整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2018年06月発行分

2018年06月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2018年6月発行分

2018/06 タイトル 発行日時
第364号 1日コップ8杯 2018/06/30
第363号 風呂上がりのビール! その前に… 2018/06/26
第362号 ひきわり納豆をまる飲み? 2018/06/23
第361号 小指にあずき 2018/06/19
第360号 靴底のメンテは健康の鍵 2018/06/16
第359号 内ももを鍛える 2018/06/12
第358号 愛想笑いで口がゆがむ? 2018/06/09
第357号 父の日に… 2018/06/05
第356号 6月の吉日カレンダー 2018/06/02


【CureHeal通信 第356号】6月の吉日カレンダー 2018/6/2

〇〇さん、こんにちは。

今日は6月の最初の配信日ですので、恒例の吉日カレンダー情報をお届けします。

〇〇さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。

===
【今月のラッキーカラー】
黄色&黒☆
===

【一粒万倍日(松永修岳式)】

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味の日。
良い結果を得たい時、何か大きくしたいプロジェクトを始めたり、投資をするなど「増えてうれしいこと」を行動に移すと結果が万倍になる。
プレゼントをあげたりビジネスでプレゼンをする時にこの日を選ぶと最も効果があらわれる。

6/06(水)
6/30(土)

===
【健康増進日】

病気平癒、健康増進に最も良い日。
神仏に供え物を捧げ、健康長寿を祈ると病気快復する。
薬膳料理を食べたり、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをすると効果的。

6/19(火)

===
【招運財宝日】

財運増大の吉日。
この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと金運、財運が上がる。

6/12(火)
===


■ 歯ブラシを新調しましょう!


月初めです。家族全員の歯ブラシを新しいものに換えましょう! 

「不潔な口腔は命の危険」
「口腔はすべての健康の原点である」 
(by 竹森町 森歯科クリニック院長)

:::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第187号】歯みがきは得意? (2016/10/18) :::::::::::::::::::::::::::


■ 第347号~第355号 バックナンバーのご紹介


2018年5月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。

お伝えしたのは…
『所作を整えましょう』『自分を丁寧に扱いましょう』
『自分を丁寧に扱うことは親孝行につながる行為です』

というお話などなど。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第347号 5月の吉日カレンダー
第348号 姿勢を良くするベルト
第349号 所作を整える
第350号 音を聞けば心がわかる
第351号 丁寧な所作は豊かさにつながる !?
第352号 自分を丁寧に扱おう
第353号 床みがきは心みがき
第354号 しっかり噛んで自分をいたわる
第355号 1口を30回でのみ込める量にする
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

記事はこちら☆

6月が〇〇さんにとって良い月になりますよう。


※ CureHeal通信は週に2回配信しています。(配信をやめる予定は今のところありません)
たまに迷惑メールフォルダーに入ってしまうことがありますので、もし今後「最近来てないな」と思ったら、迷惑メールフォルダーをチェックしてみてください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第357号】父の日に… 2018/6/5

〇〇さん、こんにちは。

6月の第3日曜日は父の日ですね。
〇〇さんはプレゼントはもう準備されましたか?

私が大好きな父と過ごせたのは5歳までのたったの5年間。
保育園で「おとうさんありがとう」とおてがみを書いたのかどうかはわかりませんが、私の記憶の中では父にプレゼントを渡した記憶はありません。

今生きてくれていたとしたら何をプレゼントするかな…と思った時に思いつくのが 第348号でお伝えした腰痛ケアグッズ。

:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第348号】姿勢を良くするベルト (2018/5/5)

:::::::::::::::::::::::::::::::

これはとてもよく考えられていて、高齢者のロコモ防止(いつまでも自分の足で歩けること)や腰痛ケアに最適な商品です。

高齢でなくても姿勢改善・腰痛改善に力を発揮するので、ご自分用として持つものおすすめです。
おなかぼっこり対策としても効果を発揮。

ぎっくり腰にならないための保険にもなります。
一生ものです。

消費税を入れると1万円を超えてしまいますが、効果を考えるとこの値段は安いと思います。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

詳細について、是非こちらのサイトをご覧ください。

◆腸腰筋のストレスをケアするラクナール
http://rakunal.com/lumbago/care.html
◆医療従事者の声
http://rakunal.com/medical/
◆愛用者の声
http://rakunal.com/voice/

定価 9,990円(税別・送料別)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

身長175cm以上のかたにはLサイズ。
それ以下のかたはMサイズでOKです。

(Lサイズは残り1点)

先日このメルマガ経由で購入したかたからこのような感想をいただきました。

:::::::::::::::::::::::::::::::
ラクナール昨日から装着しています。
背筋が伸びる感じがしました。
まずは、20分気持ちいい感じです。
今日また20分装着しました。
なんとなく下半身が重だるい、日ごろほとんど運動してないので。
知らない間にきたえられてるのかな
:::::::::::::::::::::::::::::::

今なら父の日にじゅうぶん間に合います!
ご希望のかたはこのメールに返信する形でご連絡ください。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

『一番の親孝行は 〇〇さんが〇〇さん自身の身体を大切に扱うこと。』
と、先日のメルマガでお伝えしましたが、〇〇さんのお父様が今でもご健在ならば、形あるもので感謝を伝え、いつまでもご自分の足で歩けるようなプレゼントをしてあげることも大切ですね。

私のように父親にプレゼントをしたくてもできない人もいるのですから。

楽に足腰を鍛え、リラックスさせ、足腰のトラブルを最小限にするラクナール、1家に1本あると重宝です。
(このメルマガを読んでいただいている〇〇さんには特典付きでお渡しできますので、購入希望のかたはご連絡ください。)

では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第358号】愛想笑いで口がゆがむ? 2018/6/9

〇〇さん、こんにちは。
〇〇さんが目の前の人に対して笑顔を向けている時、その笑顔は心からの笑顔ですか?

仕事や人間関係で「愛想笑い」をする機会が増えていませんか?
発している言葉は本心ですか?
心とは裏腹に 目の前にいる人に対して調子いいことを言っていませんか?

私たちはいつの間にか 本当の感情とは違った表情・表現が出来るようになりました。
動物や社会性を身につける前の子供は愛想笑いしませんね。(できませんね)

愛想笑い=作り笑い

「愛想笑い」「作り笑い」とは、 本当は楽しんでいないのに口元の筋肉を無理やり収縮させて「笑ったような」表情を作ること。
顔の筋肉に不自然な力がかかるため、愛想笑いの回数が増えると 顔に疲れがたまり 筋肉が硬くなり 結果的に口がゆがみます。

もちろん、愛想笑いだけが原因ではなく、他にも以下のようなものが要因として考えられると言われています。

・生まれつき
・顎関節症
・頬杖
・片噛み
・姿勢の悪さ
・うつ伏せ寝
・横向き寝
・目の使い方の偏り

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

もしこれらが原因だったとしても、左右の口角の高さが違うと「本音と建前が違う発言をしている人」とみられやすいので、上のような習慣は避けたほうがいいですね。

人相学では口のゆがみは心の毒が外に現れたとみなされるそうです。
「心の中に無理が生じている」と。

高須クリニックの院長が政治家について発言したという言葉が興味深いので、引用します。
「強い政治家っていうのは、顔も崩れないんだよ。昔でいったら中曽根康弘元首相とかね。歪みもなくしっかりしてたでしょ? 小泉純一郎元首相も顔が崩れてないもんな。」

じゃあ歪んでいる政治家さんは…

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

本当の笑いの表情は『作る』ものではなく『自然に出てくる』もの。
『捏造された笑い』と『本物の笑い』、その時の筋肉にかかる負担は全く違うのです。

ある程度は必要かもしれませんが、愛想笑いを限りなくゼロに近づけていくことが〇〇さんの人生を今よりもずっとずっと良いものにしていく鍵ではないでしょうか。

もし、言行一致できない大人の事情があるならば、その環境自体を見直してみる、勇気を出して脱出するということも大事です。
愛想笑いをせざるを得ない環境に長く身を置いていると、口だけでなく、顔・顎・頭のゆがみ、ひいては身体全体のゆがみや硬直という事態にもなりかねません。

心のありかたはとても大事。
顔は〇〇さんのありかたを表しています。

長い年月かけてつくられる自分の顔。
「40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て」というリンカーンの言葉は有名ですね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

心にもない言葉を出すことは運気ダウンにつながります。

運気を上げるためにも
・言動一致
・実際の感情がベースにある表情
を心がけましょう。

では〇〇さん、ナチュラルな笑顔で楽しい週末をお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第359号】内ももを鍛える 2018/6/12

〇〇さん、こんにちは。

今、私が自分の身体のメンテナンスとして定期的に通っているところは、整体で身体を整えつつその人に合った筋トレをその場でさせてくれるというサロンです。(「させてくれる」というより「させられる」といったほうがいいかも)

そこに通い始めてわかったのは 著しい筋力の低下。
上半身も下半身もです👀
「普段 ダンスをしているので大丈夫!」と思っていたのですが、ダンスをやってるだけでは使う筋肉に偏りがあるんですね。

特に、下半身。
なかでも内ももが問題児。

内ももは普段の生活の中では動かすことが少ない筋肉なので、誰もが意識して鍛えない限り、どんどん弱くなっていく場所。

1日1万歩 歩いてる人などは「毎日ちゃんと歩いてるから大丈夫」と思うかもしれません。
でもその時、特に何も考えずに歩いていると、1万歩、外側に体重をかけた歩きをしてしまっている可能性があります。

内転筋(内ももの筋肉)が強ければ問題ないのですが、弱っている場合は必ず外重心になります。
間違った体重のかけかたで歩いていると、その歩数分の回数だけ、外重心を助長させていることになるのです。
膝の痛みの原因にもなってしまいます。

せっかく健康のために歩いているのに歪みを助長させているとしたらもったいないです。
なので、親指側に体重がかかっていることを一歩一歩 確認しながら歩きましょう。

お年寄りの女性でひどいO脚のかたをたまにお見かけしますね。

内ももを意識しないと 私たちの身体はだらんと外側に体重がかかります。
それが長い年月重なると……
想像するだけでぞっとします。

内ももの筋肉は何としてでも鍛えないといけないです!

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

椅子に座っている時に手軽に出来るのは 膝と膝の間に何か「モノ」をはさむ方法。
タオル、紙、ノート、ペン etc …

しっかりやろうとする場合は、弾力性のある直径15センチくらいのボールをぐ〜っと挟むのが良いですね。
私もやってます。(やらされてます)
空気椅子トレーニングも毎日やってます。(やらされてます)

以前、こんな記事も書いていたようです。(ちゃんと継続してやっとけ〜!私)
:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第115号】膝頭をくっつける (2016/2/9)
:::::::::::::::::::::::::::::::

電車の中で座れた時はトレーニングのチャンスです。

膝と膝をしっかりくっつけて圧力をかけましょう。
その時におしりの穴をぐっと閉めると尚良いです。
骨盤底筋も鍛えられ、おなかぽっこりにもじわじわ効果が出てくるでしょう。

座った時に足を組まないと落ち着かない人は内転筋が弱くなっています。
鍛えてください!

足を組むのはやめましょう。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

このメルマガで先月からお伝えしている「ラクナール」。
腰をケアしながら内転筋を始めとする下半身の大事な筋肉を鍛えることもできるスグレモノです。

死ぬ直前まで自分の足でしっかり歩いていたいと思いませんか?
そのためには若い頃からひとつ持っていると安心です。

ご自分用 or プレゼント用としてご好評いただいています。

:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第348号】姿勢を良くするベルト (2018/5/5)
:::::::::::::::::::::::::::::::

在庫が残り3点となりました。
一般販売よりもお得に購入できますので、気になっている場合は早めにご連絡ください。

では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第360号】靴底のメンテは健康の鍵 2018/6/16

〇〇さん、こんにちは。

前回の記事
::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第359号】内ももを鍛える (2018/6/12)
::::::::::::::::::::::::::::::

に関連して…

〇〇さんが日々どういうふうに体重をかけて過ごしているかをチェックするには 靴底の減り具合を見れば良いですね。

一目瞭然です。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

エスカレーターに乗っていると前の人の靴が見えます。
階段でも前を歩いている人の靴底が見えます。
(ラッシュアワーは無理ですが。)

私が見た限り、ほとんどの人の靴の外側が斜めになっています。
やっぱり外重心になりがちなんですね。

〇〇さんはいかがでしょうか。

靴底の外側が斜めになった状態のまま歩き続けると、ますます外重心を助長させてしまいます。
土台がゆがんでいると その上には必ずゆがみやひずみが生じます。

何事も土台は大事。

靴底のメンテは健康の鍵!
定期的にお店に出して水平にしてもらいましょう。

では〇〇さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第361号】小指にあずき 2018/6/19

〇〇さん、こんにちは。

前回と前々回は『外重心はヤバイですよ』というお話でした。
::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第359号】内ももを鍛える (2018/6/12)
【CureHeal通信 第360号】靴底のメンテは健康の鍵 (2018/6/16)
::::::::::::::::::::::::::::::

そんなことをお伝えしていた矢先、私自身の右足の小指側の骨が痛むようになっていました。

特にひねったとか くじいたといった出来事は思いあたらないのですが、気がついたらそうなってました。
小指側に体重がかかると痛みが走ります。

図らずとも『内側重心で立っていない瞬間が頻繁にある』ということがよくわかるようになってしまいました。
みなさんにこうやってお伝えしている本人自身がちゃんと出来ていないことを真剣に意識せざるを得ない状況が訪れたのです。

それで思い出したのですが、ずっと前にやっていたことがありますので、それを今日はみなさんにお伝えしようと思います。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

「小指にあずき」です。

足の裏の小指側にテープであずきを貼ります。
小指の腹でもどこでも、外重心になったら刺激が伝わる場所を探してください。

痛みが走る場所が良いのですが、痛くなくても体重がかかったことが認識できる場所であれば良いです。
そうすることで、「あ!」と気がつくことが出来ます。

自宅の部屋で裸足で歩いている時が一番良くわかるので、まずはお部屋でやってみてください。
自分で認識するいい機会です。

あずきよりも大豆のほうがわかりやすいかな?(私は試したことないです)
刺激が伝わる場所をうまく見つけられさえすれば 米粒でも良いと思います。

『小指にあずき』やってみてくださいね。
もし外重心だとわかったら、死ぬ直前まで自分の足でしっかり歩いたり走ったりできるよう今の機会にしっかり矯正しておくことが大事です。

では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第362号】ひきわり納豆をまる飲み? 2018/6/23

〇〇さん、こんにちは。

以前、『自分を大事にしましょう』シリーズの中で『食べ物はペースト状になるまで噛んでから飲み込もう』という話をお伝えしました。

:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第354号】しっかり噛んで自分をいたわる (2018/5/26)
:::::::::::::::::::::::::::::::

『噛む』ことは非常に大事なことなので、しつこくて申し訳ないのですが、ひとりでも多くのかたに体感していただきたくて何度も取り上げています。


先日、ひきわり納豆を食べているときにふと思いました。

「お米を噛んでいる時、ほとんどのかたが ひきわり納豆の大きさになったところで飲み込んでしまっているのではないか」と。

まわりのかたの食べるスピードを見ていると、そうとしか思えないのです。
〇〇さんはいかがですか?

もしスーパーで思いだしたら、ひきわり納豆を買って食べてみてください。
そして実験してみてください。

「口に含んでいるすべての粒がなくなるまで絶対に飲み込まない」と決めて臨むと、1パック食べ終わるのには相当の時間がかかることがわかります。

それを体感したうえでお米や他の食材にも応用することで『最後まで噛む』イメージを掴めるのではないかと思います。

口でやるべき仕事を胃腸に肩代わりさせないようにしましょう。
このことを意識すると 食べるのに時間がかかるので、食べる量が明らかに減ります。

消化器官の負担が減ることにより、身体の疲れかたが変わってくるはずです。

しっかり噛むことはダイエットにも健康にもつながるのです。
是非、ひきわり納豆で体感して毎日の習慣を良い方向に変えてください。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

〇〇さんはあと何年生きますか?
死ぬまでに何回食事をしますか?

仮にあと30年生きるとして32,850回(1日3食は推奨しませんが、計算上は3食としています)。

3万回自分の内臓を傷める食べ方をするのか 3万回内臓をいたわる食べ方をするかで〇〇さんの今後の見た目と健康状態が決まるのです。

そのことをしっかり認識して生きていきましょう!

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

身体の疲れの原因のひとつは消化器官の疲れ。
内臓をいたわることは自分を大事にすることにつながります。
自分を大事にすることは究極の親孝行です。

いつも読んでくださってるかたにとっては耳タコかもしれませんね。

では〇〇さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第363号】風呂上がりのビール! その前に… 2018/6/26

〇〇さん、こんにちは。

6月が終わりに近づき、夏日が増えてきた今日このごろ、ビール党にとっては『風呂上がりのビール』がますますうれしくなる季節ですね。

でもちょっと待ってください!
これ、結構危険なんです。

『ビールは水と一緒』ではないのです。
ご存知でしたか?

ビールは水分補給にはなりません。

水分補給にならないどころか、ビールを飲めば飲むほど身体の水分は減っていくのです。
ビールの摂取量に対して1.5倍以上の尿が出てしまうのです。

しかも、お風呂で血行がよくなったところに入ってくるので悪条件が重なります。
脱水で血液がドロドロになるとどうなるか…おわかりですね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ではお風呂上がりにビールを飲みたい人はどうしたら良いでしょうか?
  :
  :
  :
  :
  :

→30分経過してからお酒を飲む

が正解です。

でもそれでは意味ないじゃん!
という声が聞こえてきます(笑)

だったら、ビールを飲む前にまず、水を飲みましょう。
『風呂上がりにコップ1杯の水!』です。

入浴前に飲むのも◎です。
(ビールを飲まない人も 入浴前にコップ1杯の水を飲む習慣をつけたほうが良いです)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

この情報を知ってもなお「自分だけは大丈夫」と思っていませんか?

自分の身体は自分でしか守れません。
どうかご自分の身体を大事にしてください。

水分については2月にシリーズでお送りしましたので、アルコールを飲む飲まないに関わらず、この機会に再認識されると良いでしょう。

:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第327号】水分足りてますか? (2018/2/20)
【CureHeal通信 第328号】なぜ1日1500ccなのか? (2018/2/24)
【CureHeal通信 第329号】水を飲む時間帯 (2018/2/27)
【CureHeal通信 第331号】寝る前の水は宝水 (2018/3/6)
:::::::::::::::::::::::::::::::

では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第364号】1日コップ8杯 2018/6/30

〇〇さん、こんにちは。

『お風呂上がりのビールは危ない』ということをお伝えしたところ『私はビール飲まないから大丈夫だよ〜』という反応をいくつかいただきました。
メッセージくださったかた、ありがとうございます。

ビール飲む人からは何も反応がないのがちょっと寂しいですけど。
やはり、お風呂上りの直後にビール飲みたいのかな(笑)

(発信者は孤独なので、たまに感想を送ってくださると喜びます。このメールに返信する形で届きます♪)

これから汗ばむ季節になります。
水分はしっかり摂りましょう。
1日1500ccです。

でも『1日1500cc』と言われても、どういうタイミングでどう飲むのが良いのか、漠然としててピンとこないですね。
そこで 今日はタイミングについてのご提案です。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

200cc以上の水分は一度には吸収できないので、1回を200cc(コップ1杯)として『1日に8杯の水』を目安としてください。


● 朝起きてすぐ1杯
○ 午前中さらに2杯 (2回に分けて)


○ 午後に2杯 (2回に分けて)


● お風呂前に1杯
● お風呂の後に1杯
● 寝る前に1杯


で8杯です。

結構大変ですね。
でもこれは最低ということなので、是非意識してください。

スポーツをする場合、またこれから夏に向けて蒸発する水分量が多くなるので、もっと必要です。
自宅やオフィスにいる時は、手元に常に白湯か水を用意して、気がついた時にちびちび飲むようにすると、忘れません。

●は特に大事なタイミングとなりますので、しっかりと意識してください。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

50歳、60歳以上のかたは若い頃に比べると細胞内の水分保持能力が衰えるうえに、喉の渇きを感じる感覚が麻痺してきます。
感覚に頼っていては脱水症状を起こしてしまいますので、喉が渇いたと感じていなくても常に水分補給をするようにしましょう。

1日8杯の水です。

そして、ビールなどのアルコールを飲む時は、少なくともそれと同量の水分を摂りましょうね。
アルコールだけでは脱水を引き起こしてしまいます。

これから夏にかけてビール党の人は特に注意してください。
ビールが大好きで認知症になるということだけは避けたいですから。
水分不足=認知症のリスクを高めるという情報は意識して意識しすぎることはないでしょう。

:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第332号】たくさん水を飲めばボケは寄りつかない (2018/3/10)
:::::::::::::::::::::::::::::::

では〇〇さん、しっかり水分補給をしながら楽しい週末をお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

メルマガのご登録


2018年05月発行分 >
< 2018年07月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.