整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2017年08月発行分

2017年08月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2017年8月発行分

2017/08 タイトル 発行日時
第277号 食生活を変えてみる 2017/08/29
第276号 どうしても食べちゃう人は… 2017/08/26
第275号 カロリー制限で若返りスイッチON! 2017/08/22
第274号 サーチュイン遺伝子をONにする食習慣 2017/08/19
第273号 空腹はアンチエイジングの近道 2017/08/15
第272号 満腹が生命力を弱める 2017/08/12
第271号 食物繊維の種類 2017/08/08
第270号 食物繊維を摂ろう 2017/08/05
第269号 8月の吉日カレンダー 2017/08/01


【CureHeal通信 第269号】8月の吉日カレンダー 2017/8/1

〇〇さん、こんにちは。

ついに8月に突入!夏本番ですね。
お元気ですか?

月初めですので、恒例の吉日情報をお届けします。
〇〇さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。

===
【今月のラッキーカラー】
黄色☆

===
【今月の運気アップの行動】
苦労の先取りをする

どんな人も一生の中で経験する苦労の総量は決まっています。先にさまざまな経験をして苦労を先取りすることで徳分を増やしましょう。

(※ 今、つらい思いをしている人はラッキーです☆)

===
【一粒万倍日】

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味の日。
良い結果を得たい時、何か大きくしたいプロジェクトを始めたり、投資をするなど「増えてうれしいこと」を行動に移すと結果が万倍になる。
プレゼントをあげたりビジネスでプレゼンをする時にこの日を選ぶと最も効果があらわれる。

8/20(日)

(※ 松永修岳式は一般の一粒万倍日とは算出方法が違いますが、追加で使えるので、実質、吉日が増えます。)

===
【健康増進日】

病気平癒、健康増進に最も良い日。
神仏に供え物を捧げ、健康長寿を祈ると病気快復する。
薬膳料理を食べたり、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをすると効果的。

8/17(木)

===
【招運財宝日】

財運増大の吉日。
この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと金運、財運が上がる。

8/25(金)

===


■ 歯ブラシを新調しましょう!


月初めなので、家族全員の歯ブラシを新しいものに換えましょう!
歯ブラシは1ヶ月でバイキンの巣になります。

また、1ヶ月経つと毛先がまっすぐではなくなるので、どんなに正しい動かし方ができていても歯と歯茎の間に毛先が届かず、磨き残しが多くなります。

月々の数百円をケチったがために後々大きな治療費をかけることになるのは馬鹿らしいです。
歯だけの問題ではありません。身体全体の病気の原因にもなってしまう口腔内環境。
しっかりケアしましょう。

「口の中は口腔内細菌の洪水」
「不潔な口腔は命の危険」
「口腔はすべての健康の原点である」 
(by 竹森町 森歯科クリニック院長)

:::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第187号】歯みがきは得意? (2016/10/18) :::::::::::::::::::::::::::


■ 第260号~第268号 バックナンバーのご紹介


2017年7月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。
7月は愛情ホルモン(オキシトシン)の話題をメインにお届けしました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第260号 7月の吉日カレンダー
第261号 体内静電気は脂肪にたまる
第262号 愛情ホルモン
第263号 触れて抱きしめる
第264号 なでる
第265号 肌と肌のコミュニケーション
第266号 安すぎる鰻は…
第267号 オシッコは最高の入浴剤
第268号 カット野菜
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

記事はこちら☆

汗ばむ季節ではありますが…肌と肌のコミュニケーションを大事にしましょう。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第270号】食物繊維を摂ろう 2017/8/5

〇〇さん、こんにちは。

〇〇さんは毎朝お通じがありますか?
毎朝400g、出ていますか?

「毎朝のお通じがあるとしても400g出ていない人は便秘です」
と鶴見クリニックの鶴見隆史先生は断言されています。

400gというのは結構な量です。
見た目でいうとバナナ2本分くらいです。

〇〇さんは毎朝400g 出てますか?

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

400gのお通じを実現するには、

(1) 腸内の善玉菌を増やすことと
(2) 食物繊維の摂取

が重要となってきます。

(1) の腸内環境については以前のメルマガを見てくださいね。
::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第85号】腸内環境悪化は美容の大敵 (2015/10/24)
【CureHeal通信 第81号】善玉菌優位?悪玉菌優位? (2015/10/10)
【CureHeal通信 第82号】良い乳酸菌の条件 (Part 1) (2015/10/13)
【CureHeal通信 第83号】良い乳酸菌の条件 (Part 2) (2015/10/17)
::::::::::::::::::::::::::::::

…で、2つめの食物繊維ですが、

日本人の食事摂取基準(2010年版)によると、大人の食物繊維の目標量は1日あたり 男性19g以上、女性17g以上とされています。

ところが、目標量に達しているのは70歳以上の女性群だけという結果となっているそうです。
10〜40代ではかなり少ないのです。

70歳以上の世代は昔ながらの食事をしている年齢層だからかもしれませんね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

では、食物繊維はなぜ 必要なのでしょうか。

それは…

食物繊維自体には栄養はないものの、

  • 便のかさを増して腸の壁をきれいにする
  • 腸を刺激して蠕動運動を活発にする
  • ダイオキシンなどの有毒物質を排泄する

といった重要なな役割を担っているからなのです。

毎日、しっかりと毒素を排出する必要があるのです。
体内に毒素がたまったままになっているのは不健康のもとです。

〇〇さん、ここでいまいちどの食生活を見直して、野菜やきのこ類、海藻類、豆類を積極的に摂るようにしましょう。
また、雑穀米もいいですね。

パンはグルテンが腸を傷つけるのであまりオススメしませんが、食べるならば全粒粉のものにする、など、ちょっとしたことを意識してみましょう。

次回はもう少し詳しく食物繊維のことをお届けする予定です。

では〇〇さん、8月最初の週末を元気にお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第271号】食物繊維の種類 2017/8/8

〇〇さん、こんにちは。

前回は『積極的に食物繊維を摂りましょう』というお話をお届けしました。
今回はその続きです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があります。
水溶性食物繊維は水に溶ける食物繊維、不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維です。
この両方を積極的に摂ることが望ましいとされています。

::::::::::::::::::::::::
【水溶性食物繊維】
ねばねば食品が代表的。アボカド、ゆりね、山芋、あしたば、海藻類、納豆、ごぼう、オクラなど。
::::::::::::::::::::::::
【不溶性食物繊維】
おから、あずき、インゲン豆、切り干し大根、えのき、エリンギ、干し柿、アーモンド、納豆、ごぼう、オクラなど。
::::::::::::::::::::::::

ダイエットの観点から見ると、

  • 水溶性食物繊維は体内の脂質を包んで排出してくれる
  • 不溶性食物繊維は胃の中で膨らむので食べ過ぎを防止する、便の量が増えるのでお腹が凹む

という面で効果が期待できます。

納豆、ごぼう、オクラは、水溶性と不溶性の両方をバランス良く含む食品なので日々の食卓に取り入れるようにするといいですね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私は2年ほど前から腸内の善玉菌を増やすサプリを摂取しているのですが、先月から食物繊維サプリ(粉を溶かしてジュースにして飲むタイプ)も追加してみました。

そうしたら、てきめんに便の量が増えました。
400gは出ているような気がします。
便のかさが増えるのは気持ちがいいものですね。

そして、肌のキメが前とは違ってきました。(リアルでお会いするかたは「え?それで?」って言わないでね(笑) )

便のかさが増える=腸壁が綺麗になるということです。
肌の状態は腸の状態が表に現れたものなので、肌も綺麗になります。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私が飲み始めた粉タイプの食物繊維サプリは、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が配合された優れものです。

次の日からすぐに体感の変化がありました。
身体の中から根本的にデトックスされている感があります。

めざせ!毎朝400g!です。
興味あるかたは個人的にご連絡ください。(このメールに返信で届きます。)

では〇〇さん、ねばねば食品と豆類・きのこ類を毎日食べて、暑い夏を元気にお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第272号】満腹が生命力を弱める 2017/8/12

〇〇さん、こんにちは。

〇〇さんは1日3食おなかいっぱい食べていますか?

おなかいっぱいの食生活で疲れ知らず、病気知らず、元気いっぱいだったらいいのですが、もしそうでないとしたら、おなかいっぱい食べていることが疲れや不調の原因かもしれません。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私たちには「生命力遺伝子」と言われるものがあります。
この「生命力遺伝子」は、空腹や寒さなど、肉体が危機的状況に直面した時に初めて発動するしくみになっています。

つまり、快適な環境にいて、毎食毎食おなかいっぱい食べていたら、「生命力遺伝子」が本領発揮する場がなく、老化や病気に対して弱くなっていくのです。

そもそも私たちの体は「満腹には適していない」のです。
もし満腹に適しているように作られているとしたら、食糧難の時代には生命を維持することができなくなってしまいますから。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

老化を防ぐために そして 元気で過ごすために 腹8分を心がけましょう。

本当は腹6分が望ましいです。
腹6分を意識すると結果的に腹8分に落ち着く感じです。

すくなくとも「ライス大盛り」「替え玉」はやめましょう。
無料でもダメですよ。

では〇〇さん、今日だけでも腹6分を意識してみてください。

まずは今日の行動から!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第273号】空腹はアンチエイジングの近道 2017/8/15

〇〇さん、こんにちは。

前回は「生命力遺伝子」の存在についてお伝えしました。
「生命力遺伝子」は正式には「サーチュイン遺伝子」と呼ばれています。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

「サーチュイン遺伝子」は2000年にマサチューセッツ工科大学のレオナルド・ギャランテ教授によって発見された遺伝子。
空腹や寒さなど、肉体が危機的状況に直面した時に初めて発動します。

食欲にまかせて毎食毎食おなかいっぱい食べていると、太るばかりでなく寿命も短くなってしまうのです。
「別に長生きしたいわけじゃないから、生きてるうちは食べる楽しみを追求したい」というかたもいらっしゃるかもしれません。

でも、死ぬ直前の数年、もしくは直前の10年を絶不調な状態で過ごしたいですか?
〇〇さんが何歳で死を迎えるにしても、ピンピンころりで逝きたいと思いませんか?

若さと健康を保つこと — 特に、中年以降の女性にとっては「しみ、しわ、たるみのない肌を取り戻すこと」が最大の関心事、中年以降の男性にとっては「男性機能を保つこと」が最大の関心事ではないでしょうか。

毎食毎食おなかいっぱい食べていることがこれらを妨げているとしたら…

(ぎょっとした人、手を上げて〜 ^-^; )

さあ、〇〇さん、今日から腹6分でサーチュイン遺伝子をオンにしましょう!

無料です!

コラーゲンたっぷりの美容液がお肌をきれいにしてくれるわけではありません。
バイアグラが悩みを解決してくれるわけではありません。

高いお金を出して美容液やスッポンエキスを買う必要はないのです。

サーチュイン遺伝子をオンにするための考え方&行動:

  • おなかが鳴ったら、いいサインだと捉える
  • 空腹を感じてから30分は我慢
  • 空腹の状態を楽しむ気持ちの余裕を持つ(2-3食抜いても死ぬことはありません。食べないことの脅迫観念から自由になりましょう)
  • たべものを口に入れたら 噛み終わって飲み込むまでお箸を置く
  • 腹6分で食事を終える(外食の場合は敢えて 少しだけでも残す練習をする)
  • たとえ無料であっても ライス大盛り、ラーメンの替え玉はやめておく
  • 夜の食事はできるだけ早めに済ませる(夜食NG)
  • できれは朝食は摂らない(←朝は消化ではなく排泄の時間のため&空腹の時間をできるだけ長くするため )
  • 運動でカロリーを消費する

::::::::::::::::::::::::::::
《関連記事》

【CureHeal通信 第1号】箸置きダイエット (2015/1/3)
【CureHeal通信 第69号】健康貯金 (2015/8/29)
【CureHeal通信 第75号】あなたの健康寿命 (2015/9/19)
【CureHeal通信 第212号】1日15時間以上の空腹時間を作る (2017/1/14)
【CureHeal通信 第223号】午前中は排出の時間 (2017/2/21)
::::::::::::::::::::::::::::

一番大事なのは「腹6分」です!
(実際は腹7分〜腹8分でOK)

毎食とは言いません。
たまにはおなかいっぱい食べることの幸せを感じて良いです。

でも、基本意識として腹6分を目指しましょうね。

〇〇さん、前回のメルマガを読んでくださった日から今日までの間に腹6分を実行しましたか?

もしまだの場合は今日だけでも腹6分を意識してみてくださいね。
まずは今日の行動から! です。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第274号】サーチュイン遺伝子をONにする食習慣 2017/8/19

〇〇さん、こんにちは。
これまで2回にわたって「サーチュイン遺伝子」のお話をお届けしてきました。

::::::::::::::::::::::::::::
《参考記事》
【CureHeal通信 第272号】満腹が生命力を弱める (2017/8/12)
【CureHeal通信 第273号】空腹はアンチエイジングの近道 (2017/8/15)
::::::::::::::::::::::::::::

繰り返しになりますが、サーチュイン遺伝子をONにするための普段の意識としては腹6分が有効です。

満腹状態ではサーチュイン遺伝子は発動しません。
敢えて飢餓状態を作るようにしましょう。
ライス大盛り、ラーメン替え玉はぐっと我慢です。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

それ以外に意識すると良いのは 食べる時間帯です。

(1) 午前中は排泄の時間なので、できるだけ食べないようにします。
(我慢できない場合はフルーツか野菜を食べる。)
(2) 甘いものは糖代謝が活発な15時から16時に。
(3) 夕食は20時までに食べ終わる。

(3) はちょっと難しいかもしれませんが、20時、21時を過ぎる場合は腹6分ではなく腹4分くらいでやめておくようにしましょう。夜食はNGです。お腹が鳴っている状態を楽しむようにしてみてください。

では、〇〇さん、サーチュイン遺伝子をONにして 見た目年齢=実年齢マイナス15歳を実現しましょう!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第275号】カロリー制限で若返りスイッチON! 2017/8/22

〇〇さん、こんにちは。

「若返り遺伝子」とも言われる「サーチュイン遺伝子」は誰の体内にも存在しています。

でも、サーチュイン遺伝子は通常は眠っていて、ある条件が満たされたときにだけスイッチがオンになるのです。

その条件とは…

〇〇さんは既におわかりですね。

「飢餓状態 (空腹)」です。

::::::::::::::::::::::::::::
《これまでの参考記事》

【CureHeal通信 第272号】満腹が生命力を弱める (2017/8/12)
【CureHeal通信 第273号】空腹はアンチエイジングの近道 (2017/8/15)
【CureHeal通信 第274号】サーチュイン遺伝子をONにする食習慣 (2017/8/19)
::::::::::::::::::::::::::::

サーチュイン遺伝子がONになると、体内では100項目近くの老化要因が抑制されることがわかっています。

例えば…

  • 細胞を傷つける活性酸素の除去
  • 細胞の修復
  • 脂肪の燃焼
  • シミやシワの防止
  • 動脈硬化や糖尿病の予防
  • 認知症の予防

などなど。

どれもこれも魅力的ですね。

猿を対象とした実験が有名ですが、ヒトを対象にした実験でも証明されています。

実験内容は、1日に必要なエネルギー量からカロリーを25%制限した食生活を被験者に続けてもらい、サーチュイン酵素の量を計測するというもの。

結果は…

  • 3週間でサーチュイン酵素が1・4~4・6倍に増加
  • 7週間後ではサーチュイン酵素が4・2~10倍も増加した

とのことです。

つまり、カロリー制限(-25%) を3週間続けることでスイッチがONになり、さらに継続するともっと効果が上がるということですね!

逆を言えば、1日や2日ではONにはならないということです。
でも、カロリー25%減の食生活だったらなんとかできそうだと思いませんか?

どうしても食べる量を減らせないという場合は、運動による消費カロリーを12.5%増やすことで、食事制限は12.5%でも大丈夫という米国の研究結果もあるそうです。

ここで1点、大事なことなのですが、カロリーは制限するものの「摂取する栄養は減らさない」というのがポイントです。
この観点に立つと、炭水化物ダイエットやグルテンフリーはサーチュイン遺伝子をONにするのにもってこいの健康法といえます。

カロリーを25%制限するだけで

肌のハリが戻ったら…
シミやシワが減ったら…
髪の毛が生えてきたら…
性機能が目覚めたら…
元気いっぱい活動できるようになったら…

うれしいですよね。

腹7分から腹8分を実行するためには、意識としては「腹6分」です。
腹8分を意識していても結局、腹10分〜腹12分になることが多いので、「腹6分」を意識しましょう。
(大事なことなので、これまで何度も、しつこく言っています。)

また、食事と食事の間をあける (間食を減らす) ことも効果的なので、おなかがグーと鳴る状態をつくって、空腹に慣れるところから始めてみましょう。

こんなタイトルの本もありますので 参考までに☆
::::::::::::::::::::::::::::::
『老けない人は腹七分め』古家大祐著(マガジンハウス)
http://amzn.to/2vYklvq
::::::::::::::::::::::::::::::

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第276号】どうしても食べちゃう人は… 2017/8/26

〇〇さん、こんにちは。

『腹6分を意識して生活することで「若返り遺伝子」とも呼ばれる「サーチュイン遺伝子」がONになる』という話をここ数回にわたってお伝えしてきました。

でも「どうしても食べちゃう」「制限できない」というかたが多いようで、食欲のコントロールというのはそれだけ難しいものなんだなとあらためて感じます。

やることは、一般的に1日に必要とされているカロリーの数字の75%の食生活を続けるだけ。

そうすると、

肌のハリが戻り
しわが薄くなり
性機能が改善し
髪の毛が生えてきて
元気いっぱい活動できるようになる

と言われても、やっぱり実行は難しいものなんですね。

食事のカロリー制限が難しいならば…

運動によるカロリー消費で25%を稼ぐというのもひとつの手です。
ただ、運動するとお腹がすくので、さらに余計に食べてしまうリスクがありますね。

となると、あきらめるしかないのでしょうか…?

いえいえ。
もうひとつだけ、とっておきの方法があります。

それは…
食事の前に食物繊維を積極的に摂取するという方法です。

::::::::::::::::::::::::::::
《参考記事》
【CureHeal通信 第270号】食物繊維を摂ろう (2017/8/5)
【CureHeal通信 第271号】食物繊維の種類 (2017/8/8)
::::::::::::::::::::::::::::

食物繊維のサプリを食前に摂取してお腹をふくらませると、必然的に食事の量が減ります。(減らすのはおかずではなくごはんにしましょう。)

外食が多いかたは、常に食物繊維の粉を1−2回分持ち歩いておくと良いです。
お冷のコップに入れてかき混ぜて飲むだけなので、便利です。

食物繊維のサプリを選ぶ場合には、水溶性と不溶性の両方がバランス良く含まれているものを選んでください。
腸内環境が整うことで免疫力もアップします。

::::::::::::::::::::::::::::::
《私が摂取している食物繊維サプリ》
ファイバーワイズ
〜天然食物繊維の原料を独自にブレンド〜
https://jp.melaleuca.com/ProductStore/Product?sku=8583

オレンジ味とピーチ味があります。
ジュースみたいでおいしいです☆
::::::::::::::::::::::::::::::

では〇〇さん、8月最後の週末を元気にお過ごしください。

食事は腹6分ですよ。(しつこい、笑)

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第277号】食生活を変えてみる 2017/8/29

〇〇さん、こんにちは。

「腹6分を意識しましょう」の内容に対して 最初の頃は「どうしても出来ません」「私には無理です」というコメントが多かったのですが、最近はちらほら「今日は腹6分を実行しました」「腹7分が出来ました」というコメントもいただくようになりました。

うれしいです。

〇〇さんの食生活はいかがでしょうか。

カロリー25%減の生活を続けることでサーチュイン遺伝子がONになるのですが、その元となる数字は一般的に必要とされる1日のカロリーです。

:::::::::::::::
20代男性:   2300kcal
20代女性:   1800kcal
30〜40代男性: 2250kcal
30〜40代女性: 1750kcal
50〜60代男性: 2000kcal
50〜60代女性: 1650kcal
:::::::::::::::

〇〇さんは、この数字を見て何を感じたでしょうか?

もしかして、今でも若い頃と同じかそれ以上のカロリーを摂取していませんか? 
まずはそこを見直しましょうね。

そして次に…

50代〜60代の男性の数字がわかりやすいので これを例にとると、1日の摂取量の目安が2000kcalなので、そのうちの25%=500kcalを何らかの形でセーブする生活に切り替えれば良いことになります。

それだけでアンチエイジング効果と病気のリスク減の効果があるのです。

方法はいろいろあります。

(1) 運動で消費する
(2) 毎回の食事で食べる量を減らす
(3) 間食・ジュース・夜食をやめる
(4) 朝食を抜く
(5) 野菜を食事の最初にたくさん食べる
(6) 食前に食物繊維サプリを摂取してトータルな食事量を減らす
(7) よく噛む
(8) お酒の量を減らす

この中のそれぞれを少しずつ組み合わせながらご自分のできる範囲で変えていくことをおすすめします。

私が思うに、一番シンプルで効果てきめんなのは「朝食を抜くこと」です。

例えば、1日全体を10として、朝昼晩のカロリー摂取の割合が 2:4:4 や 3:3:4 だとすると、朝食を抜くだけで20-25%減が実行できることになります。

午前中は内臓にとっては排出&メンテナンスの時間帯なので、消化活動から解放された内臓は、自分の臓器を修復する活動に専念出来て一石二鳥。

特に、免疫系をつかさどる腸が腸壁の修復に時間を使えることはとてつもなく大きなメリットなのです。

::::::::::::::::::::::::::::
《参考記事》
【CureHeal通信 第212号】1日15時間以上の空腹時間を作る (2017/1/14)
【CureHeal通信 第223号】午前中は排出の時間 (2017/2/21)
::::::::::::::::::::::::::::

朝食を抜いたら脳が働かないということはありません。
蓄積された糖や脂肪からエネルギーが使われます。
余計な消化活動が行われないので、頭がすっきりして仕事に集中できます。

空腹で辛い場合は、水分をせっせと摂取して紛らわせましょう。
この時、砂糖がたくさん含まれる缶コーヒーやジュースはNGです。

(ブラックコーヒーは糖分なしという点では良いのですが、空腹時は胃壁にダメージを与えるので、おすすめしません。どうしても朝にブラックコーヒーを飲みたい場合は、その前に何かをお腹に入れてください。)

朝から何も食べないのはつらいというかたは、食物繊維のジュースにチアシードを入れて飲むと、カロリーが減らせるうえに腸にもいい影響があります。

これでお昼くらいまでは なんとかしのげるでしょう。

※チアシードは海外セレブやモデルが好んで摂取しているスーパーフード。女性にうれしい成分がたくさん。1日大さじ1杯でダイエットの強い味方!水分を含むと膨れて腹持ちします。

::::::::::::::::::::::::::::::
《食物繊維について》
【CureHeal通信 第270号】食物繊維を摂ろう (2017/8/5)
【CureHeal通信 第271号】食物繊維の種類 (2017/8/8)
::::::::::::::::::::::::::::::
《私が摂取している食物繊維サプリ》
ファイバーワイズ
〜天然食物繊維の原料を独自にブレンド〜
https://jp.melaleuca.com/ProductStore/Product?sku=8583

オレンジ味とピーチ味があります。
ジュースみたいでおいしいです☆
::::::::::::::::::::::::::::::

毎回の食事量を減らせるという人は是非、腹6分を実行してください。

外食の場合でも自分で作った場合でも、「残すのはもったいない」「捨てるのはもったいない」という意識が働いてしまいますが、胃袋はゴミ箱ではありません。

「そのひとくちがあなたの内臓を痛めている」という事実を知りましょう。
意識を変えましょう!

こうやって毎回の食事で おかずやご飯を少しずつ少なく食べるようにしていくと、いずれは自然に25%減の食事量になって、サーチュイン遺伝子がONになる日がやってきます☆

あとは日々の生活の中で、エスカレーターを使わずに階段を使う、歩く距離を増やすなど、ちょっとしたカロリー消費を積み重ねていくと良いのではないでしょうか。

半身浴が好きな人は、1時間の半身浴で約100~200カロリーが消費されるとのことなので、これもおすすめですね。
リラックス効果、免疫力アップ効果も期待できます。

では〇〇さん、腹6分でいつまでも若々しい身体を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る


2017年07月発行分 >
< 2017年09月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.