整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2018年08月発行分

2018年08月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2018年8月発行分

2018/08 タイトル 発行日時
第381号 舌にいちご状のポツポツ… 2018/08/28
第380号 舌を観察しよう 2018/08/25
第379号 衣類の防虫剤って必要? 2018/08/21
第378号 虫除けスプレーは超危険! 2018/08/18
第377号 その消臭スプレー大丈夫? 2018/08/14
第376号 寝酒の落とし穴 2018/08/11
第375号 寝苦しい夜に… 2018/08/07
第374号 8月の吉日カレンダー 2018/08/04


【CureHeal通信 第374号】8月の吉日カレンダー 2018/8/4

〇〇さん、こんにちは。

今日は8月の最初の配信日ですので、恒例の吉日カレンダー情報をお届けします。
〇〇さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。

===
【今月のラッキーカラー】
黄色・茶色☆
===

【一粒万倍日(松永修岳式)】

一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味の日。
良い結果を得たい時、何か大きくしたいプロジェクトを始めたり、投資をするなど「増えてうれしいこと」を行動に移すと結果が万倍になる。
プレゼントをあげたりビジネスでプレゼンをする時にこの日を選ぶと最も効果があらわれる。

8/04(土)←今日です!
8/15(水)
8/27(月)

===
【健康増進日】

病気平癒、健康増進に最も良い日。
神仏に供え物を捧げ、健康長寿を祈ると病気快復する。
薬膳料理を食べたり、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをすると効果的。

8/12(日)

===
【招運財宝日】

財運増大の吉日。
この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと金運、財運が上がる。

8/20(月)
===


■ 歯ブラシを新調しましょう!


月初めです。家族全員の歯ブラシを新しいものに換えましょう! 

「不潔な口腔は命の危険」
「口腔はすべての健康の原点である」 
(by 竹森町 森歯科クリニック院長)

:::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第187号】歯みがきは得意? (2016/10/18) :::::::::::::::::::::::::::


■ 第365号~第373号 バックナンバーのご紹介


2018年7月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。

うめぼし・水関係、そしてペットボトルドリンクなどなど、夏を乗り切るための情報でした。
また、7月末に放送されたNHKスペシャル「ニッポン精子力クライシス」の要約もお届けしました。

すべて大事なことですので、タイトルを見て内容を思い出せない場合は、再度 読んでみてくださいね。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第365号 7月の吉日カレンダー
第366号 うめぼしパワー
第367号 原材料の少ないものを選ぼう
第368号 買い物は投票
第369号 炭酸水のススメ
第370号 炭酸水 vs 炭酸飲料
第371号 ドリンクに含まれる糖分
第372号 ペットボトルの使い回しはコワイ
第373号 寝る直前までスマホを見てると精子力が落ちる !?
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

記事はこちら☆

8月が〇〇さんにとって良い月になりますよう。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第375号】寝苦しい夜に… 2018/8/7

〇〇さん、こんにちは。

前回はNHK特集の内容から『精子力低下の原因のひとつは睡眠不足』という話をお伝えしました。

::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第373号】寝る直前までスマホを見てると精子力が落ちる !? (2018/7/31)
::::::::::::::::::::::::::::::

今回は熱帯夜の睡眠対策についてお届けします。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

今年の夏はこれまでにない暑さなので、夜中もエアコンをつけっぱなしのかたが多いと思います。
そうすると逆に身体が冷えて身体がだるい、喉をやられてしまう などの問題も出てきています。(私はエアコン付けずに寝る派です)

…ということで、電気代もバカにならないこの時期、エアコンなしでもスムーズに眠りにつく方法をお医者さんに教えてもらいましたので、今日はその方法をお伝えします。

使うのはアイス枕です。

「首を冷やすのは良くないんじゃないですか?」と思わず聞いてしまいましたが「2時間くらいで室温に戻るから大丈夫」「むしろ使ったほうが良い」とのことでした。
頸動脈を冷やすことで 体内にこもった熱を素早く放出することが出来るので、室内での熱中症対策としてもオススメだそうです。

アイス枕は、固いものやわらかいジェルのものなど、何種類か販売されてますね。
10時間長持ちというのもあるようですが、冷たさが長持ちするのは逆にNGですので気をつけてください。
私はどれを買おうか決められずにいる中、冷凍室にあった小さな保冷剤をタオルに包んで使ってみたら いい感じで眠れたので、これで夏を乗り切ろうと思います。

台風が近づいている影響で急に過ごしやすくなった感はありますが、まだまだ夏は続きます。
寝苦しい夜に思い出したら 〇〇さんも是非試してみてくださいね。

では〇〇さん、しっかり眠って夏を元気に過ごしましょう!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第376号】寝酒の落とし穴 2018/8/11

〇〇さん、こんにちは。

今日は睡眠シリーズの第3弾です。

世界共通の不眠症判定法(AIS)を用いて日本人を対象に行った調査によると、約4割が『不眠症の疑い』、約2割が『不眠症の疑いが少しある』という結果になっているそうです。
そして、これらの『不眠症の疑いあり』層の約9割が就寝直前に行っている行動は『テレビ、スマホ操作、寝酒』とのこと。

スマホのことは第373号で既にお伝えしています。
::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第373号】寝る直前までスマホを見てると精子力が落ちる !? (2018/7/31)
::::::::::::::::::::::::::::::

テレビも同じですね。
ブルーライトの刺激&目に入ってくる情報が脳の覚醒を引き起こしてしまうからです。

そして寝酒。
実は、良質な睡眠にとって 寝酒は敵なのです。

『寝酒は睡眠薬よりも危険』と言われているのを〇〇さんはご存知でしたか?

「寝酒は睡眠の質を大きく低下させる。アルコールが及ぼす睡眠への害を認識していない人はあまりにも多い」
(久里浜アルコール症センター副院長の樋口進氏)

寝酒でぐっすり眠れるというのは大きな誤解なのです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

たしかに、アルコールを飲むとリラックスするので 眠りには入りやすくなります。
だから、寝酒=よく眠れるといったイメージがあるのだと思います。

でも現実はそうではありません。

アルコールの分解過程で生成される『アセトアルデヒド』の覚醒作用によって交感神経が刺激され、眠りが浅くなるのです。
睡眠の質が悪くなるのです。

また 夜中にトイレに行きたくなってしまいます。
(これは、睡眠中に働く抗利尿ホルモンの分泌がアルコールにより抑えられてしまうため)

さらに、筋肉の弛緩作用により舌が下がり、いびき→無呼吸症候群になるというリスクもあります。

最も深刻なのは、寝酒を習慣にしていると耐性が出来てしまい、量をどんどん増やさないと眠りには入れなくなってしまうという問題です。
アルコール依存症になってしまうリスクが高いのです。

依存症になってしまうと抜けるのが大変です。
人生までダメにしてしまった芸能人いますね。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

晩酌は眠る3時間前までに。
量は控えめに。

です。

では〇〇さん、しっかり眠って夏を元気に過ごしましょう!

暑くて眠れない夜は保冷剤も有効活用してくださいね。
:::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第375号】寝苦しい夜に… 2018/8/7
:::::::::::::::::::::::::::

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第377号】その消臭スプレー大丈夫? 2018/8/14

〇〇さん、こんにちは。

今、私たちの身の回りには消臭商品、除菌商品があたりまえに存在しています。
きっと 〇〇さんの家にもひとつはありますよね。

それは〇〇さんにとって本当に必要なものでしょうか?
安全という確信があって使っていますか?

成分表示を見てください。
化学物質が使われていませんか?
(おそらく化学物質のオンパレードだと思います。)

除菌剤の中でも特に、スプレーものは吸気として肺に入ったり、目に入ったりします。

消臭スプレーの代名詞とも言われる○ァブリーズ。

この、○ァブリーズを使っていたら目が痛くなったという話もあります。
除菌成分として入っている『第4級アンモニウム塩』が目にしみるのです

スプレーで吹きかけたら、その成分が部屋に充満します。
〇〇さんの部屋に化学薬品を撒き散らして平気ですか?

そして床に落ちます。
赤ちゃんハイハイしているおうちの床に『第4級アンモニウム塩』がくっついているとしたら…と思うと ぞっとしませんか?

『第4級アンモニウム塩』は犬猫の肝障害の原因になっているとのこと。

ペットちゃんもたまったものではないですね。
大事なペットちゃんに原因不明の嘔吐や下痢、血尿の症状が出たら、除菌剤や消臭剤関連の害を疑ってみてください。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さらに困ったことに『第4級アンモニウム塩』は、除菌消臭剤だけでなく

・消毒剤
・コンディショナー
・衣類柔軟剤

などにも使用されているそうです。

〇〇さん宅は大丈夫ですか?

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

衣類に焼肉屋の匂いがついたとしても、洗濯すれば取れますよね。
わざわざスプレーする必要あるでしょうか?

昔はそんなものなかったですよね。

大企業に洗脳されているだけでは?
そういうふうに一度疑ってみてください。

〇〇さんが日頃 無意識に使っているものをいま一度 見直してみてください。
そして、必要という結論に達した場合には、吸い込んで大丈夫な成分かどうかをきちんと調べてから購入しましょう。

買い物は投票です。 (再びこのセリフの登場!)

良い製品が流通する社会にしましょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第368号】買い物は投票 (2018/7/14)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ルームスプレーなどは精油で安全に自作できるので、ネットで調べて、自分でいろいろと作ってみるのも良いですね。

では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第378号】虫除けスプレーは超危険! 2018/8/18

〇〇さん、こんにちは。

前回は消臭スプレーについてお届けしました。
:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第377号】その消臭スプレー大丈夫? (2018/8/14)
:::::::::::::::::::::::::::::::

今回は虫除けスプレーのお話です。

虫除けの場合は (部屋や服ではなく) 〇〇さんの肌に直接吹きかけますね。
どんな成分を吹きかけているのか わかって使っていますか?

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いま出回ってる虫よけ商品のほとんどに使われている主成分は『ディート』

ディートは戦時中アメリカ陸軍がジャングル戦対策として開発された強力な薬剤です。
劇薬です。

湾岸戦争の兵士たちはディート使用による後遺症 (記憶力減退、頭痛、疲労感、筋肉痛、呼吸器や消化器系の異常など)に悩まされたと言われています。

Wikipediaによると…..
:::::::::::::::::::::::::::::::
ディート (DEET) は昆虫などの忌避剤(虫よけ剤)として用いられる化合物である。
使用に際しては、アメリカ疾病予防管理センター (CDC) では次のことを推奨している。

・飲んだり吸入したりしないよう注意が必要。
・特に乳幼児に対し使用する場合は手のひら、顔(特に目、口)を避ける。
・乳児は、大人の手のひらで薄く延ばし、これを塗る。
・子供同士で虫よけ剤を塗ったりスプレーしたりさせない。
・衣服へ塗る場合、内側(皮膚に直接触れる部分)へ塗布しない。
・長時間塗ったままにしない。子供で約4時間、大人で約8時間程度を目安とする。さらに長時間の使用が考えられる場合は、濃度の低いものを使用するか、薄く塗る方法をとる。
・帰宅後など、昆虫に接触する機会から離れた場合は速やかに石鹸などを使い、洗い落とす。
・虫よけ剤は子供の手の届かないところへ保管する。
・夏場など、日焼け止めと併用する場合は、日焼け止めを最初に塗りその上に虫よけ剤を塗る。
:::::::::::::::::::::::::::::::

このことを知ったうえで使っていますか?

肌につける際には必ず鼻から吸い込んでしまいますよね。

こんなに怖い成分が〇〇さんの肺に入って平気ですか?
〇〇さんのお子さんの体内に入っても平気ですか?

ディート製品の使用には以下の制限があるそうです。
・6カ月未満の乳児には使用しないこと
・6カ月以上2歳未満は1日1回まで
・2歳以上12歳未満は1日2~3回

人によってはアレルギーや肌荒れのリスクもあります。

虫に効果があるということは人にも危険ということではないでしょうか。
(コンセントにさして使うマット型の虫除け剤も、タンスに入れる防虫剤も同じ理屈が通用すると思います)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

虫除けスプレーはハッカ油と水、無水エタノールで簡単に作れます。
化学合成されたものではなく、自然の力を借りて生きていきませんか?
作るのが面倒な場合は、消費者の身体のことをきちんと考え ポリシーを持って作っている会社の商品を買いましょう。

私たちひとりひとりが、きちんとわかって商品を購入すれば、人体に害があるのもや地球に害があるものは自ずと淘汰されてきます。

コマーシャルに躍らされてなんとなく買うのはやめましょう。
成分を知ったうえで買いましょう。

買い物は投票です。

良い製品が流通する社会にしましょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第368号】買い物は投票 (2018/7/14)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::

では〇〇さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第379号】衣類の防虫剤って必要? 2018/8/21

〇〇さん、こんにちは。

前回、虫除けスプレーの記事に衝撃が走った!というかたが何名かいらっしゃったようです。

:::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第378号】虫除けスプレーは超危険! (2018/8/18)
:::::::::::::::::::::::::::::::

今回はさらに衝撃が走る (かもしれない) お話です。

市販されているタンス用の防虫剤として主に使われているのは、ナフタリン、パラジクロロベンゼン。(+ピレスロイド系)
それぞれの特徴を以下に示します。
(単体でも怖いのですが、併用はもっと危ないとのこと。)

:::::::::::::::::::::::::::::::
[ナフタリン]
製造過程で発がん物質が発生している。
直接手で触ってはいけない物質。 (皮膚が炎症を起こす)

[パラジクロロベンゼン]
有機塩素系殺虫剤。防虫剤の中で危険性が最も高い。
発がん性あり。
頭痛・めまい・全身のだるさ・眼、鼻、のどの刺激・腎炎のリスクあり。白内障の危険も。

[ピレスロイド系]
神経毒性防虫剤。
無臭なので 高濃度になっても気づかない。
タンスシートやゴキブリ・ダニ用の薫蒸剤、スプレー式の殺虫剤等に使用されている。
:::::::::::::::::::::::::::::::

冬になって皆がコートを着始める時期に電車の中でナフタリンやパラジクロロベンゼンの臭いがしてる場面に遭遇することがあります。
こんな怖い成分がくっついた服を着てて平気ですか?

タンスの防虫剤は 袋を開けると日数が経つにつれて小さくなっていきますね。

その成分は部屋のどこかにしばらく滞留していると思いませんか。
大人もですが、赤ちゃんや小さい子供には絶対に吸わせたくないですよね。

全身がだるいのは防虫成分のせいではありませんか?
皮膚のトラブルは防虫剤のせいではありませんか?

なんだか元気がない、だるい、はっきりした原因がわからないという場合、〇〇さんの部屋に毒性のある成分があるのでは?と一度疑ってみてください。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

私は、昔、化学の授業で『パラジクロロベンゼン』という物質の名前を初めて耳にした時、こんなものをタンスに入れてて大丈夫なのかなと思ったのを覚えてます。

あの匂いがキライでした。
そして、ずっと思ってました。
『タンスに入れる防虫剤って本当に必要なの?』

お気に入りのコートやシルクの洋服に穴があいてしまうのはショックでしょう。
でも、自分の健康を害してまで防虫剤を使う必要があるでしょうか。

どうしても虫食いを防ぎたいのならば、樟脳がおすすめです。

また、(前回の虫除けスプレーの記事でも書きましたが)自然の力を借りるのが良いですね。
アロマオイルが有効です。
簡単に自作できるようなので、興味があるかたはネットで検索して作ってみてください。

虫を殺す成分は人体にとっても危ないということをしっかり認識しましょう。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

わかったうえで買いましょう。
私たちひとりひとりが、きちんとわかって商品を購入すれば、人体に害があるのもや地球に害があるものは自ずと淘汰されてきます。

買い物は投票です。
良い製品だけが流通する社会にしましょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第368号】買い物は投票 (2018/7/14)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第380号】舌を観察しよう 2018/8/25

〇〇さん、こんにちは。

普段、顔を洗う時や歯磨きをする時、誰もが鏡を見ると思いますが、その時に舌を観察している人はどれくらいいるでしょうか?
〇〇さんはご自分の舌の状態を知っていますか?

・どんな形をしていますか?
・左右対称ですか?
・なめらかな曲線ですか?

・大きいですか?
・小さいですか?
・ぽってりしてますか?
・薄いですか?

・どんな色ですか?
・場所によって色の違いがありますか?

・潤いがありますか?
・乾いてますか?

・こけの状態はどんな感じですか?
・そろってますか?
・はがれてるところがありますか?

・ぽつぽつがありませんか?

などなど、観察ポイントはたくさんあります。

中医学では舌診という手法を用いて、その人がその瞬間、どういう健康状態にあるのかを判断します。
自分の体型や顔と同じく、自分の舌を知りましょう。

日々、舌を見て(診て)体調の変化がわかると便利です。
次回、ちょっとした診断方法についてお伝えいたします。

では〇〇さん、よい週末を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第381号】舌にいちご状のポツポツ… 2018/8/28

〇〇さん、こんにちは。

舌はその瞬間のその人の身体の状態を教えてくれるというお話を前回お届けしました。

・大きさ
・形
・色
・亀裂
・潤い

などなど、観察ポイントはたくさんあります。

今日はその中のひとつをお伝えします。

鏡の前でぐ〜っと舌を出してよく見てください。

いちご状のポツポツがありませんか? 
今年の夏は暑さが厳しいので、舌にポツポツが出ている人が多いのではないでしょうか。

これは、体内に熱がこもっていることを表しています。

毎日観察していると ポツポツがある日とない日があります。
いちごみたいなポツポツがあったら 体内の熱を逃がすことを意識しましょう。

《対策》
・酢の物・柑橘類・夏野菜を積極的に食べる
・天然の塩を摂取する(食事以外の時間にも舐めると良い)
・心身ともに要休息(睡眠の質を上げる)

睡眠の質向上のためのヒントはこちら:
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【CureHeal通信 第373号】寝る直前までスマホを見てると精子力が落ちる !? (2018/7/31)
【CureHeal通信 第375号】寝苦しい夜に… (2018/8/7)
【CureHeal通信 第376号】寝酒の落とし穴 (2018/8/11)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日々、舌を見て(診て)体調の変化がわかると便利ですね。

では〇〇さん、よい1日を!

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

メルマガのご登録


2018年07月発行分 >
< 2018年09月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.