整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2016年11月発行分

2016年11月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2016年11月発行分

2016/11 タイトル 発行日時
第199号 脇もみで健康に! 2016/11/29
第198号 腎臓を温めよう 2016/11/26
第197号 仙骨を大事にしよう 2016/11/22
第196号 ふくらはぎを温める 2016/11/19
第195号 寝る時は首もガード! 2016/11/15
第194号 寝る時は腹巻を! 2016/11/12
第193号 グルテンフリーその後 2016/11/08
第192号 歯みがきは命を守る習慣 2016/11/05
第191号 11月の吉日カレンダー 2016/11/01


【CureHeal通信 第191号】11月の吉日カレンダー 2016/11/1

○○さん、こんにちは。残すところ2016年もあと2ヶ月。早いですね。

さて、11月1日の今日は恒例の吉日情報です。○○さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。

===
【今月のラッキーカラー】
白&茶☆

【一粒万倍日】
一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味合いから、何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店などお金を出すことに吉であるとされている日。

11/14(月)
11/26(土)

(※ 松永修岳式は一般の一粒万倍日とは算出方法が違いますが、追加で使えるので、実質、吉日が増えます。)

===
【健康長寿日】
この日に健康・長寿を祈り、そのための具体的な行動をすると良い。薬膳料理を食べる、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをする。パジャマやシーツを新しくして氣を入れ替えるのも良い。

11/16(水)

===
【招運財宝日】
財運増大の吉日。この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと良い。

11/15(火)

===


■ 第182号~第190号 バックナンバーのご紹介


10月のメルマガは歯みがきシリーズとなりました。

「日本人の口臭が世界一きつい」
「食後すぐに歯を磨く習慣が日本人の口臭を引き起こしている」

ぎょっとしますね〜。忙しくてまだ読んでいない場合は、下のリンクから内容確認が出来ますので是非お読みください。

それから…

○○さん、今日は月初め。家族全員の歯ブラシを新しいものに換えましょう!歯ブラシは1ヶ月でバイキンの巣になります。毛先もまっすぐではなくなるので、どんなに正しいブラシの動かし方ができていても磨ける率が減ります。

プラークをためない生活を心がけて健康寿命を延ばしましょう!

10月メルマガのバックナンバー 一覧
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第182号 10月の吉日カレンダー
第183号 歯はみがいてはいけない !?
第184号 FLOSS OR DIE
第185号 食後はすぐに磨かない
第186号 起床直後の口腔内はバイキンだらけ
第187号 歯みがきは得意?
第188号 歯みがきは脇をしめて!
第189号 舌はバイキンの巣
第190号 日本人の口臭は世界一強烈?
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

記事はこちら☆

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第192号】歯みがきは命を守る習慣 2016/11/5

○○さん、こんにちは。

「歯みがきはエチケット」
私たちはこういうふうに感じていると思います。

でも実は、歯みがきは単なるエチケットではなく、私たちの命さえも左右しているのです。

これまで○○さんの中にその意識はありましたか?

もし今までそう思っていなかった場合は、これからこのことを強く意識しましょう。

口腔内を不潔にしていることが、糖尿病、動脈硬化、心筋梗塞、脂肪肝、肝硬変、アルツハイマー、寝たきりなどのリスクを高めてしまうのです。これらの病気との関連性に関するエビデンスもあるようです。怖いですね。

::::::::::::::::::::::::::::::
「歯はみがいてはいけない」(竹屋町森歯科クリニック院長著)
::::::::::::::::::::::::::::::

脳梗塞や心筋梗塞は突然発症したように見える病気ですが、実は口腔内のバイキンが口腔内の毛細血管から全身に回ることでも引き起こされるのです。

これからは全身の病気を歯周病治療で治す時代になると言われています。不潔な口腔は命の危険につながるのです。

恋人同士、夫婦間ではバイキンの交換もしてしまっています。口腔内ケアの良し悪しは○○さんの親しい人にも影響を与えてしまうのです。口臭問題にもつながりますし、責任重大ですね〜。

若い時は なかなか歯の大切さを実感できません。私もそうでした。それに、若い時は虫歯のことは気にしても歯周病のことはほとんど意識しませんよね。

虫歯よりも怖いのは歯周病。歯周病がすべての病気のリスクを高めます。

口腔内環境は日々の積み重ね。

ということで、これまで1ヶ月かけてお伝えしてきた内容を以下にまとめますので、正しい習慣を身につけて過ごしてくださいね。

  • 食直後には歯みがきをしない(みがくのは30分以上経ってから)
  • 唾液の力を最大限に発揮させることを考える(たくさん噛む、舌まわし)
  • 夜寝る前には手鏡を持って歯の1本1本のカーブをみながら歯ブラシをあてる
  • 夜寝る前にはデンタルフロスで歯と歯の間、歯と歯肉の間のプラークを取り除く
  • 朝起きたら、飲食の前に舌掃除と歯磨きをする(夜中に繁殖した口腔内バイキンを体内に入れない)
  • 3ヶ月に1度は必ず歯医者でクリーニング(バイオフィルムがほぼすべての病気の原因となる)

では○○さん、ごきげんな週末をお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第193号】グルテンフリーその後 2016/11/8

○○さん、こんにちは。

私は、この夏に1ヶ月のグルテンフリー生活を行いました。その後の2ヶ月はゆる〜い形のグルテンフリーを続けています。ということで、私が自分の身体で感じたことを今回はお伝えさせていただきます。

(1) おなかの反応
小麦粉を使った料理を食べると、2-3時間後から半日後にほぼ必ず、おなかがゆるくなり、腸内異常発酵が起こります。腸内異常発酵の継続時間は、摂取した小麦粉の量に比例するように思えます。

(2) 睡眠への影響
そして、その日の夜は睡眠が浅くなります。iPhoneアプリの「Sleep Meister」の「深い睡眠」の数値が通常は70%~80%なのに対し、ガクンと落ちて、40%~50%になります。

(3) 肌への影響
あと、最近はっきりしたのが、肌への影響です。今覚えば、グルテンフリーを実行していた期間は吹き出物ゼロでした。ところが、小麦粉をたまに摂取するようになってからというもの、顎の吹き出物に再び悩まされています。(10代の頃から他の人以上に肌トラブルに見舞われてきた私です。)しかも、顎は胃腸の不調を表す場所。やはり胃腸に支障をきたしてるということなんでしょう。

(4) 体重への影響
7月末から8月上旬にかけて体内リセット半断食を行った時に、体重が約3Kg落ちました。その後は断食前と同じくらいの量を食べていますが、グルテンをあまり摂っていないので、3ヶ月経過した今でも断食直後から1Kgしか増えていません。(「やせすぎ」「貧相」と言われるので、戻したいのですが。)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

このように、身体が敏感に反応するようになった私にとっては「グルテンを摂取すること」=「不快な症状に見舞われること」なので、グルテンの摂取量はかなり減りました。

パン大好き、クッキー大好き、パスタ・ピザ大好きな私ですが、以前ほどは欲しくなくなってきつつあります。でも厳密にやろうとすると苦しいので、たまには食べます。

○○さんがもし、なんとなく体調がすぐれない、いつも身体が重い、病気しやすい、気持ちが凹みやすいといった状況になっている場合は是非、グルテンフリーを試してみてください。2週間から3週間やってみると、何かしらの変化を感じます。

::::::::::::::::::::::::::::
8月のメルマガ記事(グルテンフリー関連)はこちら

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第194号】寝る時は腹巻を! 2016/11/12

こんにちは。

急に冬になったことを感じる今日この頃ですが、○○さん、お元気でしょうか。

この時期に一番気をつけたいのが「冷え」。特に体幹部分を冷やさない工夫が必要です。そのための強力なアイテムが「腹巻」!

「腹巻」というとちょっと古臭い印象を受けますが(バカボンのパパ?)、「ウエストウォーマー」という言葉を使うとおしゃれなイメージですよね。ここ数年は、いろんなタイプのウエストウォーマーが販売されています。

私は夏以外の3シーズン、ウエストウォーマーを使っています。寒くなる季節にはいろんな人に「薄着だね」と言われるのですが、実はお腹を温めているので人よりも1枚少なくても大丈夫というわけなのです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

そんな私が最近始めた新しい健康習慣、それは、腹巻をつけて寝ることです。(やっぱり「腹巻」と言うほうがしっくりきます。^^;)

就寝中は知らない間にお腹が出ていたりしますし、特に早朝は気温がぐっと下がるので、そのタイミングでお腹が冷えてしまうのです。

お腹が冷える→内臓(特に胃腸)が冷える→血流が滞る→新陳代謝が落ちる→脂肪燃焼しづらくなる→太りやすくなるという構図が成り立ちます。それだけでなく、風邪をひきやすくなったり、なんとなく体調がすぐれなくなったりします。

これからの時期はお腹まわりを冷やさない心がけがとても大切になってきます。腹巻きでお腹周りをしっかり温め、冷えによる不調を予防するように心がけましょう。暖かいので、寝つきも良くなります。眠りの深さにもいい影響があるのではないかと個人的には感じています。また、腰痛予防にもなります。

それに、寒さのせいで太りやすくなるというのもイヤですよね。

「美容と健康のカギはお腹にあり!」

○○さん、腹巻習慣で寒さに負けない元気な身体を目指しましょう。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第195号】寝る時は首もガード! 2016/11/15

○○さん、こんにちは。

寝る時シリーズ第2弾の今回は「首をガードしよう」というお話です。

この季節、首が冷気にさらされると、頸動脈を流れる血液の温度が下がり、冷たい血液が全身に運ばれることによって体全体が冷えてしまいます。その結果、風邪をひきやすくなりますし、自律神経の乱れも引き起こしてしまいます。首こり・肩こりの原因にもなりますね。

首はとても大事な場所。

外出時と同じく、室内にいる時も就寝時にも冷やさない工夫をしましょう。就寝時に首を温めることで睡眠の質も上がります。喉の痛みの緩和・予防にも役立ちます。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

最近はいろんな種類のネックウォーマーが販売されていますが、就寝時用にはシルクか綿素材のものがおすすめです。綿素材のマフラーがあると重宝です。でも、持っていないかたは特に買う必要はありません。タオルでOKです。さっと巻いて、両端を下着や室内着の襟元に入れるだけ。

風邪は首の後ろ (第7頸椎) から入り込むと言います。しっかりガードしてこれからの季節を元気に過ごしましょう。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第196号】ふくらはぎを温める 2016/11/19

○○さん、こんにちは。

11月も残り1/3となりました。もうすっかり冬ですね。
これからの季節、冷え対策がとても大事になってきます。

…ということで、これまで「寝る時の冷え対策シリーズ」として 「腹巻をしましょう」「首にはタオルを巻いて寝ましょう」ということをお伝えさせていただきました。

そして今日はふくらはぎです。

○○さんがもし、足先や足首が冷えて夜眠れないという場合は、足先そのものではなくふくらはぎに着目してください。

ふくらはぎは下半身の血液を心臓に戻す役割を果たす場所。
ここを外から温めてあげることでポンプ機能を最大限に発揮させることができます。

老廃物を含む血液は下半身に溜まりがち。
この血液をスムーズに心臓に戻すことができれば、きれいな血液が大量に全身に送り出されます。

そのポイントとなるのがふくらはぎ。
(私が日頃施術させていただいているフーレセラピーは、ふくらはぎの血流促進を重点的に行います。)

起きている時はもちろんのことですが、就寝時にもふくらはぎ対策をすることで冬を元気に過ごすことができます。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ふくらはぎを温めることによる効果:

  • 脚のむくみ、だるさの緩和
  • 美肌、美脚効果
  • ダイエット効果 
  • アンチエイジング 
  • 腰痛、肩こりの緩和
  • ストレスの緩和 (自律神経のバランスが整う)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ふくらはぎ対策として効果的なのがレッグウォーマーです。
締め付け感が少ない自然素材のものを使いましょう。
就寝時にはシルク素材のものがあるといいですね。

それから、お風呂はシャワーで済ますのではなく、湯船にお湯をためてゆっくりつかるようにしましょう。

「お腹、首、ふくらはぎ対策で冷え知らず!」

では○○さん、よい週末を。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::
《参考記事》

【CureHeal通信 第194号】寝る時は腹巻を! (2016/11/12)
【CureHeal通信 第195号】寝る時は首もガード! (2016/11/15)

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第197号】仙骨を大事にしよう 2016/11/22

○○さん、こんにちは。

冷え対策 第4弾の今日は「仙骨」です。

「仙骨」ってどこの骨でしょう?
→おしりの割れ目の上側にある手のひら大の骨です。二等辺三角形を逆さまにしたような形をしています。

骨盤の中心に位置し、生命の恒常性維持に関わる重要な役割を担っています。

「仙骨を正さずして健康なし」という言葉があるほど、仙骨は大事な場所。

特に女性にとっては子宮・卵巣「命の骨」とよばれている場所です。

仙骨は身体の軸となる土台でもあります。
この「土台」が歪むと、背骨だけでなく顔の歪みまで引き起こしてしまいます。

怖いですね。

(私が施術をさせていただく際には仙骨へのアプローチを必ず行います。)

○○さん、○○さんが普段何気なく座っている時、そして何気なく立っている時、仙骨はどんな状態になっていますか?

・垂直方向にまっすぐ地面に突き刺さる形になっていますか?
・前後左右方向に対して斜めになっていませんか?

常に自分でチェックしてください。
何気なくしている時が肝心です。

さて、これからの季節、仙骨はとても冷えやすくなります。

特に女性の場合、仙骨が冷えるのは致命的です。
仙骨にあたる場所にカイロを使ってみてください。

ショーツ、または長めの下着、もしくは腹巻に貼ると良いでしょう。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

仙骨を温めることの効果:

冷え解消(→内臓温度アップ)
代謝アップ(→ダイエット効果)
免疫力強化(→風邪予防)
女性ホルモンバランス調整(→美肌・生理による不快感改善・婦人科系疾患の予防)
副交感神経優位(→ストレス緩和)
髄液をスムーズに循環させる(→脳や脊髄の機能を正常に保つ)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

いいことだらけですね!
カイロを貼らないにしても、たまにご自分の手を仙骨にあてて摩擦熱でやさしく温めると良いですよ。

また、腹巻は仙骨を温めることにもなるので、是非○○さんの冬の生活の中に取り入れてみてください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
《参考記事》
【CureHeal通信 第194号】寝る時は腹巻を! (2016/11/12)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

男性も女性も仙骨をケアして健康に過ごしましょう。

では○○さん、よい1日を。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第198号】腎臓を温めよう 2016/11/26

○○さん、こんにちは。

冷え対策の話題 第5弾の今日は「腎臓を温める」です。

腎臓は尿を作る大事な器官で、1日に150リットルもの血液をろ過しています。
場所は背中側から腰に手を当てた時に両方の手のひらが当たっている部分。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
腎臓の機能:

1.老廃物を排出する
2.体液・イオンバランスを整える
3.血圧を調整する
4.造血ホルモン(エリスロポエチン)を分泌する
5.骨の生成に必要な活性型ビタミンDをつくる
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

本当に感謝!ですね。

…で、これからの寒い季節は腎臓を冷やさない工夫が必要となってきます。

スムーズに水分代謝が行われないと身体はむくんでしまいますし、老廃物はできるだけ早く体外に排出したいものですね。○○さんがもし冬太りをしてしまう場合は、冷えによるむくみを疑ってみてください。その場合は、腎臓を温めるだけで2~3キロは体重が減るでしょう。また代謝がアップすることにより脂肪も燃焼しやすくなるので、ダイエットにも繋がります。

それに…昔から「腎臓が元気な人は白髪やハゲにならない」とも言われていますよね。
毛髪のことでお悩みのかたは是非「腎」を大事にしましょう!

温め方ですが、

1.腹巻をする
2.カイロを貼る
3.湯たんぽをあてる
4.自分の手のひらをあてる
5.湯船にお湯をためてゆっくりつかる

4の「手のひらをあてる」を実行する際には、まず、30回ほど手をこすって熱を蓄えてください。そのうえで背中側から腎臓のあたりに手をあてると、ほんのりとした暖かさが腎臓に伝わってほっとします。

毎日毎日大量の水分をろ過してくれている腎臓に「ありがとう」の気持ちを伝えるつもりで手をあててあげるといいですね。家族同士で輪になって温め合うのもおすすめです。(人にやってもらったほうが気持ちいいです。)

これまで何度もお伝えしてきた「腹巻」「カイロ」「湯船」は○○さんに是非取り入れていただきたい習慣です。

では○○さん、11月最後の週末を元気にお過ごしください。

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第199号】脇もみで健康に! 2016/11/26

こんにちは。
○○さんは両手をまっすぐ垂直に上げることができますか?

壁に背中をつけて立ち、万歳をしてみてください。

・後ろの壁に両手の甲がつきますか?
・痛みはないですか?

私の指圧施術の際、脇にアプローチさせていただくと、「いててて…」とおっしゃるかたがほとんどです。
私自身も含め、みなさん、脇が硬直しています。

○○さんの脇は大丈夫でしょうか? 
ほおっておくと四十肩や五十肩のリスクも増えてしまいます。

脇はリンパの流れが滞りやすい場所。
脇のリンパが滞ると、二の腕や胸周りの老廃物が流れず二の腕が太くなります。
これ、いやですよね〜。

その他、肩こり・頭痛・めまいなどの不快な症状にもつながります。

そこでおすすめなのが「脇もみ」。

脇をもむとリンパの流れが良くなりますし、肩関節周りのたくさんの筋肉を同時に刺激できるので、かなりオススメです。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

脇をもむことで得られるメリット:

・慢性頭痛・のぼせ改善
・肩こり・首こり改善
・四十肩・五十肩の改善
・めまい・耳鳴り・難聴の改善
・二の腕ダイエット
・女性ホルモン分泌

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

やりかたは、簡単です。

1.脇の下に親指を当てる(腕は下げておく)
2.背中側に残りの4本の指をあてて挟む
3.10秒間ぐーっと押します

上下に場所を移動しながら気持ちいい回数続けてください。
(「脇もみ」というより「脇つまみ」といったほうがいいかもしれません。)

徐々にぐーっと力を入れていくとツーンとしませんか?
結構痛いと思いますが、1回だけでも首や頭のあたりがスッキリします。

どこででも出来るので、思い出した時にはいつも脇もみをしてみてください。
パソコン作業中の体勢は脇もみをするのにちょうどいいですよ。

脇をほぐして健康になりましょう!

では○○さん、よい1日を。

::::::::::::::::::::::::::
《参考記事》
【CureHeal通信 第146号】脇をゆるめる (2016/5/28)
【CureHeal通信 第150号】脇を叩く (2016/6/11)

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

メルマガのご登録


2016年10月発行分 >
< 2016年12月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.