癒、健康増進に最も良い日。
神仏に供え物を捧げ、健康長寿を祈ると病気快復する。
薬膳料理を食べたり、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをすると効果的。
10/07(日)
===
【招運財宝日】
財運増大の吉日。
この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと金運、財運が上がる。
10/04(木)
===
■ 歯ブラシを新調しましょう!
月初めです。家族全員の歯ブラシを新しいものに換えましょう!
「不潔な口腔は命の危険」
「口腔はすべての健康の原点である」
(by 竹森町 森歯科クリニック院長)
:::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第187号】歯みがきは得意? (2016/10/18)
:::::::::::::::::::::::::::
■ 第382号~第390号 バックナンバーのご紹介
2018年9月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。
第385号でご紹介したスティーブ・ジョブスの言葉に大きく心を揺さぶられたかたが多かったようです。
愛 に反応したかた
健康 に反応したかた
持っていけない富 に反応したかた
それぞれでした。
日々の慌ただしさに紛れて、本当に大事なことが意識の一番低いところに押しやられている現実。真の優先順位がわからなくなってしまっている私たちに喝を入れてくれる素晴らしい文章です。毎日でも読みたい文章です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第382号 9月の吉日カレンダー
第383号 舌の外側に歯型がつくのは…
第384号 早食いの人の舌
第385号 病気は代行してもらえない
第386号 ジュースの代わりに甘酒を…
第387号 スポーツドリンクの落とし穴
第388号 3つの首でうまく体温調節!
第389号 2種類の穀物の同時摂取は…
第390号 おしりを拭く回数
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
記事はこちら☆
あと、第390号配信後、おしりを拭く回数を申告してくださったかたも何名かいらっしゃいました。ありがとうございます(笑)。
2018年も残り少なくなってきました。
10月が〇〇さんにとって良い月になりますよう。
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第392号】じゃがいもは身体に塊をつくる !? 2018/10/6
〇〇さん、こんにちは。
〇〇さんはじゃがいもは好きですか?
カレーやポテトサラダには必須の素材ですね。
フライドポテトやポテトチップスが大好きな人も多いかと思います。
でもでも…
こういう理論もあるということを今回はお伝えさせてください。
第389号「2種類の穀物の同時摂取は…」に引き続き、『ホリスティック医学生みの親 エドガー・ケイシー療法のすべて シリーズ2 がん』(光田秀 著)から。
::::::::::::::::::::::::::
地下に生える野菜の中で、できるだけ避けたいのがジャガイモなどの根塊類です。ジャガイモなどの根塊類をなぜ避けるかというと、それらは根っこがキュッと固まって丸く塊を作ります。この丸く固まろうとするエネルギーはがん細胞がとても喜ぶエネルギーなのです。なのでジャガイモなどの根塊類は避けます。
::::::::::::::::::::::::::
がんや筋腫など、身体の中に「塊」が出来てしまっている人が同じようにギュッと塊になるじゃがいもを摂取すると「塊を作るという性質」を強めてしまうということなのです。
また、第389号「2種類の穀物の同時摂取は…」でお伝えしたように、同じ食事で2種類以上のデンプン質を食べるのはNGというケイシーの理論上も じゃがいもは推奨されない食材なのです。
・ご飯に肉じゃが
・ご飯にジャガイモのお味噌汁
・ご飯にジャガイモ入りのカレーやシチュー
・ご飯にコロッケ
・ご飯にポテトサラダ
・パンにフライドポテト
私たちはこういう食事をしがちですよね。
でもこれは、2種類の穀物の同時摂取となり、体内の酸性度が一気に高まってしまうのです。
私はグルテンフリーの生活をゆるく続けていますが、厳密なグルテンフリーの場合は小麦だけでなく じゃがいもも避けるよう指導を受けます。
じゃがいもは野菜ではなく、精白小麦で作られる白いパンやパスタ・お菓子類と同じ位置付けなのです。
現在、体調に関して何の心配もない絶好調な人はそれほど気にしなくてもいいのかもしれませんが、少しでも何らかの不調を抱えている人、子宮筋腫の人、ガンになりたくない人はじゃがいもを食べる回数を減らしてみると良いと思います。
では〇〇さん、よい週末を!
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第393号】抜け毛対策にじゃがいもの皮 2018/10/9
〇〇さん、こんにちは。
前回はケイシー理論から「じゃがいもは身体に塊を作る」という内容をお届けしました。
グルテンフリー理論でもじゃがいもは小麦粉と同じ位置付けなので、できれば避けたい部類に入る食材。
でもでも…皮の部分はとても優れているのです。
なので、じゃがいもをどうしても食べたい時には皮の部分を食べるのが良いですね。
(ただし、その時はオーガニック&無農薬ものを選んでください)
ケイシー理論:
::::::::::::::::::::::::::
「ジャガイモはむしろ、中身よりも、皮の部分を食べるようにせよ。そこに含まれる塩類は、体の活動そのものに非常に有益である」23-3
「ジャガイモ――果肉ではなく外側の部分だけは摂ってもよろしい。皮とそれに近い部分は摂ってもよろしいが、ジャガイモの中心部はだめだ」1888-1
::::::::::::::::::::::::::
そしてここからは 抜け毛に悩む人への朗報です!
『頭皮を健康にしたいときにはジャガイモの皮を週に2、3回以上。煮ても焼いても、どんな調理法でもOKです。ただし新ジャガではなく古めのジャガイモを選びます』
それと併せて、物理的に血行をよくするためのブラッシング、頭皮マッサージなども取り入れると良いですね。
血行を良くするサプリも有効です。
(オススメのサプリありますので、知りたいかたはメッセージください。このメールに返信で届きます。)
今後はカレーの具はじゃがいもではなくじゃがいもの皮ですね(笑)
というか、別にじゃがいもを入れる必要はないような…。
では〇〇さん、よい1日を!
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第394号】うさぎのように食べる 2018/10/13
〇〇さん、こんにちは。
前回はケイシー理論から『じゃがいもは身体に塊を作る』『でも皮の部分は身体に良い』ということをお伝えしました。
今回も引き続きケイシー理論の中からお届けします。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
『うさぎのように食べる限り、人はがんにならない』
うさぎは葉っぱばかり食べていますよね。
そんな生活って…?
野菜ばかり食べていると元気が出ないのではないかというイメージがありますね。
ところがそうではないのです。
:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第302号】酵素を増やす生活 (2017/11/25)
:::::::::::::::::::::::::::::::
酵素を無駄遣いしない食生活は二重の意味でプラスなのです。
(1) 肉を食べることによるデメリットが減る(肉食は消化酵素を大量に使う、腸内が腐敗する)
(2) 外から消化酵素を補うことによるメリット
詳しくは第302号をご覧くださいね。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
野菜をたくさん食べるということは、上記のように、酵素面で大きなメリットがあるのですが、それ以外にも体内のサビ除去という効果もあります。
ただ、いくら野菜が良いといっても私たちにはたんぱく質も糖質も必要なので、毎日毎食 葉っぱというわけにはいかないですね。
なので、朝食かランチを1食をまるごと「サラダ」にする生活だと取り入れやすいのではないかと思います。
最近はサラダ専門店が続々とオープンしています。
吉野家の牛丼2−3杯分のお値段しますが、それだけの価値はあります。
自分好みのサラダにもできますし、動物性たんぱく質が欲しい場合は海鮮入りのものを選んだりもできます。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
しっかり噛んで食べれば 主食はなくても満腹になります。
糖質制限にもなります。
・主食=葉っぱ
・おかず=トッピング
と考えるのです。
ベース(葉もの)にコクのあるもの(卵や豆腐、根菜、チーズ、ナッツなど)をトッピングします。
そして好きな味のドレッシングで和える。
これでヘルシーメニューのできあがりです。
時間もそんなにかかりません。
お店で食べるのも良いですが、農薬の問題や消毒液の問題がありますので、安全だとわかる野菜を自分で購入して作るのが一番良いです。
お弁当として持ち歩くのもアリですね。
〇〇さん、〇〇さんのこれからの食生活の中にサラダをうまく取り入れてさらに元気になりましょう!
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第395号】果物はごはんの前に食べよう 2018/10/16
〇〇さん、こんにちは。
今回は『ホリスティック医学生みの親 エドガー・ケイシー療法のすべて シリーズ2 がん』(光田秀 著)から、食べる順番についてご紹介します。
::::::::::::::::::::::::::
食べ方についてもう少し言うならば、消化しやすいものから先に食べるのが良いです。まず、果物から食べて、そして野菜を食べて、たんぱく質を食べて、最後に穀物にするというが理想的な順番です。皆さんが例えば料亭で食事をすると、大体この順番です。締めにご飯です。ご飯が最初に出ることはないです。最初に季節の果物が出て、野菜が出て、お魚が出て、最後の締めにご飯でしょう。昔の人はちゃんと理にかなった食事法を実行していました。ですから我々も、それに戻るだけです。
最初にご飯を食べて、後から果物をデザートみたいに食べると、果物が入ってきた段階で胃腸はもう消化が終わったと思ってザーッと腸のほうに流してしまいますから、先に食べていたヘビーな食べ物が未消化のままに腸に行ってします。それは避けたいので、消化しやすいものから順序よく食べていって、最後に一番消化しづらい穀物を食べるようにします。これが一番理にかなった食べ方です。
::::::::::::::::::::::::::
ほぼ同じ内容の記事を2016年にお届けしていますが、ケイシー理論でも食後の果物を避けるよう指導しているので、〇〇さんの食生活で改善できそうな場合は是非とり入れてくださいね。
::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第133号】食後の果物は毒 !? (2016/4/12)
::::::::::::::::::::::::::
小学校の頃、『三角食べをしましょう』と先生からかなりうるさく言われた記憶があります。
口の中でごはんとおかずを混ぜるのが正しい食べ方だとずっと言われてきました。
まんべんなく食べましょうと6年間、指導されてきました。
今でもそう信じているかたもたくさんいらっしゃるでしょう。
まさに今、お子さんにそう教えているかたもたくさんいらっしゃるでしょう。
でもこういう理論もあるということを是非知ってください。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
まぁ、料亭ならともかく、普段の食卓でごはんを単独で最後に食べるというのはあまり現実的ではないので、そこは実践しないとしても、果物をデザートとして食後に食べるという習慣を見直してみるのはアリではないでしょうか。
第133号でもお伝えしていますが、
・フルーツは単独で食べるか、食前に食べるようにしましょう
・食後に食べたくなったら2時間は空けましょう
食事の20分から30分前に食べるのがベストです。
(食べてから20−30分後にフルーツの酵素の力が最大限に発揮されるため)
では〇〇さん、よい1日を!
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第396号】体内を弱アルカリに保つ 2018/10/20
〇〇さん、こんにちは。
10月も後半に突入し、さすがに肌寒くなってきましたね。
すでに風邪の症状に悩まされているかたも私の周りにちらほら…。
〇〇さんは大丈夫でしょうか。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
空気が乾燥し始めたとはいえ それほどではないので 今はまだ流行はしていませんが、これからの季節に備えて対策を立てておくとよいですね。(受験生を抱えているお宅は特に!)
その鍵は『体内を弱アルカリ性に保つ』ということ。
『人体が弱アルカリに保たれている限り インフルエンザ菌は増殖できない』と言われています。
では、どうやったら体内を弱アルカリに保つことができるのでしょうか?
この場合の『酸』『アルカリ』というのは、食品そのもののphではなく、食べた後 人体を酸性化させるかアルカリ性化させるかという観点での話となります。
体内をアルカリ性化してくれる食材は…
・うめぼし
・野菜
・果物
・ハーブ類
・無炭酸のミネラルウォーター
といったものです。
中でも柑橘類の果物がおすすめ。
ケイシー療法では『酸・アルカリのバランスを短期間で弱アルカリに戻すには、柑橘系の力をかりることが一番の近道』と言われているくらい強力です。
これからは柑橘類がたくさん出回る季節なので、ちょうど良いですね。
ただ、その時に気をつけていただきたいのが、前回もお伝えしたように、食べる順番・食べ合わせです。
::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第395号】果物はごはんの前に食べよう (2018/10/16)
【CureHeal通信 第133号】食後の果物は毒 !? (2016/4/12)
::::::::::::::::::::::::::
ここで再び『ホリスティック医学生みの親 エドガー・ケイシー療法のすべて シリーズ2 がん』(光田秀 著)からの引用です。
::::::::::::::::::::::::::
柑橘系を食べる時に絶対に避けなければならないとケイシーが口を酸っぱくして言ったのが、柑橘系と穀物を同時に食べることです。ご飯を食べてすぐにミカンを食べるのは避けます。パンを食べてミカンジュースを飲むのもアウトです。
《中略》
食間のおやつとして、3時くらいに柑橘系を食べるのもよいです。穀物を食べてから2-3時間くらいあけて、体内で穀物と混ざらない状態で食べます。
::::::::::::::::::::::::::
冬場には『ご飯の後のデザートにミカン』というのをやってしまいがちですが、順番を変えて ご飯の前に食べるようにしましょう。(できれば直前でないほうが良いです)
::::::::::::::::::::::::::
《おまけ》
インフルエンザワクチンはダメですよー。
効果がないばかりか、逆にインフルエンザリスクを高めてしまいます。
知ったうえで判断してくださいね。
https://youtu.be/rxMO7U5YDl8
::::::::::::::::::::::::::
自分の身体は自分の免疫力で守りましょう!
ワクチンに頼る必要はありません。
〇〇さんの身体の免疫系をいかに正常に働かせるかがポイントです。
その近道は柑橘類の摂取です。
おなかがすいた時、おやつとして単独で食べるのが良いですね。
朝食を柑橘系を含む果物にするのもおすすめです。
では〇〇さん、よい週末を!
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第397号】背中を触ってあげる 2018/10/23
〇〇さん、こんにちは。
すっかり長袖の季節となりました。
人肌恋しいこの季節に 〇〇さんは大切な人の体温を感じていますか?
・お子さんを抱きしめていますか?
・パートナーとしっかりスキンシップをとっていますか?
・友達や仕事仲間と握手してますか?
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ココロとカラダの関係を説いている おのころ心平さんの理論によると
皮膚は自分がここに存在するための感覚・自分領域。
触覚は自分という輪郭を教えてくれるもの。
昆虫の触覚や猫のひげもそうですね。
自分の輪郭に触れてもらうことで より強く自分を感じる。
動物である私たちは、触覚という感覚を通して人との交流を求めている生き物。
触れられる=あなたはここに存在しててOKなんだよと言ってもらえている。
私たちは自然にそう思うのです。
きっとDNAにそう刻まれているんでしょうね。
::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第262号】愛情ホルモン (2017/7/8)
::::::::::::::::::::::::::
特に背中へのやさしい刺激は、自分の存在を認めてもらえているという安心感につながります。
なので、子育て中のお母さんはお子さんの背中を意識して触ってあげてください。
一番認めてほしいお母さん・お父さんだからこそ、お子さんへの効果は大きいです。
反抗期の子供、大人になった我が子でも、チャンスがあれば是非背中を触ってあげてください。
逆に、年老いたご両親の背中をさすってあげるのも とても良いですね。
・さする
・なでる
・じっと手を置く
どの方法でもOKです。
是非、〇〇さんの大事な人の背中を触ってあげましょう。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
私は『施術』という形でサービスを提供していますが、クライアントさんに対して「あなたは存在していてOK」という気持ちで施術をさせていただいています。
このストレス社会、癒しを与えあう環境というものはとても大切だと思います。
家庭で日常的に行われるのが理想ですが、施術サロンという空間でも可能ですので、癒しが必要なかた、身体がつらいかたは是非ご利用ください。
でも、与えてもらうよりも先に まずは〇〇さんの大切な人に〇〇さん自身が癒しを与えてくださいね☆
では〇〇さん、よい1日を!
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第398号】心が動揺している時の食事 2018/10/27
〇〇さん、こんにちは。
〇〇さんは心が大きく動揺した時にはどのような行動をとりますか?
やけ食い?
…はNGですね。
消化力が弱まっているので 悪循環です。
ココロとカラダはつながっているから。
エドガー・ケイシー理論では
『心が動揺しているときは食事をしない』
ということが推奨されています。
怒っているときや悲しいときは水だけにする。
『水だけ』です。
ショックや悲しみで 食べる意欲がなくなってしまっている時は無理やり食べる必要はありません。
一方、怒りの感情は やけ食いに走ってしまう危険性がありますね。
でも、怒ったまま食べるのはNGです。
人間ですから当然、怒ることもあります。
その時、怒った状態をずっと続けるか、気持ちを切り替えるか の選択は山田(姓)さん自身の心の持ちかた次第。
気持ちを切り替えて、怒りが少なくなってから食事をしましょう。
怒りや恨みのエネルギーは自分の細胞を大きく傷つけます。
心の中で相手を責めれば責めるほど 自分の細胞がどんどん傷ついていきます。
早く脱出したほうが得です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
悲しみの場合は、怒りからの解放よりも時間がかかると思いますが、この際、ファスティングだと思って、悲しみが癒えるまで水だけで過ごしてみましょう。
食べたくなったら果物を少しずつ足していくという生活でしたら身体に負担はかかりません。
::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第161号】ファスティング (2016/7/19)
::::::::::::::::::::::::::::::
ファスティングは、
1. 内臓(特に消化器官)を休ませることができる
2. 余分な脂肪の排出
3. 毒素・老廃物の排出
といったプラスの作用が大きいので、動揺がおさまるまでの間は水だけの生活をしてみると良いでしょう。
消化器官の疲れも取れるので、いい機会です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
こうやって見てみると、食事をおいしく食べて健康に過ごすためにも、感情をコントロールする力は大事ですね。
でも、もし今、〇〇さんの感情が乱れている場合は、無理やり食べずに身体をいたわってくださいね。
では〇〇さん、よい週末を!
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る
【CureHeal通信 第399号】お口のにおい… 2018/10/30
〇〇さん、こんにちは。
突然ですが、〇〇さんには口臭がありますか?
:
:
:
この質問に自信を持って「No」と答えられる人はいないのではないでしょうか。
私たちの口腔内ではたくさんの細菌が活動していますし、毎日飲食をしているので 誰にでも口臭は発生しています。
ただ、程度の差とにおいの質なのだと思います。
口臭が「くさい」と周りの人に感じさせてしまうかどうかの境目があって、そのどちら側にいるかが問題ですよね。
口臭がひどくなる原因としては、
・歯や舌の衛生状態
・胃の健康状態
・唾液の分泌量の問題
が挙げられます。
これらの3点に気をつけて 正しい対策を講じていれば、周りの人に不快感を与えるような状態にはならないと思います。(高齢者の場合は入れ歯問題もあるのかな…)
ところがショックなことに、こういう話もあるのです。
::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第190号】日本人の口臭は世界一強烈? (2016/10/29)
::::::::::::::::::::::::::
〇〇さんはいかがでしょうか。
自分の口のにおいが周りの人に不快感を与えているのかいないのか。
こればっかりは近い関係の人でも なかなか言えないデリケートな問題なので、自覚するのは難しいかと思います。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
社交ダンスやサルサなどのペアダンスでは誘ってくださったかたと1曲を共にするのですが、そのかたの口臭がひどいと、とても苦しいものがあります。
おそらく自覚していないのでしょう。
サルサの先生は 生徒さんに対してステップを教えるよりも先に まずはそこを指導してほしいものです。
麻布十番で毎週月曜日の夜に活動しているSeiちゃんというサルサの先生がいます。
Seiちゃんはレッスンに来た男性にはエチケットとして口臭対策をしっかり伝えていらっしゃいます。
おそらく数あるサルサの先生の中でただ1人なのではないでしょうか。ブラボー!!!
《Seiちゃんの記事》
::::::::::::::::::::::::::
初心者~中級者までのクラブ・イベントで楽しく過ごすアドバイス?! with動画説明: 男性・ブレスケア!
::::::::::::::::::::::::::
一方、しっかり対策をとっているつもりでもそれが功を奏しているかどうかわからないという問題もありますね。
以前、同僚の女性に打ち明けられたことがあります。「口臭に悩んでいる」と。
彼女は人と話をする時はいつも口を手で隠していました。
でも、そのかたの口臭を不快に感じたことは一度もありませんでした。
実際はそうでないのに気にしすぎている人もいますし、口臭がきついのに自覚のない人もいます。
難しいですねー。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
この、デリケートな口臭問題にどう取り組むか…!?
ということで、次回以降、口臭対策にもなる(口臭以外の対策にもなる)秘策をお伝えしようと思っていますので、お楽しみに☆
では〇〇さん、よい1日を!
→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る