整膚 Salon CureHeal
  • メルマガ一覧
  • プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • Menu

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie
  • home
  • >
  • 2016年06月発行分

2016年06月発行分

メルマガのご登録

CureHeal通信: 2016年6月発行分

2016/06 タイトル 発行日時
第155号 叩くシリーズのまとめ 2016/06/28
第154号 お腹を叩く 2016/06/25
第153号 太もも100トントン 2016/06/21
第152号 でんでん太鼓体操(回転スワイショウ) 2016/06/18
第151号 足指ケア 2016/06/14
第150号 脇を叩く 2016/06/11
第149号 バンザイで両腕が耳につきますか? 2016/06/07
第148号 6月の吉日カレンダー 2016/06/04


【CureHeal通信 第148号】6月の吉日カレンダー 2016/6/4

○○さん、こんにちは。

今日は6月最初の配信日なので、今月の吉日情報をお届けします。
○○さんの行動のきっかけになる日があれば是非活用してみてください。

===
【今月のラッキーカラー】
スカイブルー/青/グリーン☆

【一粒万倍日】
一粒の籾が万倍にも実る稲穂になるという意味合いから、何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店などお金を出すことに吉であるとされている日。

6/16(木)
6/28(火)

(※ 松永修岳式は一般の一粒万倍日とは算出方法が違いますが、追加で使えるので、実質、吉日が増えます。)

===
【健康長寿日】
この日に健康・長寿を祈り、そのための具体的な行動をすると良い。薬膳料理を食べる、鍼灸・指圧・マッサージを受けるなど健康に良いことをする。パジャマやシーツを新しくして氣を入れ替えるのも良い。

6/5 (日) ← 明日です!

===
【招運財宝日】
財運増大の吉日。この日に貯金をする(銀行口座にお金を入れるなど)、お金を増やすための投資をする、または取引先からお金を振り込んでもらうと良い。

6/10(金)
===


6/2 横浜開港祭イベントでベリーダンスを踊りました。
その様子をブログに書きましたので、もしよろしければ読んでください♪


■ 第139号~第147号 バックナンバーのご紹介


5月にお届けしたメルマガのバックナンバー 一覧です。

第139号 5月の吉日カレンダー
第140号 就寝3時間前までに食べ終える
第141号 隠れ猫背!?
第142号 タオル玉
第143号 タオルで首をほぐす
第144号 タオルで自律神経調整
第145号 腕を水平に伸ばす
第146号 脇をゆるめる
第147号 胸を開く

記事はこちら☆

▼医師が臨床の現場で使い続けてきた新型乳酸菌「ニューダイヤ」
1包あたり4000億個の乳酸菌(ヨーグルト40個分)含有

1箱30包入り 定価 5,400円(税込)
↓↓↓
このメルマガ経由のご購入の場合は、特価にてお分けすることが出来ます。

Amazonからも購入可能!
新型乳酸菌「ニューダイヤ」(EF-621K菌)腸の強化と免疫調整のサプリメント(1包あたり4000億個含有の乳酸菌)

→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第149号】バンザイで両腕が耳につきますか? 2016/6/7

こんにちは。

○○さんはバンザイした時に両方の腕が耳につきますか?
つかない人は四十肩・五十肩予備軍です。

また、その状態で壁に背中をくっつけた時、腕や手の甲が壁につきますか?

この2つを満たす状態をキープすることが肩周りの健康を維持することにつながります。

四十肩・五十肩は肩甲骨周辺の筋肉が肩甲骨に癒着したまま「ぎゅっ」と固まることからじわじわとスタートするのです。

ひどくなると腕や指先のしびれの症状も出てきますので、まずはこのことをしっかりと認識してください。認識するかどうかで違ってきます。

そのうえで、これまでにお届けした以下のことを実行して四十肩・五十肩のリスクを減らしましょう。

  • 脇をゆるめるマッサージ
  • 胸を開く体操
  • 巻き肩の矯正
  • 猫のポーズ
  • らくらく肩甲骨体操

※ 胸を開くにはストレッチポールがオススメです。

要は肩甲骨周りの筋肉と肩甲骨との癒着が取れればいいのです。

肩甲骨を常に動かして筋肉を温め、じわっと負荷をかけたストレッチをして肩関節の可動域を少しずつ広げ、正常に戻していきましょう。

自分でケアするのが一番ですが、脇&肩周りの筋肉や筋を早く緩めたいかたはCureHealにて施術も承っています。

単なるマッサージではありません。
身体のトラブルのリスクを減らす方向でのケアをさせていただいています。

気になるかたはメッセージくださいね☆
このメールに返信でもOKです。

では○○さん、よい1日を!


《参考記事》
【CureHeal通信 第78号】寝る前にリセットしよう
【CureHeal通信 第90号】バスタブ健康法
【CureHeal通信 第91号】背中で握手できますか
【CureHeal通信 第92号】肩甲骨の柔軟性
【CureHeal通信 第93号】肩甲骨を浮かせる
【CureHeal通信 第98号】らくらく肩甲骨体操
【CureHeal通信 第129号】巻き肩の矯正
【CureHeal通信 第146号】脇をゆるめる
【CureHeal通信 第147号】胸を開く


→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第150号】脇を叩く 2016/6/11

○○さんこんにちは。

前回のチェックは、

  • 両腕を床に対して垂直に挙げることが出来るかどうか
  • また、その時に腕が耳につくかどうか

でしたね。

状況を報告していただいた皆様、ありがとうございました。この体勢が難しい場合は四十肩・五十肩のリスクが非常に高いので、毎日ご自分でケアしてくださいね。

日々出来るケアの方法として、前回はメルマガ146号の「脇をつまむ」マッサージを紹介させていただいたのですが、今日は別の方法をお伝えします。

「脇を叩く」だけです。

(1) 腕を上げます(肘を曲げると楽です)
(2) 反対側の手を使って脇の周りをまんべんなく叩きます(特に外側)
(3) ついでに腕も叩きます
(4) さらに胸(デコルテ部分)も叩きます

「人間関係などからくるストレス、相手の言葉や感情のエネルギーは脇のリンパ節や胸腺にたまる」という理論もあります。

胸を叩く時は、大きな声で「あ〜」と言うと尚良いでしょう。毒素が出やすくなります。気持ちが沈んだときの対策にもなります。

脇周りをしっかりほぐすことは、腕や指先のしびれの改善にも効果が見込めますし、第91号でお届けした「背中握手」もやりやすくなります。

朝起きた時に仰向けのままこの体操をする習慣をつけると良いですね。
仕事の合間にも是非やってみてください。

では○○さん、よい週末を!

::::::::::::::::::::::::::::::::

参考記事>
【CureHeal通信 第91号】背中で握手できますか
【CureHeal通信 第146号】脇をゆるめる
【CureHeal通信 第148号】バンザイで両腕が耳につきますか?


→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第151号】足指ケア 2016/6/14

○○さんこんにちは。

○○さんはお風呂に入った時、足の指と指の間(水かき部分)をケアしていますか?

指の間はリンパの通っている場所。
流れを良くして老廃物の滞りをなくしてあげましょう。

靴を履いて生活する私たちの足はどうしても蒸れてしまって雑菌が入りがち。
臭いの原因にもなります。
シャワー派のかたも足指の間は必ず洗うようにしましょう。

鍼灸の先生が先日教えてくださったのですが、足指の間に手の指を差し込んで上下に30往復するのがオススメだそうです。

白癬菌による症状を持っている人がこれを30日続けると完治してしまうとか。すごいです。石鹸をつけるとすべりがよくなってやりやすいですね。

そして、洗った後はきちんと拭くことが大事です。

バスマットの上に乗るだけでなく、体をふいたタオルで指の間をふくようにしましょう。お風呂上りに足指の間の水分をしっかり拭き取ると湯冷めしにくくなります。

不眠にも効果的!

では○○さん、よい1日を!


→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第152号】でんでん太鼓体操(回転スワイショウ) 2016/6/18

○○さん、こんにちは。
お天気の週末、うれしいですね。

CureHeal通信では、2015年の8月にスワイショウ(両手振り体操)のご紹介をさせていただきました。とても効果がある体操なので、忘れてしまったかたはこちらを再度見てみてください。

【CureHeal通信 第66号】最も簡単で最もむずかしい健康法
【CureHeal通信 第67号】スワイショウ

実は、スワイショウにはもうひとつの種類があるのです。
それは回転スワイショウ(別名「でんでん太鼓体操」)と言われるものです。

やりかたはその名の通り、身体を左右に回転させて両腕を胴体に巻きつけるだけ。

腕は無理に動かそうとせず、胴体の動きにつられて動くのにまかせます。
両足の開きは肩幅くらい。
手の高さは自由。(刺激量を上げたい場合は水平くらいまで上げます)

目線は水平。ひねる胴体と一緒に頭もつけます。(ちょっと目が回る感じがします。気持ち悪い場合は目をつぶるか、頭は動かさなくてもいいかな。)

継続時間は1分から60分。

40分以上続けると身体感覚が変わるらしいです。

スワイショウは動く瞑想とも言われています。

忙しい日常ではなかなかできませんが、チャンスがあれば森林の中でじっくり1時間行ってみるのもいいかもしれませんね。

以前、私が気功教室に通っていた頃は、前後のスワイショウの後に続けて回転スワイショウを行っていました。なので、前後スワイショウ3分+回転スワイショウ3分、もしくは1分+1分という形で両方行うのも良いでしょう。

スポーツの前にウォーミングアップとして行うのもお勧めです。

回転スワイショウに関しては、このサイトがうまくまとまっているので、お時間のあるかたは参考にしてください。

2005年7月号の「ゆほびか」に掲載された内容のようです。

サイトを見れないかたのために転記すると、こんなにたくさんの効果ががあります。

  • 皮下脂肪と内臓脂肪の2種類の脂肪が燃焼する
  • 血液やリンパ液の流れが促進される
  • ウエストが細くなる
  • 便秘・下痢が解消する
  • 冷え症・不眠症・頭痛・耳鳴り・肩こり・腰痛が改善する
  • 腰痛・ひざ痛が消える
  • 血圧が正常になる

食前に1分行うと脂肪燃焼効果が高まるという超うれしい効果が!
また、寝る前に1分というのも老廃物の排泄に効果的です。

ピンときたら是非 習慣にしてみてくださいね。

では○○さん、よい週末を!


→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第153号】太もも100トントン 2016/6/21

こんにちは。

○○さんの太ももは弾力性を保っていますか?
日頃の運動不足や疲労で足の筋肉が衰えていませんか?

太ももは筋肉量が多く、多くの血液が集まっているところです。
そのため、太ももを集中的に刺激し緩めてあげることで身体全体の血流が良くなります。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ツボ刺激効果とストレッチ効果を併せ持った動作として「太もも100トントン」というものがあります。両手のこぶしで太ももを100回叩くという体操です。(体操と言えるかどうか…)

以前、こういう記事をお届けしました。
【CureHeal通信 第57号】太ももの前面を緩めよう

腰痛の人には特に前面が効果的なのですが、側面への刺激も大事なので、前も横もまんべんなく叩きましょう。

スクワットなどの運動をするのは嫌だというかたに超オススメです。
ピンときたかたは是非習慣にしてみてください。

では○○さん、よい1日を!


→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第154号】お腹を叩く 2016/6/25

○○さん、こんにちは。

「叩く」シリーズ第4弾、今回はお腹です。

両足を肩幅に開いてお腹全体をまんべんなく叩きます。
手はパーでもいいし、軽くグーにしてもOKです。(グーのほうがやりやすいですね。)

時間は自由です。

体全体の健康に大きな影響を持つ腸を刺激するため、内臓機能が活性化され、免疫力が高まります。
おなかの脂肪燃焼の効果も期待できます。

腸年齢=体年齢=肌年齢です。腸年齢を下げるには、中からの対策として腸内環境を良好に保つことも重要なポイントとなります。

普段の食生活の中では腸内環境を整えるのに十分な量の乳酸菌を摂取することは難しいので、1日400gの便が出ていない人は、サプリで整えることも選択肢のひとつです。

中からと外からの両方のアプローチで老化を防ぎ、若さと健康を保ちましょう。

では○○さん、よい週末をお過ごしください。


→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る

【CureHeal通信 第155号】叩くシリーズのまとめ 2016/6/28

○○さん、こんにちは。

これまで連続して「叩く」シリーズをお届けしてきましたので、今回はそのまとめをお伝えします。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

でんでん太鼓体操のように、手をだらんとした状態で自然に当たる部分を刺激してあげるのは健康効果が高いと言われています。

太ももの外側を腕を曲げずにリズミカルにポンポンとするの「風市(ふうし)」と言うツボを刺激するので、血圧が高い人には特にオススメです。


まとめ:
◆お腹を叩く:腸を整えて美肌&ダイエット&お腹スッキリ効果・全身の血流改善効果
◆太ももを叩く:腰痛&高血圧対策・全身の血流改善効果
◆脇を叩く:四十肩・五十肩・猫背&肩こり対策
◆でんでん太鼓体操:おなか対策+すべての不調に対する改善効果

日常でできることを習慣にして、自分の健康は自分で守りましょう。


★お知らせ★


7/3(日)にぎわい座小ホールにて:

13:00-14:00に行われるフラダンス教室の発表会の中で私たちベリーダンス教室のメンバーが10分ちょっと踊ります。入場無料。

その中のひとつの演目 ファンベールの練習の様子をブログに書きました。

もしお時間あればふらっと遊びに来てください♪


→CureHeal通信バックナンバー一覧へ戻る


2016年05月発行分 >
< 2016年07月発行分

メニュー

  • トップページ
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • お客様の声
  • メルマガバックナンバー
  • 2019年5月以降の記事
  • 2019年04月発行分
  • 2019年03月発行分
  • 2019年02月発行分
  • 2019年01月発行分
  • 2018年12月発行分
  • 2018年11月発行分
  • 2018年10月発行分
  • 2018年09月発行分
  • 2018年08月発行分
  • 2018年07月発行分
  • 2018年06月発行分
  • 2018年05月発行分
  • 2018年04月発行分
  • 2018年03月発行分
  • 2018年02月発行分
  • 2018年01月発行分
  • 2017年12月発行分
  • 2017年11月発行分
  • 2017年10月発行分
  • 2017年09月発行分
  • 2017年08月発行分
  • 2017年07月発行分
  • 2017年06月発行分
  • 2017年05月発行分
  • 2017年04月発行分
  • 2017年03月発行分
  • 2017年02月発行分
  • 2017年01月発行分
  • 2016年12月発行分
  • 2016年11月発行分
  • 2016年10月発行分
  • 2016年09月発行分
  • 2016年08月発行分
  • 2016年07月発行分
  • 2016年06月発行分
  • 2016年05月発行分
  • 2016年04月発行分
  • 2016年03月発行分
  • 2016年02月発行分
  • 2016年01月発行分
  • 2015年12月発行分
  • 2015年11月発行分
  • 2015年10月発行分
  • 2015年09月発行分
  • 2015年08月発行分
  • 2015年07月発行分
  • 2015年06月発行分
  • 2015年05月発行分
  • 2015年04月発行分
  • 2015年03月発行分
  • 2015年02月発行分
  • 2015年01月発行分
  • 2014年12月発行分
  • HotTab
  • Link
  • Movie

カテゴリー

  • お気に入り
  • お知らせ
  • サロン
  • ダイエット
  • ダンス
  • つれづれ
  • メルマガ
  • 未分類
  • 身体&健康のこと

リンク

  • ホーム
  • 施術者プロフィール
  • 施術メニュー&料金
  • ブログ
  • メルマガバックナンバー
  • いつまでも健康で美しく
  • 堀紀久美プライベートブログ

サイト内検索

Copyright © CureHeal, All rights reserved.