整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2016年09月発行分

2016年09月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2016年9月発行分

2016/09 タイトル 発行日時
第181号 はちみつで喉ケア 2016/09/27
第180号 オリーブオイルで喉ケア 2016/09/24
第179号 喉を大切にしよう 2016/09/20
第178号 あずきパワー 2016/09/17
第177号 あずきスープがすごい! 2016/09/13
第176号 グルテンフリーダイエット 2016/09/10
第175号 小麦には強い中毒性が! 2016/09/06
第174号 9月の吉日カレンダー 2016/09/03


【CureHeal通信 第174号】9月の吉日カレンダー 2016/9/3

○○さん、こんにちは。

今日は9月最初の配信日なので、今月の吉日情報をお届けします。○○さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。

===
【今月のラッキーカラー】
白☆

【一粒万倍日】
一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味合いから、何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店などお金を出すことに吉であるとされている日。

9/06(火)
9/17(土)
9/29(木)

(※ 松永修岳式は一般の一粒万倍日とは算出方法が違いますが、追加で使えるので、実質、吉日が増えます。)

===
【健康長寿日】
この日に健康・長寿を祈り、そのための具体的な行動をすると良い。薬膳料理を食べる、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをする。パジャマやシーツを新しくして氣を入れ替えるのも良い。

9/11(日)

===
【招運財宝日】
財運増大の吉日。この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと良い。

8/20(火)
===


■ 第165号~第173号 バックナンバーのご紹介


8月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。
主にグルテングリーの話題でした。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第165号 8月の吉日カレンダー
第166号 胃が動き始めたら・・
第167号 腸はぬか床
第168号 グルテンフリー
第169号 お醤油にも小麦が!
第170号 グルテンフリーで鬱が改善?
第171号 グルテンが下痢の原因 !?
第172号 1ヶ月ぶりにパンを食べたら…
第173号 1ヶ月ぶりにケーキを食べたら…
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

記事はこちら☆

★編集後記★


きのうは久しぶりにパンケーキを食べました。断食&グルテンフリー中は我慢していたので、きのう目の前に運ばれてきた時のわくわく感といったら…♪ ^-^

ふわふわで幸せ!
   :
   :
   :
   :
   :
でしたが、やはり数時間後から身体にネガティブな反応が起こりました。

身体が正しい反応をするようになってしまったので、今後は、
(1) その後訪れる不調を受け入れて、一時的な幸せ感を優先
(2) 不調は嫌だからグルテン原料のスイーツは我慢

という選択を迫られることになります。

現時点では食べたい欲求がまだ残っているので、たまには食べると思いますが、回数が減ることは間違いないです。

「身体の声に耳を傾ける…」私のホームページのキャッチコピーの通りに生きていけそう。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第175号】小麦には強い中毒性が! 2016/9/6

○○さん、こんにちは。

そろそろグルテンフリーの話題は終わりにしようと思っているものの、まだまだお伝えしたいことがあるので、もう少しの間おつきあいくださいね。

なぜグルテンが悪いのか?

それは…

  • グルテンは完全には消化されずに腸に突き刺さり、腸壁を傷つける
  • 大量の農薬(輸出のための収穫後の農薬)が体内に入る
  • 糖質過多になってしまう

といったことが主な理由なのですが、さらに

  • 強い中毒性がある

というのがクセものなのです。

グルテンには、ヘロインやアヘン、モルヒネのような強い中毒性があるのです。
タバコよりもすごいとのこと。

最初は「え〜?」と思いました。でもよく考えてみると納得です。確かにパンやクッキー、ケーキ、パスタ、ラーメンを食べると、いったんはお腹が満たされても もっと欲しくなります。(私はラーメンはあまり食べないのですが、私の周りでラーメン中毒になっている人、結構います。)

小麦を摂取すると
→ 小麦の糖質によって血糖値が急上昇
→ インスリンが過剰に分泌される
→ 血糖値が急降下する
→ まやかしの空腹感に襲われる

こういうサイクルに陥ってしまうんですね。

ある人がネットでこのようなことを書いていました。

::::::::::::::::::::::::::::::::
グルテンフリー食を始めて数か月後のある晩、ひさしぶりにパンをひとくち食べたら、次の瞬間に食欲がぶわっと燃えあがり、コロッケ、ドーナツ、チーズ、ヨーグルト、クッキー、食パン、蜂蜜、ココア、あんパン……と、これまで制限してきたものを立てつづけに食べてしまったのだ。

気が触れたみたいだった。
::::::::::::::::::::::::::::::::

○○さんは まやかしの空腹感に支配されていませんか?そんな空腹感に翻弄されて糖質過多になりたくありませんよね。

さらに、空腹感よりも深刻だと私が思っている点は、血糖値が急降下した際、頭がぼんやりしたり、気分が落ちこんだり、体がだるくなったりすることなのです。

肉体&精神両面に悪影響が出てくるのです。

○○さんも粉物を食べた後に急激に眠気が襲ってきたり無気力になったりすることってありませんでしたか?

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

小麦を断つことの効果は…

  • まやかしの食欲や渇望感がなくなる
  • カロリー摂取量が大幅に減る
  • 体調が良くなる
  • メンタルが安定する

ということで、心身ともに健康になる近道なのです。

もし○○さんが心の不調や身体の不調を感じているとしたら、いまここで食事を見直してみましょう。

  • 毎朝パンを食べていませんか?
  • ラーメンやパスタを常食していませんか?
  • ビールばかり飲んでいませんか?

では○○さん、よい1日を!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆グルテンフリー推奨文献:

  • 「小麦は食べるな!」ウィリアム・デイビス
  • 「乳がん患者の8割は朝、パンを食べている」幕内秀夫
  • 「いつものパン」があなたを殺す 脳を一生老化させない食事」デイビット・パールマター、クリスティンロバーグ
  • 「いつものパン」があなたを殺す」 【お試し版】 Kindle版(無料)
  • 「ジョコビッチの生まれ変わる食事」ノバク・ジョコビッチ
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第176号】グルテンフリーダイエット 2016/9/10

○○さん、こんにちは。

「小麦には食欲増進作用をともなう中毒性がある」ということを前回お伝えいたしました。

小麦の摂取によって血糖値が急上昇 → インスリンの過剰分泌→ 血糖値の急降下 → まやかしの空腹感 → 食べすぎ → 糖質過多というサイクルに陥るのです。

  • ラーメンやパスタ・パンを食べれば食べるほどもっと欲しくなる
  • お菓子を食べれば食べるほどもっと欲しくなる

○○さんも心当たりはありませんか?小麦はただでさえも高カロリーなのに、さらに食べる量が増えてしまうのです。

コロンビア大学消化器内科の研究によると、小麦をやめるだけで1日のカロリー摂取量が350-400kcalも減るという結果が出ています。

グルテンフリーで2週間で2kgの減量、3ヶ月で10kgの減量に成功したという事例にも納得です。

実際、私は約10日間の半断食で2.5Kgの体重減を達成し、その後1ヶ月半経過した今でもキープしています。キープどころか、日によってはさらに1Kg減の日もあるくらいです。(本当は減らしたくないのに。)運動量や食事量、生活リズムは以前と変わっていないので、グルテンフリーの効果であることはほぼ間違いないです。

グルテンフリーを意識するということは、結果的にダイエットにつながるのです。

「カロリー制限ダイエットとは違って、グルテンフリーは空腹感や渇望感に苦しむことなく楽に減量できて、しかも身体も心にもいい影響がある」– 魅力的ではありませんか?

「身体に負担をかけず健康的にやせられる」ということで、世界中のセレブや女性たちから高い関心を集めているというのもうなずけますね。

また、ダイエットをしたい人だけでなく、このようなかたにも強くオススメします。

  • 気分が落ち込みやすい
  • なんだかわからないけど もやもや感が取れない
  • イライラする
  • 夜眠れない
  • 疲れやすい
  • 疲れが取れない
  • 体調がすぐれない

○○さんがもしこういう現状から脱出したいと思っていたら…まずは1週間グルテンフリーを実行してみてください!(できれば3週間。)現状打破のきっかけになります。

さらに、

  • 資格試験や受験を控えている人
  • 勉強に集中できない人

も、試験日までの間、できるだけグルテンフリー食で過ごすのがおすすめです。

***

グルテンを含まない食事を毎日続けるのが難しい場合は、腸の吸収を助けるサプリ or たんぱく質の分解酵素を持つ食べ物と一緒に食事をするように心がけると少し安心だと思います。

心配なかたは、新型乳酸菌サプリ「ニューダイヤ」がおすすめ!メルマガの読者さまには特価で販売させていただいています。

では○○さん、よい週末を!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆グルテンフリー推奨文献:

  • 「小麦は食べるな!」ウィリアム・デイビス
  • 「乳がん患者の8割は朝、パンを食べている」幕内秀夫
  • 「いつものパン」があなたを殺す 脳を一生老化させない食事」デイビット・パールマター、クリスティンロバーグ
  • 「いつものパン」があなたを殺す」 【お試し版】 Kindle版(無料)
  • 「ジョコビッチの生まれ変わる食事」ノバク・ジョコビッチ
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第177号】あずきスープがすごい! 2016/9/13

こんにちは。

最近、巷で話題になっている「あずきスープ」、○○さんはご存知でしたか? 5月のナイナイアンサーで放送されたようですが、私は9月号の「壮快」で知りました。(表紙にど〜んと「あずきスープで下半身太り解消」と書かれていたので、思わず手に取ってしまいました。)

和菓子には欠かせない日本古来の食材、あずき。
あずきは栄養価が高いだけでなく薬としての効果も高いそうです。

でも、わたしたちの日々の食生活の中では、あんことして食べる以外、あまり注目されていないのが現状ではないでしょうか。もったいないことです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

◆あずきの主な栄養素:
*でんぷん、タンパク質、ビタミンB1、B2、ニコチン酸、カルシウム、カリウム、鉄
*赤ワインの1.5倍~2倍のポリフェノール

◆効果:
*低血圧、疲労、二日酔い、肩こり、疲労緩和
*常食すると脂質の代謝を促進
*グルテンを体内で消化分解!

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

すごくないですか?

今のわたし的にはグルテンの体内分解の助けになるという点がポイント高いです。

また、脂質の代謝促進はダイエットにもつながりますね!

ということで、「壮快」で紹介されていたあずきスープの作り方をお伝えします。

1. 魔法瓶に乾燥アズキ(50g)、塩少々、コンソメ(一粒)を入れる
2. 熱湯400㎜を注ぎ、軽く振る
3. 横にして一晩おく

これを1日かけて飲みます。食前に3回に分けて飲むとダイエット効果が見込めるとのことです。

寝る前に材料を魔法瓶に入れるだけというお手軽さがいいです。簡単に続けられます。

私はいま4日目ですが、翌日からお通じの量が増えました。(繊維質だから?)

毎朝起き抜けに飲むのが楽しみになっています。コンソメ味なので、おいしいです。

日本の食材「あずきパワー」すごいです。
○○さんも試しにやってみてはいかがでしょうか。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第178号】あずきパワー 2016/9/17

○○さん、こんにちは。

前回は簡単に作れる「あずきスープ」の話題をお届けしました。

毎日スープを作るのにあずきを50gずつを使ってたら あっという間になくなってしまい、いつものお店で購入しようとしたところ「次の入荷は12月」との表示でした。

台風の影響でしょうか。
それとも雑誌にとりあげられた影響でしょうか。

朝の楽しみが奪われてしまって残念な今日このごろ。
他のオーガニックショップで再度探してみようと思います。

ということで、今回も引き続きあずきの話題です。

あずきの効果をまとめたわかりやすいページがありました。

抜粋すると…

◆あずきの主成分は必須アミノ酸を含むタンパク質
◆ごぼうの3倍の食物繊維
◆赤ワインを凌ぐ小豆ポリフェノール (しみ・しわ解消)
◆外皮に含まれるサポニンが強力な抗酸化作用を発揮

◆エネルギー代謝に欠かせないビタミンB群が豊富(疲労回復にも!)
◆新しい細胞を作るために必要な亜鉛が豊富
◆むくみの予防に有効なカリウムも豊富
◆貧血を防ぐ鉄分豊富
◆丈夫な骨を作るカルシウム豊富

◆GI値が低いので、血糖値が上がりにくい
◆腸内環境を整えて美肌を作る
◆コレステロール値をさげて動脈硬化を予防

健康効果・アンチエイジング効果が見込めそうな食材ですね。「あずきパワー」すごいです!
○○さんの食生活に もっともっと あずきを取り入れてみてはいかがでしょうか。

::::::::::::::::::::::::::::
《参考》前回お届けした「あずきスープ」が簡単☆
【CureHeal通信 第177号】あずきスープがすごい!
::::::::::::::::::::::::::::

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第179号】喉を大切にしよう 2016/9/20

○○さん、こんにちは。ここのところ、夏もひと段落といった感じですね。

こんな時は喉を冷やしてしまいがちです。

○○さんは大丈夫ですか?

  • 喉が痛い
  • 声がすっきり出ない
  • たんがからんでしまう

といった状況だとテンション下がってしまいますよね。

私が毎月通っている鍼灸の先生は「(真夏でも)首にストールを巻いて寝なさい」と、よくおっしゃっています。実際に実行してみると、喉がほっとしているのがわかります。薄手のフェイスタオルをかるく巻いて寝るだけで違います。

もし○○さんが喉が弱いという自覚がある場合は是非試してみてくださいね。

「風邪は喉から。」

これからさらに気温が下がる季節です。就寝時、外出時、ともに首(喉)ケアを心がけて快適にお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第180号】オリーブオイルで喉ケア 2016/9/24

○○さん、こんにちは。

喉が痛くなった時、○○さんはどのような方法でケアしていますか?

今日は、私が実践している中で、体験上よく効くものを紹介させていただきます。

イチオシは「オリーブオイル」です。でも、ただの「オリーブオイル」ではなく「エキストラバージンオリーブオイル」でないといけません。しっかりした製法の「エキストラバージンオリーブオイル」を選ぶ必要があります。

(そのへんのスーパーで売られている商品の表示はいい加減で、エキストラバージンと書かれていても実際はエキストラバージンではないものがゴロゴロあるそうです。)

で、喉ケアの方法はというと…

カレースプーン1杯ほどのエキストラバージンオリーブオイルを直接飲みます飲むというよりは、口に含む感じ。口に含んだ後は喉や口腔内のすべての粘膜にじっくり染み込むよう、上を向いて頭をゆっくり左右に動かします。

しばらくその状態を保ったら、飲み込みます。

上質なエキストラバージンオリーブオイルの場合は、喉がピリピリします。特に喉が荒れている時は涙がポロポロ流れるくらい痛いです。でもそれは1分ほどでおさまります。

そして、喉がコーティングされた感覚が残ります。

消炎作用や鎮痛効果、抗酸化作用もあるので、一石四鳥です。「消炎作用」は喉の痛みだけでなく、風邪そのものの対策にもなりますし、「抗酸化作用」はアンチエイジングにも◎ですね。

イタリア人は胃の調子が悪いとオリーブオイルをそのまま飲むそうです。

::::::::::::::::
エキストラバージンオリーブオイルのピリピリ感は「オレオカンタール(oleocanthal)という成分によるもの。特に高級で新鮮なオイルほど その刺激は強く、1~2年経過したものは刺激がなくなってマイルドになるそうです。

※ オレオカンタールは「エキストラバージン」と名のつくオリーブオイルにしか含まれていません。
::::::::::::::::

これから空気が乾燥する時期に入っていきますので、喉がイガイガする時のために、「本物」のエキストラバージンオリーブオイルを1本備えてみてはいかがでしょうか。

(本物かどうかわからない場合はオーガニックションップで購入すると良いでしょう。また、値段がひとつの目安になると思います。ケチってはいけません。)


たっぷりのエキストラバージンオリーブオイルとニンニク(+きのこや魚介類)でアヒージョを作っても美味しいですね。

では○○さん、9月最後の週末を元気にお過ごしください。

::::::::::::::::::::::::::::::::
《参考記事》
【CureHeal通信 第179号】喉を大切にしよう

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第181号】はちみつで喉ケア 2016/9/27

○○さん、こんにちは。

私は9月前半、喉の痛みに長いこと悩まされていました。歌のレッスン&本番があるのに、普通の声も出なくなっていたので、喉のことを真剣に考えざるを得ない状況でした。そんな経緯もあって今、喉ケアシリーズをお伝えしています。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

喉の痛みに特に効果的なのが「エキストラバージンオリーブオイル」。

:::::::::::::::::::::::::::::::::
参考(前回記事):
【CureHeal通信 第180号】オリーブオイルで喉ケア
:::::::::::::::::::::::::::::::::

そしてもうひとつ、私のつらい症状を軽くしてくれたのが「ハチミツ」です。

ハチミツにも殺菌&消炎作用があります。また、粘膜保護作用もあり、栄養価も高いというすぐれもの。喉が痛いと粘膜が刺激されて咳が出ますが、ハチミツはこの「咳」も緩和してくれます。

どうやって摂取するかというと、お湯にハチミツを溶かして飲むだけ。量は好みでOK。
(100ccに対して小さじ1杯から大さじ1杯という感じでしょうか。)

お湯では物足りない気がする場合は紅茶でもいいでしょう。風邪の時はビタミンCが豊富なローズヒップティー+ハチミツというのもいいですね。

また、喉が痛くなった時だけでなく、風邪予防として「ハチミツ水」でうがいをするのも効果的とのこと。

これから空気が乾燥する時期に入っていきますので、喉がイガイガする時のために、ハチミツを常備しておくと安心です。

「はちみつ大根」も喉ケアとして有名です。

5mmから1cm角に切った大根を清潔なビンに入れてハチミツをひたひたに注ぐだけ。数時間から1日置くと大根のエキスが出てはちみつと混ざるので、それをお湯に溶かして飲みます。

○○さん、喉がつらくなったら是非試してみてくださいね。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

メルマガのご登録


2016年08月発行分 >
< 2016年10月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.