整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2018年11月発行分

2018年11月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2018年11月発行分

2018/11 タイトル 発行日時
第407号 皮膚をひっぱる 2018/11/27
第406号 目の疲れからくる頭痛 2018/11/24
第405号 たったひと口オイルの力 2018/11/20
第404号 太白ごま油のすごい力 2018/11/17
第403号 オイルうがいの健康効果 2018/11/13
第402号 口の中からシワ防止 2018/11/10
第401号 オイルうがい 2018/11/06
第400号 11月の吉日カレンダー 2018/11/03

【CureHeal通信 第400号】11月の吉日カレンダー 2018/11/3

〇〇さん、こんにちは。
今日は11月の最初の配信日なので 恒例の吉日カレンダー情報をお届けします。
〇〇さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。


■ 11月のラッキーカラー


イエロー☆ブラウン


■ 11月の吉日カレンダー


【一粒万倍日(松永修岳式)】

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味の日。
良い結果を得たい時、何か大きくしたいプロジェクトを始めたり、投資をするなど「増えてうれしいこと」を行動に移すと結果が万倍になる。
プレゼントをあげたりビジネスでプレゼンをする時にこの日を選ぶと最も効果があらわれる。

11/05(月)
11/16(金)
===
【健康増進日】

病気平癒、健康増進に最も良い日。
神仏に供え物を捧げ、健康長寿を祈ると病気快復する。
薬膳料理を食べたり、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをすると効果的。

11/18(日)
===
【招運財宝日】

財運増大の吉日。
この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと金運、財運が上がる。

11/17(土)


■ 11月の沈船時情報


奇門遁甲には「沈船時」という考え方があります。
どちらかというとネガティブ感(禁止感)があるので、これまでお伝えしてこなかったのですが、必要なかたがいるかもしれないのでお伝えすることにしました。

沈船時とは…

その時間に出発すると事故や災難に遭いやすくなる時間帯。不運は蓄積性があり、知らずに多用していると現象化しやすくなるため注意が必要。この時間帯の重要な契約締結も避けたほうが良い。

11/05 13:00-15:00
11/09 09:00-11:00
11/15 13:00-15:00
11/19 09:00-11:00
11/25 13:00-15:00
11/29 09:00-11:00

サラリーマンの大部分のかたは9:00には既に家を出ているので、あまり関係ないかもしれないですね。
土日に沈船時があった場合、少し前に家を出るなどの行動で不運の蓄積を減らすことができます。
ばかげていると思うかたはスルーしてくださいね。
あまり神経質になる必要はないですが、取り入れたいかたはちょっとだけ取り入れてみると良いと思います。


■ 歯ブラシを新調しましょう!


月初めです。家族全員の歯ブラシを新しいものに換えましょう! 

「不潔な口腔は命の危険」
「口腔はすべての健康の原点である」 
(by 竹森町 森歯科クリニック院長)

:::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第187号】歯みがきは得意? (2016/10/18) :::::::::::::::::::::::::::


■ 第391号~第399号 バックナンバーのご紹介


2018年10月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。
今月はじゃがいも&果物の話がメインでした。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第391号 10月の吉日カレンダー
第392号 じゃがいもは身体に塊をつくる !?
第393号 抜け毛対策にじゃがいもの皮
第394号 うさぎのように食べる
第395号 果物はごはんの前に食べよう
第396号 体内を弱アルカリに保つ
第397号 背中を触ってあげる
第398号 心が動揺している時の食事
第399号 お口のにおい…
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

記事はこちら☆

11月が〇〇さんにとって良い月になりますよう。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第401号】オイルうがい 2018/11/6

〇〇さん、こんにちは。
先月予告させていただいたとおり、今回はお待ちかね、口臭対策の秘策です。

それはずばり、オイルうがい!
その名のとおり、オイルでうがいをするだけ。
『オイルプリング』とも言います。

「え?オイルでうがいするの?」
…と思ったかたもいらっしゃると思います。
でもこれがとても良いのです。

いま欧米のセレブの間で はやっているそうですが、もともとはインドのアーユールヴェーダの治療法のひとつです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

使う油は太白ごま油。
透明で無味無臭のごま油です。
スーパーに普通に売ってます。

(正式なやりかたは、キュアリングといって、買ってきた太白ごま油をいったん100度まで熱してから冷ましたものを使うのですが、そのままでもOKです。)

やりかたは簡単。
おちょこ1杯くらいの太白ごま油を口に含み、5分から15分くちゅくちゅします。(ガラガラではありません。)

オイルなので最初は重い感じがしますが、5分くらいうがいをしているうちに唾液と混じってさらさらになります。
軽くなったなと思ったら吐き出してOK。
でもできれば15分くらい口に含んでいたほうが効果が高いです。

うがいに使ったオイルを流しに流すと詰まってしまう恐れがあるので、ティッシュに染み込ませ
て可燃ゴミとして破棄するようにしてくださいね。

オイルうがいが口臭対策に有効な理由は…

・口腔内の汚れを根こそぎ浄化してくれる
・舌苔も一緒にお掃除してくれる
・歯周病予防にもなる

このオイルうがいは口臭や歯周病対策以外にもおどろくほどの効果があるので、そのことについて次回からお伝えしますね。
これらの効果を知ったら、やりたくてうずうずしてくると思います。(特に女性)

フロスの習慣も大事なので、忘れていたら復習として読んでくださいね。
::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第184号】FLOSS OR DIE (2016/10/8)
::::::::::::::::::::::::::

では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第402号】口の中からシワ防止 2018/11/10

〇〇さん、こんにちは。
冬を間近に控え 乾燥が気になる季節となりました。

外気が乾燥すると肌の水分量がどんどん失われ、シワの原因となってしまいます。
イヤですよね…。

最近は男性までもが美肌対策として化粧水や美容液を使っているそうですね。
でもそれは 単なる外からの対策でしかありません。

内側から潤うのが理想です。
その対策となるのが 前回お届けした『オイルプリング(オイルうがい)』

:::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第401号】オイルうがい (2018/11/6)
:::::::::::::::::::::::::::::

口臭対策の有効な方法として紹介させていただいたのですが、効果はそれだけにとどまらないのです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

口腔内の粘膜吸収率はとても高く、太白ごま油を口の中から吸収させることにより内側から潤い、その結果としてシワ防止になるというカラクリです。
5分から15分、毎日くちゅくちゅすることで顔の筋トレにもなります。
オイルうがいを習慣にすることで 自然に表情筋が鍛えられるという副産物がもれなくついてくるのです。

小顔になりますね。
唇のつやも出てきます。

インドのアーユールヴェーダの治療法のひとつであるオイルブリングが欧米のセレブの間で流行っているというのもうなずけます。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

太白ごま油は普通にスーパーに売っていますし、そんなに高くありません。
是非、無色透明なごま油をキッチンに常備して オイルうがいを毎日の習慣にしてください。

時間帯は、朝起きて歯磨きをした後の食事を摂る前がおすすめです。

睡眠中に繁殖したバイキンを体内に入れないという意味では水分を摂る前が良いのですが、睡眠中の脱水症状を早く解消することも大事なので、私は 歯磨きをした後、水か白湯を体内に入れてからオイルうがいをします。

〇〇さんも是非お試しください。

では〇〇さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第403号】オイルうがいの健康効果 2018/11/13

〇〇さん、こんにちは。
前回と前々回は、インドのアーユールヴェーダの治療法のひとつである『オイルプリング(オイルうがい)』についてお届けしてきました。

:::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第401号】オイルうがい (2018/11/6)
【CureHeal通信 第402号】口の中からシワ防止 (2018/11/10)
:::::::::::::::::::::::::::::

オイルうがいは口臭予防にいいだけでなく、大きな美容効果(小顔効果・肌の潤い&シワ防止効果 etc )が期待できるという内容でした。

口の粘膜からたっぷりとオイルが吸収されることによりお肌が潤うということと、一定時間うがいを続けることで表情筋のトレーニングになるというダブルの効果が見込めるのです。
ほうれい線対策にもなるのがうれしいですね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

そして今回は、オイルうがいを習慣化することによる健康面のメリットについてお届けします。

アーユールヴェーダでは目・耳・鼻・口(鎖骨から上の部分)をひとつの科として扱うそうです。
オイルうがいは これらの部位すべてに良い影響を及ぼします。

◆目
ドライアイに効果あり(目薬よりも潤いを与えてくれる)。瞳が輝く。

◆耳
耳の血流がアップし 神経が活性化 → 耳の奥の詰まりが取れて聴こえがよくなる。
※ 太白ごま油を耳の穴に少量 塗るのも○

◆鼻
口腔内から吸収された油分が鼻腔の乾燥を防止し粘膜の状態を良くする→ 鼻の粘膜の炎症が起こりにくくなり鼻づまり防止になる。
※ 太白ごま油を鼻の穴に少量 塗るのも○

◆口
歯・歯茎・舌のバイキンを根こそぎ溶かす。歯茎の引き締め効果あり。歯周病予防になることから全身の健康状態に大きく寄与。喉が潤うことにより声にツヤが出る。のど風邪対策に有効。
※ ガラガラうがいをする必要はありません。ぶくぶくしているだけで喉も潤います。

◆髪
オイルうがいにより、頭部の皮膚にもオイルが作用し髪がしっとりする。

これらの派生効果として、肩こり・首こりが軽くなるという効果もあります。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

エチケット面でも優れていて(口臭対策)、美容・健康面でもいいことだらけのオイルうがい。

簡単なので、是非〇〇さんの生活の中に取り入れてみてくださいね。
使うのは、色のついた焙煎ごま油ではなく 透明なごま油(太白ごま油)です☆

では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第404号】太白ごま油のすごい力 2018/11/17

〇〇さん、こんにちは。
今回も引き続き『オイルプリング(オイルうがい)』に関するお話をお届けします。

《オイルうがいに関するこれまでの内容》
:::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第401号】オイルうがい (2018/11/6)
【CureHeal通信 第402号】口の中からシワ防止 (2018/11/10)
【CureHeal通信 第403号】オイルうがいの健康効果 (2018/11/13)
:::::::::::::::::::::::::::::

1日に1回、5分から15分 太白ごま油を口に含んでぶくぶくうがいをするという健康法でしたね。

では何故、オイルうがいには太白ごま油を使用するのでしょうか。

『たったひと口オイルの力』(川島一恵著)によると、
:::::::::::::::::::::::::::::
ごま油を使う理由のひとつは、ごま油に強い抗酸化力があるからです。ごま油が持つパワーは数千年前から人々の間で知られ、エジプトではミイラの防腐剤や、クレオパトラの美容液として使われていたほどです。抗酸化は抗老化(アンチエイジング)と言える作用であり、ごま油の抗酸化力の高さは現在の栄養学的調査でも証明されているのです。
:::::::::::::::::::::::::::::

クレオパトラが美容液として使っていたという話は大変興味深いですね。
(女性のみなさま、1万円も2万円もする美容液を買わなくてもいいのです!太白ごま油は数百円です。しかも、化学合成物は一切入っていません。)

ごま油の強い抗酸化力はゴマグナリンやセサミノールによるもの。

それ以外にも、以下のような性質があり、これらの性質がオイルうがいやオイルマッサージとしての使用に適しているのです。
・身体を温め、代謝を高めてくれる(熱性)
・他のどの油よりも微細なため 浸透しやすく、身体のすみずみまで細かく入り込める(微細性)

アーユールヴェーダの古典には
『ごま油は安定性があり体に力を付け、皮膚の色つやや流れを良くする。オイルマッサージや発汗療法にごま油を使うのが一番よい』
と記されているそうです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

インドのアーユールヴェーダは単なる民間療法ではありません。
西洋医学的な観点からも研究され、WHOが代替医療として認めている世界最古の医療。
オイルうがいは、そのアーユールヴェーダで推奨されている治療法なのです。

口腔内のどろどろねちゃねちゃ汚れをキレイさっぱり落としてくれ、それと同時に良質の成分を粘膜から吸収させるというダブルの効果があります。
エチケット面でも優れていて(口臭対策)、美容・健康面でもいいことだらけの健康法です。

モン○ミンといった市販の商品は怖い成分が口の粘膜から吸収されてしまうのでおすすめできません。
オイルうがいに切り替えましょう。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私はオイルうがいが毎朝の習慣となって かれこれ1年くらいが経過しています。
始めて数日で歯茎が締まり、健康的な色になったのを実感。
毎日、口の中はすっきりさわやかです。

〇〇さんも是非、お近くのスーパーで太白ごま油を購入して試してみてください。

では〇〇さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第405号】たったひと口オイルの力 2018/11/20

〇〇さん、こんにちは。

これまで4回にわたり『たったひと口オイルの力』(川島一恵著)の内容から オイルうがいについてお届けしてきました。

《参考》
:::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第401号】オイルうがい (2018/11/6)
【CureHeal通信 第402号】口の中からシワ防止 (2018/11/10)
【CureHeal通信 第403号】オイルうがいの健康効果 (2018/11/13)
【CureHeal通信 第404号】太白ごま油のすごい力 (2018/11/17)
:::::::::::::::::::::::::::::

本の帯の言葉がとてもわかりやすいので、ここにそのまま引用します。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
《表》
化学製品を一切使わず、根こそぎデトックス!

浄化力:べとべと汚れはオイルの力で落とす
経皮吸収:自然の恵みをぐんぐん吸収、美肌効果
筋力アップ:口輪筋エクササイズで小顔にも
唾液力アップ:歯と歯茎を守り、老化防止
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
《裏》
抗酸化作用No.1
ごま油のすごい力でナチュラル・アンチエイジング
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さすがアーユールヴェーダ。
魅力的な言葉がたくさん並んでいますね。

私自身がオイルうがいを1年間続けてきて自信を持って言えるのは、口の中がすっきりするという点、そして、歯茎の引き締め効果がものすごく大きいという点です。

5分から15分 太白ごま油を口に含んでぶくぶくするだけで、
(1) 口腔内の汚れがすっきり落ち
(2) 太白ごま油の有効成分が粘膜から吸収されて
(3) うがいが物理的にエクササイズになり
(4) 唾液の分泌も良くなる
というカラクリですね。

口腔内の環境は全身の健康状態に大きな影響を及ぼすことがわかっています。

「不潔な口腔は命の危険」
「口腔はすべての健康の原点である」 
(by 竹森町 森歯科クリニック院長)

「FLOSS OR DIE?」= 「デンタルフロスしますか、それとも死を選びますか?」という言葉もあるくらい口の中の状態を良く保つことはとても大事なことなのです。
:::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第184号】FLOSS OR DIE (2016/10/8)
:::::::::::::::::::::::::::::

口腔内対策・全身の健康対策として
・夜:デンタルフロス
・朝:オイルうがい

が習慣となれば最強!ですね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

そもそも、オイルうがいのお話をお伝えしたくなったきっかけは、身近な間柄でもなかなか言えないデリケートな『口臭問題』。
:::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第399号】お口のにおい… (2018/10/30)
:::::::::::::::::::::::::::::

日本人の口臭が世界的に評判が悪いという話はとても残念ですよね。
::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第190号】日本人の口臭は世界一強烈? (2016/10/29)
::::::::::::::::::::::::::

〇〇さんご自身のためにも、そして日本人の悪評を少しでも減らすためにも、〇〇さんの家族や周りのかたに是非、オイルうがいの習慣を広めていただければと思います。

では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第406号】目の疲れからくる頭痛 2018/11/24

〇〇さん、こんにちは。
〇〇さんは頭痛持ちさんですか? 

私はもともとの体質的には頭痛に悩まされることはほとんどありませんでした。

ところが ここ1年は特に目の疲れがひどく、目からくる偏頭痛にかなり悩まされていました。
目の奥から首・肩にかけてズーンと重い状態になる日が2日に1回くらいはあったでしょうか。
これほど不快なことはありません。><;

おそらく、ですが、加齢と共に筋力は弱まっていくのに コンタクトレンズやメガネによる矯正を強いているせいで、目の周りの筋肉に大きな負担を与えていたのだと思います。

そんな私が頭痛から逃れるためにやっていたことは、
(1) 目の周りをあたためる
(2) こめかみ・目頭・首を指圧
という2つの方法です。

(1) に関しては以前メルマガの記事としてお届けしました。
:::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第216号】目を温める (2017/1/28)
:::::::::::::::::::::::::::::

温める方法はかなり有効ですが、自宅でしか対処できません。
なので、外出先では自分で指圧することで対応していました。

私の場合、職業柄 痛みを取るつぼはわかっているので、5分から10分 指圧をしていると楽になってきます。
でも しばらくするとまた重く痛くなってくるということを繰り返していました。

ところが…です!

1ヶ月前を境に、頭痛とは無縁の人生を手に入れました!
こんなにうれしいことはありません。

とても簡単な方法で頭痛とおさらばしました。
目の疲れも簡単に取ることができます。

次回からそのことについてお届けしますのでお楽しみに☆

では〇〇さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第407号】皮膚をひっぱる 2018/11/27

〇〇さん、こんにちは。
前回の記事に対して「もったいぶらないで早く教えてよ〜」というお言葉を数名のかたからいただきました。^^;
::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第406号】目の疲れからくる頭痛 (2018/11/24)
::::::::::::::::::::::::::::::

私がこの1年悩まされ続けた目の疲れや頭痛から解放された方法、それは今の世間一般の常識とは真逆のアプローチです。

通常は凝っているところや痛いところを『押す』ことで不快な症状を和らげます。
私の頭痛の場合、押して一時的に楽にはなるのですが、すぐに元に戻るという問題がありました。
そして次の日もまた同じ痛みに悩まされるのです。

でも、あるメソッドを習得したことでウソのように改善したのです。

そのメソッドとは『皮膚をひっぱる』方法です。
『押す』のではなく『引く』のです。

一般的な指圧は『陽圧』とも言われます。

それとは逆の『陰圧』。
『マイナス』の圧を『加える』という考え方。

陰圧療法としてはカッピング(吸い玉)が有名ですね。
カッピングも素晴らしいメソッドです。

今回の方法はその親戚と考えて良いでしょう。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

では具体的に 目の疲れ&頭痛を和らげるやりかたをお伝えします。
いくつかあるのですが、効果てきめんな方法をひとつ☆

(1) 親指と人差し指で眉毛を軽くはさみます。
(2) 顔の面から垂直方向に1-2cmひっぱります。
(3) 2秒くらいの間隔で引っ張ったり戻したりします。
これだけです。

こんなに簡単な方法で楽になるのです。
なーんだ… と思いましたか?

騙されたと思ってやってみてください。
目の奥のほうに空間が出来て酸素が送り届けられる感覚を味わえると思います。

きつくせずにやさしくひっぱってください。
眉の内側から外側に移動させていき、こめかみまでやるとよいでしょう。

目の疲れがうそのように取れます。
視界がクリアになります。

プロによるほんの数分の施術で視力が一時的にアップするという実験データもあるくらいです。(被験者100名:平均 0.89→1.12)
すごいですよね。
(運転免許証更新の視力測定の時に使える技!)

ドライアイ改善も期待できます。

日常的にやっていれば、私たち世代の悩みの種の老眼対策にもなります。
若い世代の人たちも今はスマホで目を酷使しているので、人ごとだと思わずに是非、この方法でケアしてくださいね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

力加減がわからないかたはリアルの場で聞いてください。
では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

メルマガのご登録


2018年10月発行分 >
< 2018年12月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.