整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2017年10月発行分

2017年10月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2017年10月発行分

2017/10 タイトル 発行日時
第295号 体内酵素と体外酵素 2017/10/31
第294号 美魔女はどっち? 2017/10/28
第293号 消化酵素の過剰消費は代謝不良の原因 2017/10/24
第292号 酵素の無駄遣いをやめよう 2017/10/21
第291号 酵素のことを知ろう 2017/10/17
第290号 寝室をアナログ環境にしよう 2017/10/14
第289号 寝る前のスマホをやめよう 2017/10/10
第288号 歯磨きの時は? 2017/10/07
第287号 10月の吉日カレンダー 2017/10/03


【CureHeal通信 第287号】10月の吉日カレンダー 2017/10/3

〇〇さん、こんにちは。

すっかり秋ですね☆
お元気でお過ごしでしょうか。

今日は10月初めの配信日ですので、恒例の吉日カレンダー情報をお届けします。
〇〇さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。

運をうまく使うのも能力のひとつ!

===
【今月のラッキーカラー】
ブラウン☆

===
【今月の運気アップの行動】
「徳分を生み出すことを仕事にする」

人間の魂の成長を助けることで徳分は生まれます。経済性や利便性の追求ではなく人々の人間的成長の助けになることに取り組んでみましょう。

===
【一粒万倍日】

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味の日。
良い結果を得たい時、何か大きくしたいプロジェクトを始めたり、投資をするなど「増えてうれしいこと」を行動に移すと結果が万倍になる。
プレゼントをあげたりビジネスでプレゼンをする時にこの日を選ぶと最も効果があらわれる。

10/06(金)
10/17(火)
10/29(日)

(※ 松永修岳式は一般の一粒万倍日とは算出方法が違いますが、追加で使えるので、実質、吉日が増えます。)

===
【健康増進日】

病気平癒、健康増進に最も良い日。
神仏に供え物を捧げ、健康長寿を祈ると病気快復する。
薬膳料理を食べたり、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをすると効果的。

10/22(日)

===
【招運財宝日】

財運増大の吉日。
この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと金運、財運が上がる。

10/27(金)

===

______________________________________________

■ 歯ブラシを新調しましょう!
______________________________________________

家族全員の歯ブラシを新しいものに換えましょう! 月初めに換える習慣にしておくとわかりやすいです。

歯ブラシは1ヶ月でバイキンの巣になります。

また、1ヶ月経つと毛先がまっすぐではなくなるので、どんなに正しい動かし方ができていても歯と歯茎の間に毛先が届かず、磨き残しが多くなります。

月々の数百円をケチったがために後々大きな治療費をかけることになるのは馬鹿らしいです。

歯だけの問題ではありません。身体全体の病気の原因にもなってしまう口腔内環境。

しっかりケアしましょう。

「口の中は口腔内細菌の洪水」
「不潔な口腔は命の危険」
「口腔はすべての健康の原点である」 
(by 竹森町 森歯科クリニック院長)

:::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第187号】歯みがきは得意? (2016/10/18) :::::::::::::::::::::::::::

______________________________________________

■ 第278号~第286号 バックナンバーのご紹介
______________________________________________

2017年9月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。

8月のサーチュイン遺伝子の流れで 9月はカロリー消費量を高めるためのちょっとした方法についてお届けしました。(密接に関係があります)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第278号 9月の吉日カレンダー
第279号 チアシードはすぐれもの
第280号 基礎代謝を上げる
第281号 基礎代謝を上げるには
第282号 筋肉量を増やす近道
第283号 高齢者こそ筋トレ
第284号 スクワット15回=腹筋500回
第285号 日常生活での筋トレ
第286号 深い呼吸でカロリー消費量を増やす
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

記事はこちら☆

数名のかたから、チアシードを食生活に取り入れたとのメッセージをいただきました。
うれしい限りです。

チアシードは優れたスーパーフードなので〇〇さんも是非食べてみてください。

10月が〇〇さんにとって良い月でありますように。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第288号】歯磨きの時は? 2017/10/7

〇〇さん、こんにちは。

これまで「筋トレが大事ですよ〜」という話をお届けしてきました。

:::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第283号】高齢者こそ筋トレ (2017/9/19)
【CureHeal通信 第284号】スクワット15回=腹筋500回 (2017/9/23)
:::::::::::::::::::::::::::::

でも「スクワットをたったの15回やるだけでいい」と言われても、新たな時間を取って行うとなると 怠け者の私たちは3日続けることさえ なかなかできません。

だったら、毎日必ず行う習慣の中に組み込んでしまえば良いのです。

こういう話も一度お届けしましたが…
↓↓↓
:::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第285号】日常生活での筋トレ (2017/9/26)
:::::::::::::::::::::::::::::

毎日の行動の中に組み込んでしまったほうが楽ですよね。

…ということでクローズアップされてくるのが歯磨きタイムです。

〇〇さんはどんな感じで歯磨きしてますか?
ぼ〜っと歯磨きをしていることが多いのではないでしょうか。

その時、下半身は遊んでいるはずです。

なので、歯磨きしている間、じんわりゆっくりスクワットを行う、とか、中腰のまま可能なかぎりキープ! といったことを行ってみるのです。

または逆に、つま先立ちしたまま歯磨きをするのも良いでしょう。

1日2-3回 チャンスがありますね。

歯磨き1回の時間を3分として計算すると、1日2回磨く人は1日に6分、それが1年続くと36時間(2,190分) です。
36時間のスクワット(中腰 or つま先立ち)です。

1日に6分の筋トレタイムを新たに作り出すのは大変ですが、これなら無理なく続けられますね。

〇〇さん、是非習慣化してください!

こういう方法もアリなので、参考までに☆
:::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第68号】朝ドラ健康法? (2015/8/25)
:::::::::::::::::::::::::::::

では〇〇さん、楽しい3連休を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第289号】寝る前のスマホをやめよう 2017/10/10

こんにちは。
〇〇さんは寝る直前までスマホを見たりしていませんか?

〇〇さんがもし睡眠に何かしら問題を抱えているとしたら、寝る直前のスマホが原因のひとつかもしれません。

《理由その1》交感神経優位になる

情報処理を行う必要があるため、脳が休めません。
電磁波の影響もあり、交感神経優位になってしまいます。

《理由その2》寝るタイミングが後ろ倒しになる

夜中でもメッセージやFacebookのコメントなどが入ってくるものですよね。

リアルタイムでメッセージのやりとりが始まったりネットサーフィンをし始めたりすると、やめるタイミングを逸して、気がついたら 寝ようと思っていた時間から30分、1時間経過してしまったということになりがちです。

《理由その3》ブルーライト問題

これが一番深刻。

スマホやPCの光から発生するブルーライトは紫外線の次にエネルギーが強いため、眼球へのダメージが大きいと言われています。

また、強い光が脳の松果体に届いてしまうことにより、メラトニンの生成が抑制され、脳が覚醒してしまいます。
目が冴えてしまった状態では スムーズに眠りに入っていくことはできませんね。

『寝る前の2時間はPCやスマホを見ない生活に変えましょう!』

テレビもです。
(でもテレビは離れて見るので、まだましですね。受ける光の量は距離の二乗倍に反比例する法則。)

私自身、寝る2時間前からスマホを見ないというのはなかなか難しいのですが、今はせめて1時間前にはスマホを手放してアナログな時間を過ごすようにしています。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

どうしても寝る前にスマホやPCを見ないといけない場合は…

ブルーライト対策のメガネをかけましょう。
そうすることで 50%は抑えられます。

また、ブルーライト対応の液晶保護フィルムを貼る、もしくはブルーライト対応アプリを入れるというのも対策のひとつです。

PCにもブルーライト対応ソフトがあるので、探してインストールしてみてくださいね。

私はここ数年、睡眠の深さを測るアプリを使っていたのですが、布団に入る時にアプリを開いてスタートする必要があるので、寝る前スマホの悪影響を減らすために計測を断念しました。

(これにより睡眠の深さが変化したかどうかの検証が出来ないのがとても残念!)

睡眠は心身の健康を握る鍵☆

〇〇さんの睡眠の質が少しでも良くなりますように。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第290号】寝室をアナログ環境にしよう 2017/10/14

〇〇さん、こんにちは。

前回は『寝る1時間~2時間前にはスマホを手放しましょう』というお話をお届けしました。
私自身かなりの努力が必要ですが、極力実行するようにしています。

::::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第289号】寝る前のスマホをやめよう (2017/10/10)
::::::::::::::::::::::::::::::::

また最近は、携帯やスマホを目覚まし代わりに使っているかたが多いのではないでしょうか。

〇〇さんはいかがですか?
私もちょっと前まではそうでした。

携帯を目覚ましに使う=携帯を寝室に持ち込んでいるということですよね。
しかも手がとどく範囲に置いて眠っているはずです。
「手がとどく」どころか、枕元に置いているケースがほとんどではないでしょうか。

通話の時ほどではないにしても、携帯電話は常に電磁波を発しています。
それが脳の至近距離にあるのです。

微量にせよ、脳が一晩中 電磁波を浴びていたら…。
しかも毎日毎日!

それが健康に全く影響がないという保証はどこにもないですよね。

どんなものであれ、脳へのダメージは極力避けたいものです。

どうしても携帯電話を目覚ましとして使いたいならば、「機内モード(通信機能オフ)」にして、かつ、できるだけ頭から離れたところに置きましょう。

それよりも、そもそも論として、寝る時も携帯やスマホが必要ですか?
寝室に携帯を持ち込まないようにはできませんか?

携帯電話が広まる前はそれが当たり前でしたよね。
数年前までの生活に戻るだけです。

ここで今一度、ご自分の睡眠環境を見直してみてください。

『生殖細胞の健康と先進技術は相容れない (不妊や生殖障害は電子機器によるもの)』という統計もあります。(EDも関係ありそうですね…)

目指せ!アナログ寝室!です。^-^

では〇〇さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第291号】酵素のことを知ろう 2017/10/17

〇〇さん、こんにちは。
急に冬になってしまった感がある今日この頃、お元気でお過ごしでしょうか。

今回から酵素の話に移りたいと思います。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私たちの身体の中では、生命を維持するために、日々、さまざまな化学反応が繰り広げられています。
その化学反応のための材料となっているのが 私たちが毎日口にする食べ物です。

「You are what you eat. (あなたの身体はあなたが食べるもので出来ている)」という言葉を〇〇さんも聞いたことがあるでしょう。

当たり前のことですが、いい細胞を作るためにはいい材料を取り込む必要があるのです。

なので、「空腹感を満たせばいい」という安易な考えでなく、毎日食べているものが〇〇さんの細胞ひとつひとつの材料になっていることをまずしっかり意識しましょうね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

そのうえで…の話なのですが、いくらいい材料が入ってきても、材料があるだけでは化学反応は起こりません。

化学反応を起こすためには「触媒」が必要となるのです。(はるか昔…理科の時間に習いましたね)
その「触媒」としての働きをするのが「酵素」です。

酵素が働いて初めて、口から摂取した食べ物が血や肉となり、活動のエネルギーとなるのです。
巷で「酵素 酵素」と騒がれている意味はここにあるのです。

では酵素っていったい何に含まれているの?
どうやって取り込めばいいの?
注意点は? 

などについて、次回からお伝えいきたいと思います。

では〇〇さん、あたたかくしてお過ごしくださいね。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第292号】酵素の無駄遣いをやめよう 2017/10/21

〇〇さん、こんにちは。

私たちが口にする食べ物は身体を作る原材料。
その材料をエネルギーとして生命活動に使うためには酵素が必要というお話を前回お届けしました。

::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第291号】酵素のことを知ろう (2017/10/17)
::::::::::::::::::::::::::::

私たちは「タンパク質」を原料として、自分の体内で酵素を作ることが出来ます。
この酵素は『潜在酵素』と呼ばれているのですが、潜在酵素の量は生まれながらにして決まっていると言われています。

『潜在酵素を使い果たす』=『死』なのです。
〇〇さん、このことをご存知でしたか?

つまり…
『酵素の無駄遣いをする』=『死期を早める』
ということになるのです。

私たちは、生きていくためのエネルギーを食べ物から得るために、少しずつ自らの命を削っているとも言えるのです。
なんとも不思議な図式ですね。

だからこそ、潜在酵素を無駄遣いしないような生活(食習慣&生活習慣)を心がける必要があるのです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

今回は「一生のうちに体内で作ることが出来る酵素の量は決まっている」という とても大事なポイントをお伝えしました。

では、私たちのどんな行動が酵素の無駄遣いにつながっているのか? 
どうやったら酵素を節約しながら生活できるのか? 

について次回からお届けしたいと思います。

〇〇さん、週末も寒くなりそうですので、あたたかくしてお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第293号】消化酵素の過剰消費は代謝不良の原因 2017/10/24

〇〇さん、こんにちは。

前回は
・『潜在酵素を使い果たす』=『死』
・潜在酵素を無駄遣いしないような生活を心がける必要がある
という話をお届けしました。

では
・どんな行動が潜在酵素の無駄遣いにつながっているのか?
・どうやったら潜在酵素を節約しながら生活できるのか?
という点について 今回 お伝えしたいと思います。

まだ読んでいないかたはこちら (↓↓↓ )
::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第291号】酵素のことを知ろう (2017/10/17)
【CureHeal通信 第292号】酵素の無駄遣いをやめよう (2017/10/21)
::::::::::::::::::::::::::::

潜在酵素には2つの機能があります。
「消化」と「代謝」です。

1日に作り出される一定量の潜在酵素の中から まずは「消化酵素」が優先的に作られます。
口から摂取した食べ物が消化されて初めてその先に進むことが出来るので、この点は納得できますよね。

そして、その残りが「代謝酵素」として割り振られるのです。

ここで大事なポイントは、『健康を維持するためには 代謝酵素がたくさん必要』という点です。

代謝酵素は
(1) 消化されたものをエネルギーに変える
(2) 新しい細胞を作る
という働きがあるためです。

代謝酵素が減ると、内臓の働きや免疫力が低下し、新陳代謝が衰えます。

新陳代謝の衰えにより 擦り傷が治りにくくなったり、肌のターンオーバーが長くなったりすることは〇〇さんもイヤというほど体験しているかと思います。

「何となく体の調子がすぐれない」というのも 代謝酵素不足が原因のことが多いようです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

勘が鋭いかたはここで既におわかりだと思いますが、食事の量が多すぎると当然、消化酵素がたくさん必要になります。
そうすると、代謝酵素として割り振られる酵素の量が相対的に減ってしまうのです。

つまり『食べすぎが (若さや健康を維持するための) 代謝酵素不足を招いている』のです。
以前 『腹6分を心がけましょう』という話をさんざんお届けしてきましたが、ここにも通じる話なのです。
食べすぎは、太るだけでなく 老化や病気のリスクを高める(死期を早める)行為。

食欲の秋ですし、最近のメルマガでは『腹6分!』と言わなくなってきているので、最近気が緩んで食べ過ぎていませんか? 

〇〇さん、今後の生活の中で『消化酵素としての割り当て量を減らして 相対的に代謝酵素を増やす』ことを是非意識してみてください。

…ということで、この機会にもういちど腹6分!です。
(腹6分のつもりで食べて初めて腹8分が実現します。)

::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第272号】満腹が生命力を弱める (2017/8/12)
【CureHeal通信 第273号】空腹はアンチエイジングの近道 (2017/8/15)
::::::::::::::::::::::::::::

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第294号】美魔女はどっち? 2017/10/28

〇〇さん、こんにちは。
前回は 潜在酵素についてのお話でした。

復習すると…

潜在酵素は私たち人間が自分の体内で作ることができる酵素で、2つの種類があるということでしたね。

その2つの中身を覚えていますか?
→「消化酵素」と「代謝酵素」です。

ではここで問題です。

例えばこのような女性2人がいたとします。

Aさん→消化酵素 80:代謝酵素 20 (潜在酵素の量 100)
Bさん→消化酵素 20:代謝酵素 80 (潜在酵素の量 100)

美魔女はAさんとBさんのどちらでしょうか?

わからないかたは復習してみてください。
   ↓↓↓
::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第293号】消化酵素の過剰消費は代謝不良の原因 (2017/10/24)
::::::::::::::::::::::::::::

女性を例としたので、男性は自分のこととして実感できなかったかもしれませんが、男性諸君にも大いに関係のある話です。
(もしかしたら男性のほうが女性よりも深刻かも?)

『AさんとBさんの性機能はどちらが上でしょうか? 』 
この問いに置き換えることが出来ます。

ご自分の日々の食習慣で AさんにもBさんにもなれるのです。
〇〇さんはどちらを目指しますか?

::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第272号】満腹が生命力を弱める (2017/8/12)
【CureHeal通信 第273号】空腹はアンチエイジングの近道 (2017/8/15)
::::::::::::::::::::::::::::

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第295号】体内酵素と体外酵素 2017/10/31

〇〇さん、こんにちは。

前回の美魔女問題は解けましたか? 


Q: 美魔女はどっち?
Aさん→消化酵素 80:代謝酵素 20 (潜在酵素の量 100)
Bさん→消化酵素 20:代謝酵素 80 (潜在酵素の量 100)


答えはBさんです。
簡単でしたね。

消化酵素と代謝酵素の割合は日々の食習慣で変わってきます。

総和は同じなので、消化酵素として消費される量を減らすことにより代謝酵素が増えるのです。
つまり、食べる量を減らせば減らすほど、エネルギーを生み出す代謝酵素の配分が増えるというカラクリです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さて、今日の話題は『体内酵素と体外酵素』

潜在酵素は『体内酵素』とも言われます。

一方『体外酵素』は身体の外から取り込む酵素のことで、『食物酵素』という言葉で呼ばれることのほうが多い気がします。(食べ物として摂取することからこういう名前がついているのでしょう。)

『食物酵素』は『消化酵素』として働きます。

ちょっと混乱してしまったかもしれないので、ここで全体をまとめます。


[1] 体内酵素 (潜在酵素)
 ☆ 消化酵素
 ◎ 代謝酵素


[2] 体外酵素 (食物酵素)
 ☆ 消化酵素


第292号と第293号でお伝えしたように、体内で作れる酵素(上記[1])の量には限界があります。
なので、できるだけ体外酵素 (上記[2])を摂ることが重要となってきます。

体外から食事として取り込むことで体内酵素の無駄遣いを減らせる (=身体への負担が減る) のです。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第292号】酵素の無駄遣いをやめよう (2017/10/21)
【CureHeal通信 第293号】消化酵素の過剰消費は代謝不良の原因 (2017/10/24)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ではどんなものを食べればいいのでしょうか?

まずは、生野菜や生の果物、ナッツですね。

さらにおすすめなのは『生きている』もの(=微生物系)。

納豆
ぬか漬け
キムチ
味噌
甘酒
ヨーグルト

などの発酵食品です。

いかがですか?
〇〇さんはこれらのものを積極的に食べていますか?

せめて今日だけでも 上記のものをメニューに加えてみてくださいね。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る


2017年09月発行分 >
< 2017年11月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.