整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2015年09月発行分

2015年09月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2015年9月発行分

2015/09 タイトル 発行日時
第78号 寝る前にリセットしよう 2015/09/29
第77号 肉体は神様からのあずかりもの 2015/09/26
第76号 横腹の長さ 2015/09/22
第75号 あなたの健康寿命 2015/09/19
第74号 重力からの解放 2015/09/15
第73号 ごきぶり体操 2015/09/12
第72号 腸をかわいがる 2015/09/08
第71号 手首足首ぶらぶら体操 2015/09/05
第70号 9月の吉日カレンダー 2015/09/01


【CureHeal通信 第78号】寝る前にリセットしよう 2015/9/29

◯◯さん、こんにちは。

世間は福山雅治ショックで揺れているようですね。私は「あ、そ」くらいにしか思いませんでしたが。(熊川哲也が結婚したらショックを受けるかもしれません。)

さて、今日は身体のリセットのお話です。

わたしたちは日中、重力の影響をうけながら活動している中で、それぞれの身体の使い方の癖によって日々少しずつ身体が歪んできます。

赤ちゃんや小さい子供は寝ている間に大きく動くことで自然にリセットできますが、大人は普通に寝ただけではリセットすることができません。

なので、お布団に入ったら必ず、日中の歪みをリセットするためのちょっとした動きをするようにしましょう。

これまでにこのメルマガでお伝えしたもののどれか でもいいですし、◯◯さん独自のストレッチでもヨガのポーズでもいいです。

寝る前のリセット体操を心がけてみてください。ほんの1分か2分でも大丈夫です。少しの時間で構いません。毎日継続することが大事です。

例えば、

  • 足首回し
  • 首回し
  • 腕回し
  • ねじりのポーズ
  • 猫のポーズ
  • 鋤のポーズ
  • カエルのポーズ
  • 背中倒立
  • ごきぶり体操

などなど。

施術を受けてくださったかたには最適なものをお伝えさせていただいていますので、寝る前や起床時に必ず続けてくださいね。(忘れていた場合はこの機会に是非、宿題を再開してください!)

何もしないと歪みやコリが固定化していきます。日々のリセットが大事です。

汚れと同じで、溜めていった挙句に一度に取ろうとすると大変です。日々少しずつ取ることでメンテナンスも楽になります。

それでも取りきれないコリは施術にてリセットさせていただきますので、必要になったタイミングでご連絡ください☆

では◯◯さん、よい1日を!

::::::::::::::::::::::::::

《体操の参考記事》

【CureHeal通信 第73号】ごきぶり体操
【CureHeal通信 第74号】重力からの解放
【CureHeal通信 第76号】横腹の長さ

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第77号】肉体は神様からのあずかりもの 2015/9/26

◯◯さん、こんにちは。

ここのところ、このメルマガではちょっとした体操ネタをお送りしてきていますが、「xx体操、実行しています」と報告をくださるかたが何名かいらっしゃって、非常にうれしく思います。

また、東北地方にボランティアに行き、その際に仮設住宅で生活しているみなさんにこのメルマガの体操ネタをお伝えしました という報告もいただきました。本当にうれしいです。ありがとうございます。モチベーションが上がります。

さて、先日、北斗晶さんが乳ガン告白&手術、その次の日に川島なお美さんが胆管ガンで逝去されたというニュースが流れました。この2つのニュースに衝撃を受けたかたも多いのではないでしょうか。

川島なお美さんは手術後の抗ガン剤治療を拒否したとのことですが、だからこそ、最後まで女優としての活動が出来たのではないかと思います。2014年の7月に余命1年の宣告を受けていたとの話です。

抗ガン剤治療を受けていたら、もしかしたら(というかきっと…)その宣告よりも前に命がなくなっていたのでは…と思います。しかもその間、女優としての活動は出来ず、副作用に苦しむ生活になったのではないでしょうか。

北斗晶さんは抗ガン剤治療をされるそうですが、副作用を見越して、入院前に長い髪を切ったというブログの文章に胸が痛みました。

病巣切除後の治療方針については本人と家族が決めることなので、外野がとやかく言う権利はありませんが、私を含め、私の家族や親族が医者に抗ガン剤治療を勧められた場合、私は全力でやめさせると思います。

::::::::::::::::::::::::::

私たちの身体の中では毎日3000個から5000個のガン細胞が生まれ、それを白血球が毎日退治してくれていることは◯◯さんもご存知ですよね。

ストレス、悪い生活習慣や悪い食生活によって免疫力が弱まった状態が続くと、ガン細胞が増殖してしまいます。ガンにその隙を与えないよう、日々、気をつけていく必要があるのです。

身体の中で徐々に進行しているものは外からは見えないので、意識するのを忘れてしまいがちですよね。

自分の身体を過信し、無理を重ねたり、悪習慣を改善しなかったりして、気がついた時にはもう…という状態になってしまうのは残念です。

「肉体は自分ひとりのものだからどう使おうが自分の勝手」だと思っていると、家族や友人を悲しませることになります。肉体は神様からのあずかりものです。しっかり慈しんで、しっかりケアして、今生の命を精一杯生きることが大事だと思います。

私のミッションは、そのことをみなさんにお伝えしていくことだと思っています。

施術を通して身体をほぐすとともに、日常でどういうことに気をつけていったらその後の身体のトラブルの種を最小限に抑えることが出来るかという点を最近はできるだけお伝えするようにしています。

また、このようなメールの形で、日々のケアや免疫力アップの情報をお届けすることで、健康寿命を伸ばしていける人が1人でも増えたらと思っています。

私は幼いころに父をガンで亡くし、自分も20年前にガンになり、最近は有名人だけでなく、私の周りでも親戚や友人がガン、ご本人がガンというお話をたくさん聞くようになってしまいました。

今の社会は、子供も大人も皆が無理を強いられている状態だと思います。

◯◯さんがいま、無理を重ねているとしたら、少しでもリラックスできる時間を作りましょう。ほんのちょっとの時間でも、ゆっくり深呼吸をしましょう。

そして、免疫力をあげる生活を心がけてください。

今後、このメルマガでは、免疫力をあげるための情報を重点的にお伝えしていく予定ですので、生活の中に取り入れていただけたらと思っています。

では◯◯さん、よい週末を!

::::::::::::::::::::::::::

《参考記事》
【CureHeal通信 第75号】あなたの健康寿命

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第76号】横腹の長さ 2015/9/22

◯◯さん、こんにちは。

連休中盤、どのようにお過ごしですか。毎日お天気でうれしいですね。

前回は健康寿命についてお届けしましたが、◯◯さんご自身のこととして考える時間を取っていただけたでしょうか…。

さて、今日は身体を伸ばそうというお話です。

まず、◯◯さんの身体のチェックをしましょう。手をグーにして横腹に(縦方向に)あててみてください。肋骨と骨盤が手に触れますか?触れないですか?

もし骨が手に触れるようだと、◯◯さんの身体は本来よりも縮んでいるということになります。

折に触れて伸びをするようにしましょう。

また、寝る前にお布団の上で猫の伸びのポーズをすると1日の歪みや縮みをリセットできます。起きてすぐ行うのも◎です。

動物は本能的に身体にいいことをやっているので真似をするといいですね。

猫のポーズは背骨を調整し、ウエスト痩せの効果も期待できるので、超おすすめです。日常生活に是非取り入れてみてください。

では◯◯さん、楽しい連休を!

::::::::::::::::::::::::

【CureHeal通信 第75号】あなたの健康寿命

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第75号】あなたの健康寿命 2015/9/19

◯◯さん、こんにちは。

連休初日、すっきりとした秋晴れで気持ちいいですね。

◯◯さんは何歳まで生きたいですか。平均寿命まで?平均寿命以上?

この問いに対する答えは◯◯さんも漠然と考えることがあると思いますが、本当に問うべきは、「何歳まで何ができる状態でいたいか」ということなのです(by 中谷彰宏さん)。

いまちょっとだけ時間を取って、◯◯さんのご自分の答えを出してみてください。

  • 90歳までダンスができる状態でいたい
  • 100歳までおいしいものをしっかり噛んで飲みこめる状態でいたい
  • 100歳まで旅行ができる状態でいたい

などなど。(これ、私です。)

その答えを自分の中で出したうえで、「ではそれを実現するためには、いまの食習慣、生活習慣でいいのかどうか?」そこに目を向けてください。

このメルマガでは、健康寿命を伸ばすためのヒントをお届けしています。ピンときたものがあったら◯◯さんの生活の中に取り入れて健康寿命を伸ばしてくださいね。

:::::::::::::::::::

母に対して私が「マーガリンはNG」とか「調味料は品質のいい安心安全なものを買ったほうがいい」「30回以上噛むために1回1回お箸を置いて」といったことを言うと、母はよく「別に長生きせんでよかけん」と言っては私の言葉をけむたがります。(素直に聞いてくれることも増えてはきましたが。)

長生きするかどうかではなくて、生きてる間はできるだけ軽い身体で、どこにも痛みがない状態で活動することが大事なのです。あたりまえですよね。

:::::::::::::::::::

中谷さんはさらに「病気にならない(=迷惑をかけない)ことは自分自身のためだけでなく、まわりの人を幸せにすること」ということをおっしゃっています。

◯◯さん自身のためだけでなく、まわりの人たちのためにも、ここでちょっとだけ時間を取って、◯◯さんの健康寿命について考えてみてください。

では素敵な連休を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第74号】重力からの解放 2015/9/15

◯◯さん、こんにちは。

地球上の生物は常に重力の影響を受けていますが、この重力に加えて筋力の衰えもあって、私たちの内臓はだんだん下がっていっていると言われています。

寝る前にちょっとだけでも逆さまになってみるとそれがリセットされるので、身体を重力から解放してあげる時間を作ってみましょう。

倒立が出来る人は倒立、ヨガが得意な人は両肘とおでこを床に付けた3点倒立が出来るでしょう。倒立が難しい場合は、背中逆立ちと鋤のポーズが簡単です。

仰向けに寝転んで肩甲骨から足先を天井に向かって垂直に伸ばすのが背中逆立ち。この状態から足先を顔のほうまで倒していくと鋤のポーズになります。

◯◯さんのやりやすいものを選択して、30秒、1分だけでもやってみてください。内臓を重力から解放してあげることで、内臓自らが正しい位置に戻ろうとしますし、他にもこんな効果があります。

  • ウェストが細くなる
  • おなかがへこむ
  • 下半身の血流がよくなる
  • 背骨の歪みが改善される

前回の第73号でお届けした「ごきぶり体操」は、内臓ではありませんが、手足を重力から解放してあげる体操となります。

どれでもいいので、◯◯さんも是非やってみてください。

《参考記事》
【CureHeal通信 第73号】ごきぶり体操

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第73号】ごきぶり体操 2015/9/12

◯◯さん、こんにちは。

第71号で「手首足首ぶらぶら体操」のご紹介をしました。その進化版が今回お届けする「ごきぶり体操」です。

知っているかたも多いと思いますが、あおむけに寝転んで、両手両足を天井方向へ垂直に伸ばし、思いっきりぶらぶらと振ります。(この時、枕か何かで頭を高くした状態でやりましょう。)

最低2分間は続けてください。

しっかり振っていると2分間続けるのは結構ハードです。これがきつい人は筋力不足と言われています。

◯◯さん、是非、タイマーをセットして2分間やってみてください。筋力チェックにもなります。

これは、西式甲田療法のひとつで、正しくは「毛管運動」と言います。

ただ、厳密に西式でやろうとすると膝を曲げてはいけないとか、足首は垂直にして手のひらは内側に向けるとか、動きは微振動といった細かい話になってちょっと難しいので、普通にぶらぶらしていればいいと私は思っています。

邪気も抜けていきますので、ピンと来た人は寝る前や朝起きてからの習慣にしてみてください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

参考> 西式甲田療法のサイトから:

先ずあおむけに寝た姿勢をとり、必ず何か枕の類を頭部に当てて、以って頭部を幾分高くするようにし、手足をなるべく真っ直ぐに伸ばして足の裏を出来るだけ平にし、この状態で手足を微動することを、朝夕少なくとも一回ずつ行う事。

毛管運動は、四肢の静脈弁を整理して静脈血の還流を促し、リンパ液の移動及びその新調交代を活発ならしめ、更にその毛管現象によって動脈血を周辺へ吸引するが故に、全身的の血液循環が、生理的に行なわれるに至るのである。

のみならず、これは寄生虫及び細菌類の侵入を防止し、併せて、身体全般にわたる各器官の機能を適当に刺激する作用を有するものである。


■お知らせ


9/12-13はこちらのシステムにアクセスできない環境にいますので、お返事をくださったかたへの対応は9/14以降になります。(メッセージ大歓迎です♪)

それでは◯◯さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第72号】腸をかわいがる 2015/9/8

◯◯さん、こんにちは。今日は腸に関する話題をお届けします。

小腸はご存知の通り、消化吸収を行う臓器です。それだけでなく、生命を保持していくために非常に大事な機能があります。

◯◯さん、わかりますか?

:
:
:

内視鏡技術の発展により発見されたと言われていますが、それは、『腸は人体の中で最も強力な免疫機能を備えている』ということです。

つまり、『腸は全身の免疫力を左右する急所』なのです。全身の免疫力の70%を担っているため、腸は『第2の脳』とも言われています。

サナダムシを15年間おなかに飼っていたという藤田 紘一郎さんは「脳はバカ、腸はかしこい」という著書の中で「よい腸からしか健康は生まれない」「腸をかわいがれば頭がよくなる」といったことを述べておられます。

『第2の脳』どころか『第1の脳』ですね。腸はそれほど大事なのです。

現代人は食生活が乱れていることに加え、ストレスにさらされた生活をしているため、腸内環境が劣悪。

◯◯さんは腸内環境を良くするために何か意図して努力していることはありますか。

腸内環境に関してはおなか痩せに関するメルマガで届く第1号(登録→https://cureheal.jp/lp/diet )に書いていますので、興味のあるかたは是非登録してみてください。

キーワードは、「善玉菌を増やし、便の量を増やす」こと。そのためには「食物繊維」「発酵食品」「サプリメント」摂取が大事。そのうえで「小食」を心がけるということです。

◯◯さんの今後の健康のために、是非、ご自分の腸をかわいがってくださいね。外からやさしくマッサージするのも◎です。


■お知らせ


9/10-11に浜松町の産業貿易会館で行われる「コ・メディカル産業展2015」にて、医者が30年間、臨床で使い続けてきた「新型乳酸菌」サプリを出展いたします。

便秘、高血圧、糖尿病、ガンなど、さまざまな病気に対して臨床データがありますが、特に、アトピー、花粉症などのアレルギー症状に効果を上げているサプリです。

会場にいらしていただいたかたには会場特別価格で販売していますので、お近くのかたは是非遊びに来てください。

コ・メディカル産業展2015
http://www.health-station.com/health-care/
※ 入り口すぐのブースです

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第71号】手首足首ぶらぶら体操 2015/9/5

◯◯さん、こんにちは。

第67号としてお届けした両手振り体操(スワイショウ)は、何回も手を振っている間に体内の邪気(マイナスエネルギー)が両手の先から抜けていくと言われています。

手先から「悪いものが抜けていく〜」「抜けていく〜」とイメージしながら体操をすると、さらにその効果があがります。

今日は、そのスワイショウよりももっと簡単に体内の邪気を払う方法をお伝えします。それは、手首&足首ぶらぶら体操です。準備運動でよく行う「あれ」です。

強めにぶらぶらっ!と振ると、手先から&足先から悪いものが出ていきます。座り仕事で身体が固まったと感じたら、手先だけでもちょっとやってみるのも良いですね。ぶらぶらすることで血流が良くなり、背中や腰も緩みます。

手首と足首の柔軟性は健康維持の要!
気がついた時に頻繁に行うようにしましょう。

《参考記事》

【CureHeal通信 第39号】手首回しで小顔に!
【CureHeal通信 第45号】手首をいたわる
【CureHeal通信 第67号】スワイショウ

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第70号】9月の吉日カレンダー 2015/9/1

◯◯さん、こんにちは。

今日は9月最初の配信日ですので、いつものように今月の吉日情報をお届けいたします。(不要な人はスルーしてください。)

===
【一粒万倍日】

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味合いから、何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店などお金を出すことに吉であるとされている日。(ネットに出ている一般の一粒万倍日とは異なりますが、一般の日取りに追加で使うことができます。)

9/11(金)
9/23(水)

===
【健康長寿日】
この日に健康・長寿を祈り、そのための具体的な行動をすると良い。薬膳料理を食べる、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをする。パジャマ、シーツを新しくして氣を入れ替えるのも良い。

9/17(木)

===
【招運財宝日】
財運増大の吉日。この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと良い。

9/26(土)

===


■ 第53号〜第69号 バックナンバーのご紹介


8月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。

第61号 8月の吉日カレンダー
第62号 あおむけで眠れますか
第63号 どれだけ吸収できているか
第64号 脳の60%は油
第65号 足を蹴り出す
第66号 最も簡単で最もむずかしい健康法
第67号 スワイショウ
第68号 朝ドラ健康法?
第69号 健康貯金

→記事はこちら☆


■ 編集後記


第68号をお届けした8/25以来、記事に書いたように「まれ」を見る時は必ずスワイショウを行っているので、毎日のスワイショウが習慣になりました。

テレビを見ながらだと15分連続スワイショウも苦になりません。なによりもいいのは、「今日やったっけ?」と気にする必要がなくて自動的に続いてることです。ストレスゼロです。

連ドラが放送されていない日曜日は自主的にやろうと思っていたのに、先週の日曜は朝から夜遅くまで東京にいたせいか(←言い訳)、1日抜けてしまいました。でもまた平日が始まると自動的に行うので、これで良しとします。

連ドラを見ていない人は、逆にスワイショウの習慣化のために連ドラを見はじめるのもおすすめかも?

《参考記事》
【CureHeal通信 第67号】スワイショウ
【CureHeal通信 第68号】朝ドラ健康法?

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

メルマガのご登録


2015年08月発行分 >
< 2015年10月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.