整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2018年05月発行分

2018年05月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2018年5月発行分

2018/05 タイトル 発行日時
第355号 1口を30回でのみ込める量にする 2018/05/29
第354号 しっかり噛んで自分をいたわる 2018/05/26
第353号 床みがきは心みがき 2018/05/22
第352号 自分を丁寧に扱おう 2018/05/19
第351号 丁寧な所作は豊かさにつながる !? 2018/05/15
第350号 音を聞けば心がわかる 2018/05/12
第349号 所作を整える 2018/05/08
第348号 姿勢を良くするベルト 2018/05/05
第347号 5月の吉日カレンダー 2018/05/01


【CureHeal通信 第347号】5月の吉日カレンダー 2018/5/1

〇〇さん、こんにちは。

今日は5月の最初の配信日ですので、恒例の吉日カレンダー情報をお届けします。
〇〇さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。

===
【今月のラッキーカラー】
黄色☆
===

【一粒万倍日(松永修岳式)】

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味の日。
良い結果を得たい時、何か大きくしたいプロジェクトを始めたり、投資をするなど「増えてうれしいこと」を行動に移すと結果が万倍になる。
プレゼントをあげたりビジネスでプレゼンをする時にこの日を選ぶと最も効果があらわれる。

5/03(木)
5/14(月)

===
【健康増進日】

病気平癒、健康増進に最も良い日。
神仏に供え物を捧げ、健康長寿を祈ると病気快復する。
薬膳料理を食べたり、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをすると効果的。

5/16(水)

===
【招運財宝日】

財運増大の吉日。
この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと金運、財運が上がる。

5/13(日)
===


■ 歯ブラシを新調しましょう!


月初めです。家族全員の歯ブラシを新しいものに換えましょう! 

「不潔な口腔は命の危険」
「口腔はすべての健康の原点である」 
(by 竹森町 森歯科クリニック院長)

:::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第187号】歯みがきは得意? (2016/10/18)
https://cureheal.jp/index.php?MailLetter_201610#i83e7651
:::::::::::::::::::::::::::


■ 第339号~第346号 バックナンバーのご紹介


2018年4月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。
4月は座り姿勢に関する話題でした。

日頃の姿勢の悪さが原因で美容面&健康面で損しているとしたらすごくもったいないですよね。
『わかって』『意識するだけ』で変わります!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第339号 4月の吉日カレンダー
第340号 座り姿勢を見直そう
第341号 頭に何かを載せる
第342号 耳の位置を意識する
第343号 バスタオルで正しい座り姿勢
第344号 紐を使ってきれいな姿勢を!
第345号 スマホは目の位置で!
第346号 顎が出るとおなかも…
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
記事はこちら☆
https://cureheal.jp/index.php?MailLetterIndex

5月が〇〇さんにとって良い月になりますよう。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第348号】姿勢を良くするベルト 2018/5/5

〇〇さん、こんにちは。

先月は座り姿勢に関する話をお届けしてきました。
いくつかのヒントをお伝えしましたが、〇〇さんはどれか試してみましたか?

それでもうまく解決できない場合に試していただきたい画期的な商品があります。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

以前、展示会で出会って一目惚れした商品がこちら。
 ↓↓↓
トップアスリートが絶賛するラクナール
http://rakunal.com

これはただの腰痛ベルトではありません。
根本的に違います。

膝から腰をホールドする形のベルトです。
1回20分装着。

これを装着するとあら不思議!
背もたれがなくても背中が楽。
なのに、姿勢がしゃん!とするのです。

そして腰や背中が軽くなるのです。
これは実際に体験するとびっくりします。

20分経過後、ベルトを外した後も続きます。

人間の背骨は横から見た時に自然なS字カーブを描いているのが正しい状態。
このベルトを着けることでS字ラインが回復するため、きれいな姿勢を楽に保てるようになるのです。

また、自動的に腸腰筋がストレッチされることで腰の負担が減り、かつ座っていながらにして腰の筋肉が鍛えられるというメカニズム。

私はまだぎっくり腰を経験したことはないのですが、なんだかぎっくり腰になりそうだな〜という嫌な痛みを感じる時がたまにあります。

そういう時にはすかさずこのベルトを装着することで、その嫌な感じはなくなります。

保険のようなものですね。
一家に1本あると安心☆

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

詳細を知りたいかたはこちらをご覧ください。

◆腸腰筋のストレスをケアするラクナール
http://rakunal.com/lumbago/care.html
◆医療従事者の声
http://rakunal.com/medical/
◆愛用者の声
http://rakunal.com/voice/

定価 9,990円(税別・送料別)

気になるかたはこのメールに返信する形でご連絡ください。
ご自分で使う予定がないかたも、ご両親へのプレゼントに良いかもしれませんね。

では〇〇さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第349号】所作を整える 2018/5/08

◯◯さん、こんにちは。
◯◯さんは たとえばトイレのドアを閉める時、どんな感じで閉めますか?

閉めた時に どれくらいの音がしますか?
人の目がある時は静かに閉めていても 自分1人だけの時などはぞんざいに扱ったりしていませんか?

また、電車の椅子に座る時、どんなふうに座りますか?
離れたところに座っているのに こっちまで振動が伝わってくるような荒々しい座りかたをする人、たまにいますよね。

「私はいつもそぉ〜っと座ってる」と思っていたのですが、ある時、ドン!と座った自分に気がついてハッとしました。
その時はすごく疲れていたというのもありますが、気持ちがささくれていて、ちょっと余裕がなかった時だったように思います。

所作にはその人の性格や気持ちが如実に表れるものですね。
◯◯さんはご自分の日常を省みて いかがでしょうか。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

静かで凛とした立ち居振る舞いが出来ている人は素敵です。
私もそういう人になりたいと常日頃思っています。

そのためには…
・ひとつひとつの動作を丁寧に行う
・ゆっくり行う
・愛情をもって物を扱う

ということを意識するだけで随分と違ってくるのではないでしょうか。

たとえば食事の時
・お箸や器を大事に扱う
・ごはん粒の粒がなくなるまで噛んでゆっくりいただく

などでも良いと思います。

これらは心のゆとりがあってこそ出来ること。
そして姿勢が良く、呼吸が整っていることも大事な要素ですね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

GWも終わり、戦争のような職場で日々を過ごしているかたも多いと思いますが、そんな中でも『所作を整える』ということを意識できると良いですね。

では◯◯さん、素敵な1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第350号】音を聞けば心がわかる 2018/5/12

◯◯さん、こんにちは。
『所作にはその人の性格や気持ちが如実に表れる』という話題を前回 お届けしました。

[心]→[所作]

心が原因(起点)で所作が結果です。
つまり『心の状態が所作に表れる』

逆もしかり。
すなわち…

[所作]→[心]

所作が原因(起点)で心が結果。
つまり『所作を整えれば心が整う』のです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私たちが生活する中で、ちょっとしたことでむっとしたり、わけもなく落ち込んだり、落ち込んだままリセットできないことってありませんか?

心を自在にコントロールするのは案外難しいものです。
でも所作はコントロール可能。
コントロールできる所作にアプローチすることで 結果的に心の状態を変えることができるのです。
  ↓↓↓
::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第349号】所作を整える (2018/5/08)
https://cureheal.jp/index.php?MailLetter_201805#u7fd0353
::::::::::::::::::::::::::::

時を同じくして、私がお伝えしたかったことがバッチリ書かれたメルマガが2日前に届きました。
とても素敵な文章なので、今回はその内容をまるごと紹介させていただきます。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

《音を聞けば心がわかる》

扉を閉める音。

歩くときの足音。

物を置くときの音。

キーボードを打つ音。

ごはんを食べるときの音。

  :
  :
  :

もし、自分がイライラしていたら、それは騒がしい雑音。

エネルギーが無かったら、スカスカの薄い音。

幸せを深く感じていたら、キレイな深い音。

喜びと活力に溢れていたら、軽快に響く音。  

になっているように

自分が出す音には

心の状態が現れている。  

 
心を変えるには

自分が出している音に意識して

音を変えてみる。  

音が出ないように、最後まで気を抜かず、丁寧に動く。

いい音を奏でるように、楽しみながら、心を込めて働く。  

そして

できるだけ、騒音や機械音や人工音を避けて

心地よい自然の音を聞くようにする。  

すると

心が温かく、軽く静かに

なおかつエネルギッシュになっていく。  

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

す〜っと心に入ってくる とても素敵な文章ですね。
小田真嘉さんのメルマガ <成長のヒント>、とてもおすすめです。

◆登録ページ:
 http://www.odamasayoshi.net/
◆バックナンバー
 http://ow.ly/4qNzw

◯◯さん、これからは◯◯さんの動作のひとつひとつの音に気を配って心地よい音を出す意識で生活してみてくださいね。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第351号】丁寧な所作は豊かさにつながる !? 2018/5/15

〇〇さん、こんにちは。

ここ数日間、ご自分が出している音に気を配って日常生活を少しだけ丁寧にしてみましたか?
その瞬間だけでも心のゆとりが普段とは違っていたのではないでしょうか。
意識したかたはきっと体感できたと思います。

それを一瞬だけではなく、生活している時間すべてに広げていけると良いですね。
最終的には無意識下でもすべてに丁寧でいられる状態が理想です。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

『ゆとり』=『豊かな心』
『豊かな心』は『豊かな現実』を引き寄せます。

(私たちはたとえば「お金が増える」といった目の前の現実が伴わないと実感できない傾向がありますが、実際は豊かな心を持てた時点で既に「豊か」なのです。)

心のゆとりを持てると人生が変わります。
『丁寧な所作』を心がけて豊かになりましょう☆

では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第352号】自分を丁寧に扱おう 2018/5/19

〇〇さん、こんにちは。

自分が出している音に気を配り、すべての動作において発生する音をできるだけ小さくするようにすると結果的に丁寧な所作になります。

::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第350号】音を聞けば心がわかる (2018/5/12)
https://cureheal.jp/index.php?MailLetter_201805#s68a1216
::::::::::::::::::::::::::::::

それが『ものを丁寧に扱う』ことになり、『豊かさ』につながる 
ということを前回までのシリーズでお届けしてきました。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さて、今日はその考え方をさらに掘り下げたお話です。

〇〇さんはご自身を丁寧に扱っていますか?
自分を慈しんでいますか?

===

* 身体の声を聞いていますか?
* 身体がつらい日でも無理して仕事していませんか?
* 疲れをためていませんか?

少しずつ少しずつたまった疲れやストレスは、見えないところでじわじわとあなたの臓器を、あなたの精神を蝕んでいきます。
休養は大事です。

* お酒を飲みたいからといって休肝日なしで毎日飲んでいませんか?
* お腹がはち切れそうになるまでご飯を食べていませんか?

お酒を飲む人は必ず休肝日を設ける、そして、腹6分の食事を心がけることが自分を慈しむ行動です。
欲望にまかせて日々食べたり飲んだりしていると、後々 臓器が悲鳴をあげます。
その時に後悔しても遅いのです。

* 不満を抱きながら仕事していませんか?
* あなたが今従事しているお仕事で心が充実していますか?

あなたの人生の中で最も多くの時間を費やしている「会社」「仕事」に満足がないとなると、そこで得たお金を使ってのあなたの生活(人生)の満足感はかなり小さいのではないでしょうか。

もしそういう状況だとすると、あなた自身を丁寧に扱っているとはいえないのです。

* 義理で行動していませんか

本当に行きたいわけではない飲み会、イベントにしぶしぶ参加する…
これも自分を偽っている行動です。

義理の人間関係もそうですね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

人生全般に言えることですが、『自分に対するうそいつわりが幸せを奪う最大の要因』です。

今日は辛口になってしまいましたが、〇〇さんの今の生活の中でご自分を丁寧に扱えていないポイントがありましたら是非この機会に真剣に考えてみてください。

では〇〇さん、素敵な週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第353号】床みがきは心みがき 2018/5/22

〇〇さん、こんにちは。
今日のタイトルは私がとても好きな言葉です。

環境というのはとても大切で『自分が生活をしている場所を綺麗に整えること』イコール 『自分を丁寧に扱う』ことにつながります。

自分を丁寧に扱うための『床みがき』、〇〇さんもやってみませんか?

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

今はほとんどのかたが掃除機でお掃除をしていると思いますが、掃除機をかけた後に床を拭いてみると床がどれだけ汚れているかがわかります。

心に余裕がないと『床を拭こう』という気持ちにもならないですよね。

『心にごみがたまってるなー』
『なんか心に余裕がないなー』
『もやもやするなー』
『なんだか体調がすぐれない』
『目の前のことが空回りしてるかも』

といった時には 敢えて拭き掃除をすると、環境が整いエネルギーが整います。

そうすると不思議と状況が少しずつ変わってきます。
まさに『床みがきは心みがき』です。

床に四つん這いになって拭き掃除をすると、無心になれるし、やっただけホコリや汚れは取れていくので、気持ちも晴れていきます。

毎日床の全範囲をやろうとすると専業主婦でない限り絶対に続きません。
1日1分で良いのです。
『自分の心と向き合う』『自分の心をきれいにする』と思って、ご自宅の床と向き合ってみましょう。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私は面倒くさがりなせいか もともと掃除はキライです。

雑巾を洗うのがとてもおっくうなので、使い古したシーツやTシャツを20センチ四方くらいに切ったものを常に用意しておき、それを使ってお掃除をし、どんどん捨てていきます。

それも面倒な場合は、キッチンペーパーをちょっと濡らして拭き掃除というのもアリです。
この方法は意外と取り組みやすいです。

1日1分でいい。
1分を続ける。
毎日です。

そうすると意識が変わっていきます。
目の前の状況が変わっていきます。

〇〇さん、是非トライしてみてください。
床みがきは心みがき! です。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第354号】しっかり噛んで自分をいたわる 2018/5/26

〇〇さん、こんにちは。

〇〇さんは食事の時、口に入れた食材がペースト状になるまで完全に噛んでいますか?

お米の場合、ごはんつぶの形がなくなるまで噛んでますか?
『そんなこと気にしたこともないよ』というかたが多いかもしれません。

9割以上の人は ごはんつぶが半分か1/3くらいになった段階で飲み込んでいるのではないかと思います。

普通の人の一口の量で実験してみると、すべてのごはんつぶの形がなくなるまで噛もうとすると軽く100回はかかります。
これが『100回噛みましょう』と言われている所以です。

今日のランチで早速試してみるとわかると思いますが、30回では足りません。
50回でもまだすべてがすりつぶされているわけではないでしょう。

早食い男性の場合は下手すると10回くらいしか噛んでいないのでは !? 

これでは胃はたまったものではありません。
過酷な労働を強いられています。

たとえば、前工程の部署がやるべき仕事の大半を残したままの状態で仕事が自分のところに流れてきたら○○さんはどうしますか?
怒りますよね。

そのせいで長時間労働を強いられているのにそれに対する報酬などもらえず、何十年も続くひどい状況に文句を言うことすら許されないような環境に〇〇さんは耐えられるでしょうか。

もし〇〇さんが食材のつぶ感が残ったまま飲み込んでいるとすると、〇〇さんの胃を常にそういう状況においているということになるのです。

それで良いですか?

そのせいで身体全体がだるい、疲れが取れないという症状になっていることは十分に考えられます。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

身体の疲れは消化器の疲れ。
『内臓(消化器官)を大事にする』ことは『自分を大事にする』『自分を慈しむ』『自分を丁寧に扱う』ことにつながります。
ぜひご自分を丁寧に扱ってくださいね。

P.S. ごはんつぶだけでなくおそばやうどん、ラーメンでも同じです。

:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第352号】自分を丁寧に扱おう (2018/5/19)
https://cureheal.jp/index.php?MailLetter_201805#x1398223
【CureHeal通信 第1号】箸置きダイエット (2015/1/3)
https://cureheal.jp/index.php?MailLetter_201501#k9d13928
:::::::::::::::::::::::::::::::

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第355号】1口を30回でのみ込める量にする 2018/5/29

〇〇さん、こんにちは。

『食材のつぶ感がなくなるまで噛むことは自分をいたわることにつながる』というお話を前回お届けしました。

普通私たちが無意識に口に運ぶ量だと ペースト状になるまでに50回から100回近く噛む必要があります。

「暇人じゃないんだからそんな悠長に噛んでる暇なんかないんだよ」という声が聞こえてきます。
だったら、ひと口の量を減らしましょう。

ポイントはここです!
1回に口に入れる量を半分にしてください。(本当は1/3くらいが望ましいのですが)

目安は30回噛んだ時点でペースト状になる量です。
何回も実験してみてください。

お米の場合、お蕎麦の場合、肉の場合、野菜の場合、スイーツの場合 …
それぞれの食材で量が変わります。

30回で噛める量というのを意識すると、これまでよりも食事に時間がかかるようになります。
ちゃんと実行しようとすると少なくとも2倍の時間が必要になります。

2倍の時間が取れない人は量を減らせばいいのです。
これだけで食べる量は半分に減ります。
ダイエットにちょうどいいですね。

30回噛むダイエットというのもあります。

これは、31回でも29回でもダメで、30回ぴったりでのみ込めるように噛める量を習得していくダイエットです。
1口1口、毎回 噛んだ回数を記録していきます。

65, 53, 44, 26, 36, 38, 29, 31, 34, 25 …… 30, 30,30,31,29,30,30 ……
1週間もすると、記録しなくても出来るようになるとのこと。

そこまでする必要はありませんが、目安として1口を30回前後でのみ込める量に調整してみましょう。

回数を数えるのは面倒、数えていると人とお話が出来ないという場合は、舌の感じでつぶ感がなくなるまでの間、都度都度お箸を置くのがおすすめです。

:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第1号】箸置きダイエット (2015/1/3)
https://cureheal.jp/index.php?MailLetter_201501#k9d13928
:::::::::::::::::::::::::::::::

しっかり最後まで噛むことは自分の内臓をいたわる行動です。
:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第354号】しっかり噛んで自分をいたわる (2018/5/26)
https://cureheal.jp/index.php?MailLetter_201805#vdfeffe9
:::::::::::::::::::::::::::::::

自分の内臓をいたわることは自分を丁寧に大切に扱う行動。
自分を大切に扱うことは自分を産み育ててくれた両親に対する親孝行。

自分の身体は自分のものだから 自分が思うがまま欲望にまかせて扱っていいという理屈は通用しません。(毎食おなかいっぱい食べないと気がすまない人、噛まずに飲み込んでる人、365日お酒を飲んでいる人、胸に手をあててみてください。)

親孝行って、親をいたわること、やさしくすること、感謝を述べること、プレゼントをすることだけではないのです。
一番の親孝行は 〇〇さんが〇〇さん自身の身体を大切に扱うことではないでしょうか。
近頃そう思うのです。

…ということで、是非、1口を30回前後でのみ込める量に調整することを実行してみてください。
これを習慣にして無意識レベルで実行できる状態になることが理想です。

では、〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

メルマガのご登録


2018年04月発行分 >
< 2018年06月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.