整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2017年04月発行分

2017年04月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2017年4月発行分

2017/04 タイトル 発行日時
第242号 最初に選ぶサプリ 2017/04/29
第241号 サプリの見分け方 2017/04/25
第240号 野菜の栄養不足対策 2017/04/22
第239号 野菜の栄養価 いまむかし 2017/04/18
第238号 ナッツ別効果 いろいろ 2017/04/15
第237号 くるみってすごい 2017/04/11
第236号 ナッツを食べよう 2017/04/08
第235号 腹圧を高めると… 2017/04/04
第234号 4月の吉日カレンダー 2017/04/01


【CureHeal通信 第234号】4月の吉日カレンダー 2017/4/1

〇〇さん、こんにちは。

4月になりましたので、月初めの恒例の吉日カレンダー情報をお届けします。
〇〇さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。

===
【今月のラッキーカラー】
白&黄色☆

===
【一粒万倍日】

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味の日。
良い結果を得たい時、何か大きくしたいプロジェクトを始めたり、投資をするなど「増えてうれしいこと」を行動に移すと結果が万倍になる。
プレゼントをあげたりビジネスでプレゼンをする時にこの日を選ぶと最も効果があらわれる。

4/03(月)
4/14(金)
4/26(水)

(※ 松永修岳式は一般の一粒万倍日とは算出方法が違いますが、追加で使えるので、実質、吉日が増えます。)

===
【健康増進日】

病気平癒、健康増進に最も良い日。
神仏に供え物を捧げ、健康長寿を祈ると病気快復する。
薬膳料理を食べたり、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをすると効果的。

4/19( 水)

===
【招運財宝日】

財運増大の吉日。
この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと金運、財運が上がる。

4/27(木)

===


■ 歯ブラシを新調しましょう!


歯ブラシは1ヶ月でバイキンの巣になります。
家族全員の歯ブラシを新しいものに換えましょう!

1ヶ月経つと毛先がまっすぐではなくなるので、正しい動かし方ができていても歯と歯茎の間に毛先が届かず、磨き残しが多くなります。

月々の数百円をケチったがために後々大きな治療費をかけることになるのは馬鹿らしいです。
歯だけの問題ではありません。身体全体の病気の原因にもなってしまう口腔内環境。

しっかりケアしましょう。

「口の中は口腔内細菌の洪水」
「不潔な口腔は命の危険」
「口腔はすべての健康の原点である」 
(by 竹森町 森歯科クリニック院長)

:::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第187号】歯みがきは得意? (2016/10/18) :::::::::::::::::::::::::::


■ 第226号~第233号 バックナンバーのご紹介


2017年3月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。

3月は良質の油を摂る必要性についてお届けしました。
脳の60%は油です。いい油で脳を満たしましょう。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第226号 3月の吉日カレンダー
第227号 美肌にも油の質が大事
第228号 いい油 vs 悪い油
第229号 オメガ3・6・9
第230号 食べると痩せるオメガ3
第231号 美しさと健康の秘訣は良い油を摂ること
第232号 おなかをぽっこり膨らませる
第233号 おなかペコポコ体操
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
記事はこちら☆

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第235号】腹圧を高めると… 2017/4/4

〇〇さん、こんにちは。
今回は先月の続きで おなかのお話です。

私たちは普段、おなかをへこますことに一生懸命で、ふくらませるための動き(腹圧をかける動き)をすることはほとんどないですよね。

腹圧が弱いと 腰椎が反りやすく腰痛の原因になってしまいます。
それだけでなく おなかぽっこりの体型になってしまいます。

〇〇さんがこの2つの悩み(腰痛・おなかぽっこり)のどちらかを持っている場合は、腹圧を高めることが状況改善の鍵となります。

233号でお届けした「おなかペコポコ体操」は腹圧を高める体操です。

・おなかに酸素をいっぱい入れる時におなかにぐっと力を入れて、前に突き出すようにします。
・次におなかを凹ませながら息を吐きます。

やってみるとすぐにわかると思いますが、これは 結局は「腹式呼吸」です。

見た目上はお腹が動いているものの、実際の効果は「横隔膜が動くこと」にあります。

「腹圧が高まった状態」=「横隔膜が下に下がった状態」です。
横隔膜が十分下に下がると肺が大きく広がります。

そうすることでたくさんの酸素が肺に入ります。

スポーツや勉強など、何事もこの状態で行うとパフォーマンスが高まると言われています。

現代はストレス社会のせいなのか横隔膜の動きが少なく、肩や胸で息をしている人が多いそうです。

かくいう私も会社員生活をしていた時期は呼吸が浅いのが悩みの種でした。
あまりにもストレスを感じすぎてうまく呼吸ができず、いつも苦しい思いで生活していたように思います。

腹圧を高める訓練は自分の中心軸(丹田)を鍛えることにもつながるので、同じ事象に直面しても受け取るストレスレベルが下がります。

・ダイエット
・腰痛改善
・抗ストレス性アップ

おなかペコポコ体操でこれだけの効果が期待できるので、〇〇さんも是非習慣にしてみてくださいね。

::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第233号】おなかペコポコ体操 (2017/3/28)
::::::::::::::::::::::::::::

おなか痩せ通信登録フォーム:
(登録いただくと、おなか痩せに関するメールが17回届きます。その6回目がおなかを膨らませるという話です。)
::::::::::::::::::::::::::::

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第236号】ナッツを食べよう 2017/4/8

こんにちは。

〇〇さん、ナッツは好きですか?
私は大好きです♪ 

ナッツは半分以上が脂質。
しかも良質の油です。
この良質の油が健康効果を高めてくれます。

小腹が空いた時には甘いものを食べたくなりますが、甘いものではなく栄養価の高いナッツ類を食べることでダイエットにもなりますし、細胞壁や脳にいい油を届けることになります。

:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第225号】脳は油でできている (2017/2/28)
:::::::::::::::::::::::::::::::

食事の前にナッツを食べて食事量を減らすというのもひとつの手ですね。

ナッツを習慣的に食べると免疫力が上がり、皮膚や粘膜を健康に保つ事ができるようになります。

また、血液サラサラ効果もあるので、心臓発作や高血圧などの心血管系の病気が心配なかたは積極的にナッツを食べると良いでしょう。

その時の注意点は2つです。

(1) 無塩、無糖のものを食べること
(2) 1日に10グラムから20グラムにとどめること

私は無塩のミックスナッツを常備してます。 

お花見の友にもナッツ良いですね☆
では〇〇さん、素敵な週末をお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第237号】くるみってすごい 2017/4/11

〇〇さん、こんにちは。

「ナッツの組成は半分以上が良質の油。さらにいいことに、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素も豊富に含まれている」というお話を前回お届けしました。

そんなナッツの中で 健康効果がダントツに高いのはくるみです。

〇〇さんのご家庭にはくるみはありますか?

くるみの効果として挙げられるもの:

  • 血液サラサラ効果
  • 血行促進
  • 血圧を下げる
  • 動脈硬化予防
  • 高血圧予防
  • 心筋梗塞予防
  • 脳卒中予防
  • 脳梗塞予防
  • 糖尿病改善
  • 肥満予防・改善
  • メタボ予防・改善
  • 滋養強壮・虚弱体質改善
  • 疲労回復促進
  • 不眠症改善
  • 集中力・記憶力の向上
  • 認知症予防・改善
  • 便秘解消
  • 美肌促進
  • 健康な髪の毛を作る
  • アンチエイジング

素晴らしいですね。
こんなに効果のあるくるみを食べない手はないですね。

くるみはナッツの中でもオメガ3系脂肪酸を最も多く含むことから、脳や血液に対するいい効果が期待できるのです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第229号】オメガ3・6・9 (2017/3/14)
【CureHeal通信 第230号】食べると痩せるオメガ3 (2017/3/18)
:::::::::::::::::::::::::::::::::

〇〇さんはくるみ好きですか?

健康のためにくるみを常備しておき、1日に5-6個 かじるようにしましょう☆ 
(ただし、食べ好き注意です。)

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第238号】ナッツ別効果 いろいろ 2017/4/15

〇〇さん、こんにちは。
これまで2回、ナッツについての話題をお届けしてきました。

:::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第236号】ナッツを食べよう (2017/4/8)
【CureHeal通信 第237号】くるみってすごい (2017/4/11)
:::::::::::::::::::::::::::::

いただいた感想を見ると、ナッツが好きな人はミックスナッツを買って食べているようですね。
私もミックスナッツを常備しています。

…ということで、今日はナッツ別の効果です。

◆脳(ぼけ)対策・勉強効率アップ・身体全体の健康対策には くるみ(←メルマガ第237号参照)
◆美容効果を狙うなら アーモンド
◆シミやしわの予防・疲労回復には マカダミアンナッツ
◆骨粗しょう症予防・貧血対策・疲労回復・栄養補給には カシューナッツ
◆白内障予防・高血圧予防には ピスタチオ

どれもこれも美容と健康に良いですね☆
〇〇さんはどのナッツが好きですか?

私の場合、ミックスナッツの袋の中から最初になくなるのがマカダミアンナッツ、次がカシューナッツです。
(ハーゲンダッツのシリーズではマカダミアンナッツが大好き♪)

ナッツの中で一番好きなのはピスタチオ。

でもミックスナッツにピスタチオが入っているのにはお目にかかったことがないので、欲しくなった時は殻付きのものを単体で買います。

〇〇さんの食生活にも是非ナッツを取り入れましょう。

買う時は、素焼き(無塩、無糖のもの)を選ぶようにすると良いですね。
100均で売っているものはNGですよ〜。

おいしいので食べ過ぎ注意です。

では〇〇さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第239号】野菜の栄養価 いまむかし 2017/4/18

〇〇さん、こんにちは。

今は昔と違って、どんなに完璧な食事を目指したとしても、必要な栄養素をきちんと摂取することは不可能と言われています。

野菜自体の栄養素が減ってきているからです。

『日本食品標準成分表』によると、100グラムあたりのビタミンCの含有量は 1982年と2000年で以下のように変化してきています。

ニンジン……7mg→4mg
モヤシ……16mg→8mg
ほうれん草……65mg→35mg

栄養価は20年で半減です。
でも、2倍の量を食べるわけにはいかないですよね。

ビタミンC以外のミネラルも同様で、例えば、ほうれん草の場合の鉄分は…

1950年: 13.0mg
1982年: 3.7mg
2000年: 2.7mg

このように、50年の間に1/5にも減っているのです。

だから今のほうれん草はアクが少なくて食べやすいのですが、そもそも栄養価がこれだけ低くなっていたら、食べやすくてもあまり意味がないですね。

ほうれん草だけで1日に必要なビタミンCを摂ろうとすると、50年前は2株で足りていたのが、今は9株も必要という計算になるのです。

そんなにほうれん草ばっかり食べたくありませんよねー。
でもこれが現実なのです。

栄養価が下がった原因としては、

  • 土地がやせてしまった
  • 化学肥料の使用で 本来土に含まれているはずの栄養素が減った
  • 人工栽培が増えた(旬でない野菜を食べている)
  • 流通のために早く収穫している
  • 調理の過程でさらに野菜の栄養素が抜ける

といったことが挙げられます。

商業主義が大きな原因に思えますが、自分で農業を営んでいるわけではない私たちは文句を言うわけにはいきません。

〇〇さんはこの現実にどう向き合っていますか? どう向き合いますか?
何か対策を講じている場合は是非メッセージくださいね。
(このメールへの返信で届きます。感想だけでも大歓迎です♪)

では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第240号】野菜の栄養不足対策 2017/4/22

〇〇さん、こんにちは。

今は昔と比べて「野菜自体の栄養素が減ってきている」というお話を前回お届けしました。

この現実にどう向き合っていますか? どう向き合いますか?
との問いかけに対し、

「知らなかった」というかた、
「きれいなものを求める消費者にも問題がある」との意見をくださったかた、
「栽培したものでなく天然ものを食べることを意識すればいいのでは」
「例えば 海藻を食べたらどうでしょう」という意見、
「サプリを飲んでます(食べてます)」というかた、

それぞれ、納得ですね。
コメントをいただき、ありがとうございます。

私たちはこの現実を知ったうえで、自分の健康は自分で守るという姿勢が大事です。

私の場合、朝はオーガニック野菜と果物を絞って飲むということを10年以上継続してきていますが、そもそも、その野菜の栄養が10年前から半減しているとしたら、これからはサプリで補うしかありません。

いまは飽食の時代です。でも飽食の時代だからこそ私たちの食事は偏っています。

たとえ完璧を目指したとしても必要栄養素をきちんと摂取することは不可能なのに、そもそも偏っているということは、尚更まずい状況ですよね。

これからは『食事は “単に楽しみを追求するためのもの” となり』『必要な栄養はサプリで摂る』という日常が当たり前になるとのことです。

その時代は既に来ているような気もします。
食生活も時と共に移り変わっていくのです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ではどういうサプリを摂るといいのでしょうか。
〇〇さんはどういうふうに選びますか?
サプリの選び方を間違えると逆に健康を害してしまします。

…ということで、次回はサプリの選択基準についてお伝えしたいと思います。

では〇〇さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第241号】サプリの見分け方 2017/4/25

〇〇さん、こんにちは。

現代人は野菜不足。
その対策としてサプリを飲んでいるかたは多いと思います。

〇〇さんがサプリを摂取しているとして…
そのサプリが「いいサプリ」か「悪いサプリ」かを見分けるポイントをご存知ですか?

製法やどんな栄養素を含んでいるかという点も大事ですが、最も重要なポイントは「体内できちんと溶けるかどうか」です。
それは簡単に確認することができます。

:::::::::::::::::::::::::
《方法》
コップにサプリを入れ、水を注いで放置。
:::::::::::::::::::::::::
《判定基準》
3時間半経過した時点で水に溶けていれば合格。
溶けていなければ不合格です。
:::::::::::::::::::::::::

そもそも、水に溶けないものが体内で消化吸収されるわけがありません。
そんなものにお金を投じても何の意味もありませんよね。

たとえ安かったとしても、吸収されないものにお金を使うのはバカバカしいです。

あまりにも安いものは製法にも原料にも問題ありと考えた方が良いです。
肝臓に負担をかけるリスクも大きいです。

この実験では、コンビニで売られているサプリは全く溶けないそうです。
ことごとく不合格です。

お金が無駄になるだけならまだしも、身体に悪い影響があるのです。

〇〇さん、お手元にサプリがあれば是非実験してみてくださいね。
溶けたらまずは安心して良いでしょう。

では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第242号】最初に選ぶサプリ 2017/4/29

〇〇さん、こんにちは。

このメルマガを読んでくださっているみなさんの中には、サプリを飲んでいるかた、これから飲もうかなと思っているかた、いま全く飲んでいないしこれからも飲むつもりはないというかた、などなど、いろんなかたがいらっしゃると思います。

前回は、今サプリを飲んでいるかたに対して、そのサプリがいいものか悪いものかを簡単に判別する方法をお伝えしました。

:::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第241号】サプリの見分け方(2017/4/25)
:::::::::::::::::::::::::

巷にはあふれるほどの種類&あふれるほどの数のサプリが存在しています。

ビタミン、鉄分、カルシウム、亜鉛、コエンザイム、ルテイン、イソフラボン、ローヤルゼリー、プロポリス、青汁、クロレラ、ビール酵母、カテキン、セサミン、食物繊維、コラーゲン、プロテイン、DHA,EPA、乳酸菌 などなど… 

サプリを飲む場合、いろんな基準で成分を検討すると思いますが、たとえば、前回お伝えした「水に溶ける」という判定ポイントをクリアしているものを飲んだとしましょう。

そのサプリは実験通り、胃の中でもちゃんと溶けて腸に送り込まれます。

ただ、有効成分が無事小腸に送り込まれたとしても、腸の柔毛から吸収されないかぎり「身体に取り込まれた」ことにはなりません。

せっせと飲んでも腸で吸収されなかったら全く意味がありませんね。

ということは…

「腸の吸収能力が高い状態でないと、どんなにいいサプリメントを飲んだとしても体内に吸収されずに排出されてしまう」のです。

つまり、腸内環境を整えることが一番大事なのです。

これは私が何年もかけて勉強してきた中で到達したひとつの結論です。

展示会などで各メーカーの説明を聞いていると、それぞれがとても良く思えて、いったいどれを選べばいいのか本当にわからなくなってしまいます。

でも「どんないい成分が含まれているか」よりも「体内にきちんと吸収されるかどうか」が大事なのです。

そのキーワードは「腸」なのです。
腸は吸収を司ると同時に免疫力の70%を担っている大事な器官でもあります。

つまり、サプリを選ぼうとした場合、腸内環境を整えるサプリを選ぶことが最初のステップなのです。

腸を整えることで、普段の食事で摂取した栄養素の吸収率も高まります。

また、他のサプリを飲んでいる場合、そのサプリの吸収率も上がるので、相乗効果が期待出来ます。

腸内環境に関しては、バックナンバーをご覧いただければと思います。

:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第72号】腸をかわいがる (2015/9/8)

【CureHeal通信 第81号】善玉菌優位?悪玉菌優位? (2015/10/10)

【CureHeal通信 第82号】良い乳酸菌の条件: Part 1 (2015/10/13)

【CureHeal通信 第83号】良い乳酸菌の条件: Part 2 (2015/10/17)

【CureHeal通信 第84号】アトピーは腸から攻めろ! (2015/10/20)

【CureHeal通信 第85号】腸内環境悪化は美容の大敵 (2015/10/24)
:::::::::::::::::::::::::::::::

腸内環境改善サプリはたくさんあります。

私も優秀な乳酸菌サプリを毎日飲んでいますし、販売しています。(興味ある方はフッターをご覧ください。)

でも、乳酸菌サプリを飲むよりももっと理にかなっていて安価で効果があるのは
-断食(腸を休ませる)
-少食(腸を酷使しない)
-グルテンフリー(腸壁に傷をつけない)

です。

《参考》
:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第167号】腸はぬか床(2016/8/9)

【CureHeal通信 第168号】グルテンフリー (2016/8/13)

【CureHeal通信 第175号】小麦には強い中毒性が! (2016/9/6)

【CureHeal通信 第212号】1日15時間以上の空腹時間を作る  (2017/1/14)

【CureHeal通信 第214号】花粉症対策にグルテンフリー (2017/1/21)
:::::::::::::::::::::::::::::::

「追加」の発想よりも「そぎ落とし」のほうがオススメです。
(私は両方やってます。^^)

〇〇さんが一番しっくりくる方法を選んでくださいね。

では〇〇さん、素敵なGWをお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る


2017年03月発行分 >
< 2017年05月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.